dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、

東経λの場所での平均太陽の南中時刻は、12時-(λ-135度)/15度となり、実際の南中時刻は、これから均時差を引いた値となるから、

12時-(140度50分-135度)/15度=11時46分
この値から均時差を引いて、11時44分となったのですが、この考え方は間違っているのですか???他の値を使わないのもおかしいかなと思いました。助言をいただけたら幸いです。

A 回答 (2件)

春分の日の太陽の赤経が 0時 ですから冬至の日の赤経は



それとシリウスの赤経の差が南中時刻の差になります

あとは調べて計算してください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 22:04

設問は、太陽の南中時刻ではなく シリウスの南中時刻ですね


(それともシリウス云々はフェイント)

太陽とシリウスの南中時刻の差を加味しなければなりません

それから(東経)135度で補正するのは、日本の標準時の場合のみです
 

この回答への補足

恒星時=6時44分-2分=6時42分
として考えてみたのですが、この後をどぅしていいかわからないのです。アドバイスをお願いします。

補足日時:2006/11/21 01:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!