
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再々登場。
おせっかいでごめんなさい。んと、私の説明が悪かったのですが、等級がつかない人=リストラ、では必ずしもありません。
等級で処理すべき人ではない人(あなたの会社の場合は役職に就いている人)には等級がつかないだけではないかと思いますが・・・というより1等級、2等級というのと同じ区分で「部長」とか「課長」とかになっているんだと思いますよ。(これも断言できるわけではありませんけどね・・・)
会社の給与体系は千差万別で、会社ごとに組み方がぜんぜん違います。
よく規程を読んで、わからないところは人事or総務へ問い合わせるのが一番いいと思いますよ。それが直接自分に関わる事でなくても。
自分が給与面で損しないために、いろいろ知っておくのはいいことだと思いますよ。
何度もありがとうございます。
私の方こそ説明不足だったのですが、等級がつかなかった2人は平社員でして、係長以上は等級はついていません。
就業規則は会社によって違うという事ですので、やはり会社に聞いてみる事にします。ありがとうございした。
No.3
- 回答日時:
再登場します。
>10年以上の人は他にもいて、等級がついてたり役職がついてます。
>そして、5級からは係長みたいで、4級までしか発表されませんでした。
お話から察すると、役職か、等級か、がついているのでしょうか。とすると職能給は大雑把にいうと役職員(5級以上)と平社員(4級以下)に分かれているのでしょうね。新入社員が1級、職位が上がるにつれて2級、3級、4級となり、役職がついて5級になるシステムでしょう。その級に応じて支給率というものを設定して、基礎給にその率を掛けて普段のお給料や退職金が支払われるシステムになったのだと思います。
職能給のほかに勤続給とやらも設定されていませんか?今給与システムを変える会社のほとんどがその二本立てになっているようです。それは勤続期間によって支給率を設定して賃金・退職金を決めるシステムです。
両方の割合は会社の方針によって変わりますし、支給率ももちろん変わります。そのあたりは就業規則や規程によって明文化されて社員には渡されているはずですから、まずはそれを読んでみて、解らないところは総務や人事部へ問い合わせてみるといいでしょう。
ところで、等級が皆の前で発表されることについては、会社の方針といえばそれまでですが、私が思うには発表すべきものとも違うような気がします。プライバシーに関わることですから、不快に思うなら会社に抗議してもいいと思います。hamidentoさんの職場が少人数ということもあって発表するのに手間取らないせいかとも思いますが普通は皆の前で発表なんてしないと思いますよ。
また何か質問があったら補足してください。
丁寧な回答、本当にありがとうございました。やはり皆の前で発表されるというのはあまりないケースだとすると、”見せしめ”の意味も大きいのだと思います。でも、個人的にはこのようなやり方に反対ではありません。。。「もっと、がんばろっ!」って気になりますし。10年以上の人でも等級がつかないって言うのは、年功序列廃止の見本のような気もします。世の中、不景気で、私の勤務する会社も非常にきびしい状態にありますので、等級がつかない人はリストラ対象なのかもしれません。それでは、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>10年以上勤めている人が2人、等級がつかなかったのですが
というのは20名ほどの会社で、10年以上の勤続年数の人が2人しかいなくて、10年以上の人がもれなく等級がなかった、ということでしょうか?
それから4級の人が最高等級なのですか?
できましたら、補足願います。
この回答への補足
すぐにお返事いただいたのに、遅くなってしまってすみません・・・
補足の件ですが、10年以上の人は他にもいて、等級がついてたり役職がついてます。
そして、5級からは係長みたいで、4級までしか発表されませんでした。
うーん。。。でも会社によって就業規則は違うみたいで、一概には言えませんよね・・・
以上、よろしくお願いします♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 昇進と昇格について 5 2022/04/01 16:42
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 国家公務員・地方公務員 年齢と階級があっていない職員は 2 2022/03/30 09:36
- バイクローン・バイク保険 バイクの任意保険について 1 2023/04/19 06:38
- 憲法・法令通則 どなたかお願いします。憲法の問題です。 A社では、毎年度従業員の勤務に対する評定を10段階で評価し、 5 2022/12/02 23:46
- 教師・教員 この職場環境へ一言お願いします。 現在私立非常勤講師をしています(体育)。非常勤講師なので、[授業、 3 2023/06/19 21:36
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 会社・職場 引継ぎとは? 7 2022/10/03 21:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 数年前に発達障害と診断されました。 6 2023/05/22 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
役員報酬の月額を変更した場合...
-
給与を担当する方へ
-
時給者の月変(随時改定)の「...
-
算定基礎届と月額変更届について
-
出向者の通勤費について
-
改訂契約?改定契約?どちらが...
-
非常勤の月額算定基礎届について
-
みなし残業は固定的賃金でしょ...
-
社会保険算定基礎届けの算定期...
-
社会保険料の算出には標準報酬...
-
社会保険料、給与から引くのは...
-
定時決定と随時決定
-
社会保険の月額変更に該当する...
-
資格取得時の標準報酬月額の算...
-
標準報酬月額について
-
社会保険 随時改定と月額変更...
-
税金の基準は4,5,6月?
-
Amazon.co.jp Vendornetへのサ...
-
役員報酬の変更
おすすめ情報