dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験勉強のための塾か予備校を探しています。
Bestなところがあれば、教えてください。
河合塾と代ゼミと東進には相談してみました。
でも、なんとなく合わなかったです。
冷たい感じがしました。
塾や予備校で合うところが無いときは、
別の方法を考えるしかありません。
色々な相談ができて、勉強方法も教えてくれるところ
があれば、教えてください。
本当に困っています。

A 回答 (4件)

家庭教師派遣会社勤務です。



正直自分に完全に合う予備校や塾なんて存在しないと思います。ただ、どんな奴でも予備校を利用しているというだけのことです。悩みながら自分に合った自分流の勉強方法をあみ出さない限り、難関大学には受からないというだけのことです。

厳しい言い方をしてスイマセンが、高二までは成績が悪いと先生のせいにしたり出来ますが、高三生や浪人生からはもう塾や予備校うんぬんという考えは捨ててください。

私自身、予備校に行きましたが、予備校が勉強を教えるスピード合いませんでした。浪人序盤は早すぎるし、浪人終盤は遅すぎるし…結局予備校は小論文という自分ひとりでは勉強しづらい科目以外で利用できませんでした。ほぼ宅浪(=自宅浪人の略称)と同じでしたから。でも自習室や書籍はかなり利用しました。(私は東進でした)

どこぞの予備校に所属して、うまいところをこずるく利用するっという感じで、はっきりいってどこの予備校でもいいと私は思います。だってどこも一緒だから。強いていうと、自予備校で模試を実施している河合塾か代ゼミか駿台がいいんじゃないでしょうか?

または、単科ゼミという自分が気に入った先生だけを受けることが出来るので、例えば、英語は代ゼミの西先生、国語は東進の出口先生、社会は河合塾の○○先生とかみたいな感じで、各予備校のエエとこドリしてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

勉強を自分独りでできる人は、予備校へは行かずに大学にちゃんと入れます。

そうかと思うと”予備校の優待生”で浪人を何年もやっている人もおります。
予備校が、合うとか合わないとか、行っておられますが、一体如何言うことなのか、理解に苦しみます。予備校に、何を相談したのですか? 相談の内容によっては、誰もあなたの望む答えは持ち合わせていないでしょう。そんなことをあれこれ言っているより、高等学校の授業内容を
ちゃんと身に付けておられますか?先ずは、そこから始めないとだめでしょう。
    • good
    • 0

1浪したときに予備校にお世話になり、かなりランクの高い志望校に合格したことがあります。

やはり質問者さんの情報がないと、的確なアドバイスはできない感じがします。

No.1さんの質問内容+
・冷たい・合わないってどういうところが?
・質問者さんは予備校にはどこまで依存し、何を求めているのでしょうか?

俺は丸1年受験生を経験しましたが、結局自分を育てたのは、予備校での講義外の時間でした。
講義がないとき、終わったときは自習室での勉強(復習・予習)が当たり前ですし、講義のない日は丸1日予備校か図書館の自習室に缶詰が普通です。
基本は分からないところも自分で勉強して、どうしても分からないところを予備校で聞くって感じでした。
予備校はあくまで「ここが受験にでるよ」というところを教えてくれるところで、その場で理解できなかったらあとは復習で自分で理解するってスタイルが多いです。
講義の中で理解できなくても、講義後の自習室や週末の自習勉強で理解していくという形が普通ですので、講義の中だけで理解していこうというのが望みでしたら、予備校でなく家庭教師みたいなマンツーマンのスタイルの方が合っていると思います。

ちなみに俺は横浜河合塾に入校してメインで勉強し、駿台、代ゼミを夏季講習等で利用してました。
そういうスタイルなら、どこも問題はなかったですね。
どうしても分からないときは講師に相談に行き、分かりやすく教えてもらえましたし。(頻度は・・・3ヶ月に1回くらいでしょうか?どうしても理解できない問題にあたったのは。あとは自分で努力して理解できました。)

俺が予備校に求めたのは

○通いやすさ
:自習室には、極端に言えば365日通います。とは言っても、さすがに元旦はやっていないところが多いですが、俺の通っていた予備校には年始は1月3日からやっていたため、重宝しましたね。かなり混んでいたのを覚えています。
○席の広さ
:横浜代ゼミは異様に席がせまいため、夏季講習、模試の単発利用が限界でしたね。
太った人は座れません^^;
俺の友人(最大時の体重は100kg)はそれを理由に(座るとおなかの肉が机に挟まる)、代ゼミをあきらめたそうです・・・・

○周りのやる気
:これも、例えば代ゼミは受講生が異様に多く、ピンきりが多いです。そのため、受験を舐めているなって感じの人も結構いました。女との出会い目的?みたいな奴とか。そういうのがいるだけでテンションが下がるため、周りにきびきびとした受験生!が多い環境の方がいいと感じました。

結局最後は自分の努力ですので、講義以外に「使える」って面を重視した方がいいと思いますね。
マンツーマンで細かく教え込んでくれるけど、自習室はない、年始は5日からみたいな予備校・塾を選んでも、自宅でTVやPCの誘惑に負けず勉強できる人なら問題ありませんが・・・

これは現役生でも同じだと思いますので、参考にしてください。
自分が集中して自習できる時間・空間を提供してくれるといった予備校は有効です。
現役生の方がとくにまとまった時間を作りにくいですからね。
空いた時間に集中して勉強できるスペースを提供してくれるのはかなりポイントが高いです。
    • good
    • 0

貴方の学年、文理、志望大学レベル、住まい、必要科目


などなど教えてくれないと無理です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!