dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
小学校一年生のうちの娘のことなんですが、毎朝学校行くのに怖いと言って泣きます。何とか母親が連れて行ったりしていますが・・帰ってきてからは、普通です。新しい事をするとか、自分がうまく出来ない授業があるとひどいようです。今後が心配です。どう対応すればいいのか?また、病院いくとしたら何科?アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

うちの場合は、下の子が生まれて


長男が、チックになりました。
その時は、まず 保健所に相談しました。
保健所に 児童心理学専門の先生が
定期的にいらしたので 予約してから面接しましたね。
親として どう接していいのか
など いろいろ相談でき アドバイスされたことを
実行し 長男のチックは治りました。

次は、次男のことですが、
成長や言葉の遅れが心配で
児童相談所にかかり
LD(学習障害)であることがわかりました。
そして 大学病院の小児精神科を
教えてもらい通院しました。

今、児童相談所は虐待のことで
忙しいと聞きますが。。
まずは、児童相談所が妥当ではないでしょうか・・

でも。。小学1・2年は幼稚園の延長
  みたいなものですし
あまり心配いらないのではないかと思いますが。。

児童相談所の指導員や
カウンセラーみたいな人と
つながりを持っているのも
親として気軽に相談できて
結構 安心感はありますね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
現在毎朝ぐずっていますが、何とか登校しています。
長い目で見守って行こうと思います。
成長も個人差がありますし、あまり、こっちが神経質になっても良くないですし。なんか、気が楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/12 15:44

こういう場合大抵は、学校側の問題より本人の問題が大きいでしょうね。


病気扱い知る前に学校と相談してください。
現代ではメンタル面のケアも先生方は学んでいます。

普通は心療内科ですが、子供の心のケアは特に難しく専門家は探さないと見つからないかもしれませんし、いわゆる精神病ではないので治せないかもしれません。

お子さんの成長過程に応じて、それぞれのお子さんがいろんな問題お抱え込むと思いますが、大人になれば結構健康な心に成長するものです。
必要以上に心配することもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れましたが、回答ありがとうございました。
現在毎朝ぐずってはいますが、何とか学校に行っております。
長い目で見るしかないですね、成長に個人差があるんでしょうし。
気が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/12 15:36

学校にも問題あるかもしれませんね。

子供が嫌がるってのは「本当に嫌がってる」という事です。
先生はどんな人でしょうか?あまり厳しい&聞いても怒るだけで教えてくれない先生だったら、そりゃ上手く出来ない授業なんて出たくもありませんよね。怒られるんだから。新しい事も同様です。

とりあえず、「何故学校に行くのが怖い時があるのか?」ってのをきちんとお子さんから聞いておいた方が良いと思います。(注意点としては”問い詰めない”事。何を言おうが認めてあげる事。でないと聞く意味なんてないですからね。目的は本当のところを聞く事なんですから。嘘を話されても仕方ないでしょ?)例えば、上手く出来ない授業だと何故嫌なの?とか、新しい事をするのが嫌なの?とか。

大体、学校なんて仕事じゃないんですから(特に低学年なんて遊びもいいとこです)。
僕らなんて新しい仕事ってなると不安になったりするけど、それは「失敗したらどうしよう?」って思うからですよね。すごい怒られるかもしれない。でもまあ、それは社会としても自然な事です。損害を与えたら怒られる。普通そうです。
でも、学校とか授業に損害も何もないですよね。せいぜい怪我をさせた時ぐらいかな。それでも先生がちゃんと監督してるならほぼあり得ない事なんですけどね。新しい事を怖がる要素なんて学校とか授業には本来あり得ないんです。

ところが貴方のお子さんは怖いと言う。それは何故か?ってのを聞いて大人が対処するべきだと思います。
僕の予想では、先生が怖いかクラスメイトが失敗をからかうか、といった所でしょうけどね。でも他の理由もあるかもしれないので、それはあまり決め付けない方がいいかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!