
時給1200円で勤務する派遣社員がいます。
ある月、時給が1200円から1300円にアップしました。
同時に、通勤定期代が月1500円ダウンしました(引越しをしたため)。
<質問(1)>
月変における「固定的賃金」とは、時給者の場合は、基本的に時給を指すと思うのですが、通勤定期代は時給者の「固定的賃金」には含まれないのでしょうか?
定期代も、毎月決まった額を支給しており、「固定的賃金」にあたる気がするのですが・・・。
<質問(2)>
仮に通勤定期代が「固定的賃金」に含まれるとすると、この社員は昇給と降給のどちらの扱いになるのでしょうか。
時給は上がっているけれども、通勤定期代の減額幅の方が大きいです(100円昇給<1500円降給)。
ただ、1ヶ月というスパンで考えると、確実に昇給額の方が大きくなります。
一体、昇給と降給のどちらになるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
少し補足します。
月額変更になる要件として、従前の等級と2等級以上の差があることが前提条件となりますが、「支払基礎日数」が3ヵ月とも20日以上あることも条件となります。
月給での雇用者の場合と異なり、時給での雇用者の場合は、支払基礎日数=出勤日数となるわけですから、その出勤日数が1月でも20未満の月があれば、月額変更とはなりません。
No.1
- 回答日時:
両方とも固定的賃金ですね。
今回の場合は、時給が昇給し交通費が降給しており、かなりの部分で報酬が変動していますので、改めて標準報酬月額を決定しなおす必要があります。
つまり、昇給降給いずれにしても月変を提出し、標準報酬月額を決定する必要があり、変動のあった給料が支払われた月から3ヶ月の平均を取り、その平均額が従前の等級より2等級以上上がっていたり下がっているのであれば、月額変更届を提出することとなります。
なお、月額変更届の備考欄に「時給100円昇給、通勤手当1,500円降給」と記載されたほうがよろしいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
算定基礎届と月額変更届について
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
算定届の対象月について
-
定時決定と随時決定
-
随時改定における「従前の標準...
-
算定基礎と遡及支給
-
社会保険で1等級変更
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
標準報酬月額改定不該当について
-
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
社会保険調整って・・・
-
標準報酬月額について教えてく...
-
月額変更届(月給から日給へ変...
-
社会保険の定時決定の「算定基...
-
休職中の算定基礎について教え...
-
社会保険料の会社負担分の内訳...
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
給与が極端に低い社員は社会保...
-
転職した初月の社会保険料について
-
給与の支払い者とは会社のこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
算定基礎届と月額変更届について
-
3月昇給は随時改定をするので...
-
定時決定と随時決定
-
社会保険 5月加入の算定基礎...
-
出向者の通勤費について
-
時給者の月変(随時改定)の「...
-
算定基礎届
-
算定届の対象月について
-
一時的な残業で標準報酬月額が...
-
住宅性能評価1-2 耐震等級(...
-
社会保険の月額変更に該当する...
-
この夏から年金受給する社員の...
-
役員報酬の月額を変更した場合...
-
資格取得時の標準報酬月額の算...
-
社会保険 随時改定について
-
標準報酬月額はさかのぼって訂...
-
社会保険料の算定基準について
-
被保険者報酬月額算定基礎届
-
みなし残業は固定的賃金でしょ...
-
役員報酬を期首から改訂出来な...
おすすめ情報