dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4女子不登校です。
約半年前、クラスのいざこざと色んなことが重なったことがきっかけで不登校になりました。
小さい頃から、音や光に敏感、ものすごく怖がりです。優しい子ですが、「こう言ったら傷つけるから言わない」と、我慢しすぎるところがあります。
遊ぶ友達も居ないので関わるのは家族だけです。
下に小1妹がいて、唯一の遊び相手です。極度に他人を気にするので外は出歩けないので家にいます。
子供は学校行けない自責や、自由そうで不自由な生活にストレスでちょっとした注意も拗ねる、反抗するで荒れてます。母は元気でいたいのに、体調も悪くなり…。負のスパイラル、抜けたいです。前向きに過ごすために気をつけられることはなんでしょうか?

A 回答 (5件)

実は私も不登校ではないですが一番仲の良かった友達に無視をされて本当に死にそうな思いを経験しました。

その時私は先生に言うと行った方法で解決してもらえました。子供に先生に言ってみよか?と聞いても多分お子さんはやめてって言うと思います。でも先生に電話してあげてください。それが何よりの解決策です。まだ小4でそこまで友達も深く考える子はいないと思います。中学に入ったりするとかなり手遅れになってしまうので先生に相談すると言うのも一つの手だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供の立場からの声嬉しいです。
ほっしーさんも辛い思いをしたんですね。
子供の言葉は鵜呑みにしないで、先生に相談してみますね。

お礼日時:2018/04/06 17:20

>ただ本人の意思がないもので、踏み切れずにいます。



新しい学校に抵抗がなさそうなら、転校も悪くないと思います。
大人だって職業選択の自由があるのですから、今の学校が合わないなら、転校も普通にアリだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
違う学校なら行ける!と思える日に備えて、調べておこうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/04 23:34

すみません。

深刻という表現は良くないですね。
もしお子様が感覚過敏の場合、現在も充分我慢しているのに、周りの理解が得られていない可能性があります。
知能は正常で、一部に発達途中特有の問題があるなら、1度専門医に診てもらう事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、本人にとってはずっと深刻な悩みなのかもしれません。
周りの理解を得る為にもしっかり診てもらおうと思います。
回答有難うございます。

お礼日時:2018/04/04 22:59

転校させては?


色々大変ですが、このまま引きこもっているよりは、はるかにいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね、転校も選択肢に入れてます。ただ本人の意思がないもので、踏み切れずにいます。強行してもいいものでしょうか…

お礼日時:2018/04/04 22:54

医療機関に相談はされましたか?


音や光に敏感という事。感覚過敏の場合、お子様からは独自の世界が見えている可能性があります。
知能などの遅れは無いとしたら、大きくなるにつれ、悩みが深刻になるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
運動は完全に不得意ですが知能は遅れは無いです。
思春期外来に二回かかっていて初回のみ対面しました。深刻とはどういった事が考えられるのでしょうか…
何度もすみませんが回答頂けると助かりますm(_ _)m

お礼日時:2018/04/04 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!