
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その名のとおり、溶媒を還流させるための道具です。
還流って分かりますか?
溶媒沸点以上で加熱すると、当然ながら溶媒は蒸発していきます。
そのままだと、干からびてしまいますが、上に還流管を付けておきその中に冷却材(普通は水)を流すと、溶媒蒸気は冷却され、液化してフラスコに戻っていきます。これを還流といいます。
リービヒ冷却器も還流冷却管として使えます。
効率は良くありませんので、お勧めはできませんが。
稀な例ですが、リービヒ管を使えと実験書にある反応もあります。冷却液を流さず、空冷で冷却する実験でした。
別にリービヒ管である必然性は感じませんが・・・
普通は、玉入り冷却管か、ジムロート冷却器といって、より冷却効率を高めた道具を使います。
また、空冷の道具でも、ビグリュー管といって、わざと蒸気の上がりを遅くして冷却効率を上げたものもあります。
絵がないと分かりにくいので、教科書、実験手引き、機器カタログなど見てみてください。
No.2
- 回答日時:
リービッヒ冷却管は蒸留などのときに、出てきた蒸気を
冷却し、通常は別の容器に入れるために使います。
だから滞留部がないように内管がまっすぐです。
対して還流管は、最近は普通ジムロート管といって、
内部に冷却水を流す冷却間が渦巻状に入っているものを
使いますが、
これは、文字通り上ってきた蒸気を冷却して元のフラスコ
に「還流」するために使います。リフラックスするとも言います。
反応を行うとき、溶媒の沸点またはその近くで反応させると
大量に蒸気が上るので、還流管が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ワインの蒸留実験についての質問です。 レポート提出が今日なのですが、リービッヒ冷却器を使うときの注意 2 2023/05/19 21:34
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/02 01:22
- 法学 却下の場合の登録免許税還付手続き教えてください。よろしくお願いいたします。 1 2022/10/29 03:45
- 物理学 対流による物体の温度変化について 1 2022/12/06 13:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 年末調整 株配当金 確定申告 源泉徴収あり口座 2 2023/03/10 11:37
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報