
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「結構」は、本来「ある基準に基づいて十分に優れているという評価ができる」という意味だと思います。
ですから、何を基準にして結構と言うのか、ということが焦点になるのでしょう。
好きなメニューだったということは、おっしゃるとおり「>美味しいのは解りきったこと」なわけです。
それを敢えて「十分に美味しい」と口にしたということは、お子さんは当初、
「今日のメニューは好物だが、お母さんの作り方ではあまりおいしくないだろう」と思っていた、ということになります。
そして、そう思っていた自分の予想を基準にすれば「十分に美味しい」と【正直な見解】を述べたのでしょう。
これに対して「意外と美味しい」は、「ある基準に基づいて」などという猶予は全く無く、『ともかくお母さんの作るものは全て美味しくない』という認識があることを示していますから、このように言われたら激怒(^^;)し、「結構美味しい」の場合は苦笑する、というのが正確な解釈に基づいた反応ということになるように思われます。
いずれにしてもご飯を作ってくれた人に対する誉め言葉には全然なっていないわけですが、
ただ、以上はお子さんが「結構」を正確に理解していた場合の解釈です。
この言葉は肯定的な意味以外で使われることはありませんから、#3さんおっしゃるように「とてもおいしい」という意味で使わなかったという断定はできないかもしれません。
No.5
- 回答日時:
「結構」は難しい言葉です。
「大変良い」とか「立派」とおう意味があるかと思えば、【もうけっこう】などと「断りの意味を表す場合もあります」
また、運動もけっこうだが勉強もしなさいよ。などと「賛成」を意味することもあります。
★ここの場合は「思っていたよりは」とか「まずまずの」という意味で使われるものではないかと思います。
⇒古いカメラでもけっこう間に合ったよ。
⇒ぼく、このメニューは好きだからいろいろ食べているんだ。ママの作ったのはどうかなって思っていたけど、けっこういけるじゃん。
こんな感じでしょうか。
まあまあ誉められたのかな?という嬉しくもあり嬉しくもなし、腹が立つようで腹が立たない微妙な感じですね。
皆さん、ありがとうございました。私の感じる違和感、というのは、まさにご指摘いただいているように「結構」には「とても良い」という意味と「まあまあ、思っていたより」という意味があって、難しい言葉だなあと言う事です。
息子が「美味しくないと思っていた割に美味しい」だったらチョット寂しいですが、最上級の誉め言葉として使っていたら、やはり違うかな、と解りました。日本語って難しいですね。
この場を借りてお礼いたします。
No.3
- 回答日時:
辞書検索してみると結構には以下の説明がありました。
[形動]
すぐれていて欠点がないさま。「―な眺め」「―なお点前(てまえ)」「―な御身分」(後ろに「~なり」がつく)
[副]完全ではないが、それなりに十分であるさま。「子供でも―役に立つ」「―おもしろい」
お子さんの用法は後者に当てはまりますね。ですから本来の意味で言えばあまりほめ言葉になっていないのかも…w
ただ最近は「結構」を「強調語」の意味で使うことがあるようですので、もしかしたら本人は「非常なほめ言葉」として使ったのかもしれませんよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私個人の回答なのですが、「意外と」となると、「予想に反して」美味しいという意味になると思います。
もとから好きなもので、それが美味しかったということなら「予想に反して」・・・マズイと思ったのに美味しいということは無いと思います。
また、結構の意味として以下のようなものが、あります
1 すぐれていて欠点がないさま。「―な眺め」「―なお点前(てまえ)」「―な御身分」
2 それでよいさま。満足なさま。「お値段はいくらでも―です」「サインで―です」
3 それ以上必要としないさま。「もう―です」
4 気だてがよいさま
と、ありますので、「結構美味しい」とは、「とても美味しい」ということでいいのではないでしょうか。。
ただ、私が使うときには、「思っていたより少し美味しかった・・・」くらいなときに使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
用を足すの語源
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
ネガーって何?
-
中国語の意味がわからず困って...
-
中国語の意味を教えてください
-
アイヌ語について教えてください。
-
「よほど」と「けっこう」の違...
-
『もさい』の意味
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
申し分ない と 申し訳ない 意味...
-
中国語わかる人に質問です。 宝...
-
宜候(ヨーソロ)は北京語でなん...
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
言語学的に”ち”ということばの意味
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
シャバゾーとは?
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
用を足すの語源
-
ネガーって何?
-
アイヌ語について教えてください。
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
チョンプロ?
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
中国語の意味を教えてください
-
上積厳禁か下積厳禁か
-
「一言」と「一口」の違い
-
韓国語で「ケチョアー」ってど...
-
「はっきり」の語源や漢字(当...
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
天地無用の読み下し文は?
-
しゅゆ【須臾】の語源は
-
【韓国語】「ハンチョッパ」っ...
-
申し分ない と 申し訳ない 意味...
-
アイアンティディと言う言葉の...
-
「分からいでか」の言葉の意味...
おすすめ情報