dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、現在小学6年生(男)で4月から中学生になりますが、病院では「普通級では難しい」と言われました。特別支援学校に行くのか、育成学級(特別学級)に行くのか悩んでいます。学区内の中学校は、すごく荒れている学校なので、評判など周りからの話を聞くと余計戸惑いがあります。また支援学校には専門の先生がいるけど、普通の学校には新卒の先生や専門?では無いと聞くこともあり。今現在は良い先生が受け持ちだけど入学する春には移動されてる・・とか。
県内でLDなどに力を入れている学校と言うのは教育委員会などで教えてくれるようなものなのでしょうか?また「支援学校」と「普通の学校(育成学級、特別学級)」との違いは何なのでしょうか?
ちなみに子供はIQ70で、やはりすぐに理解できにくく、処理速度かなり高い結果がでています。
みなさんのお話も聞けたらと、思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

唯の意見として聞いてください。



能力の発育には遅い時期の人もいると思います。
最近直ぐに勉強ができないからのみこみが遅いからおかしいと決め付けるようですが、一度特別な学校に入れるともうその類の人間にされてしまうと思うのです。
軽度自閉症なら普通の子供達と同じ扱いで良いと思うのです。。。
勉強ができる子よりも元気で健康な子供を育てるべきだと思います。。。
ご両親には深刻な問題だと思いますが。。。
本当は田舎でのびのび遊べる環境で育てるのが良いと思いますが。。。
ただ聞き流してください。。。 つい言いたくなり書いてしまいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!