

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
♯6です。
お礼ありがとう。習っていない範囲と言うのは・・例えば世界地理の範囲、全て学習されましたか?世界地理の範囲は、東アジア/東南アジア/南西アジア・アフリカ/ヨーロッパ/北米/その他の地域(中南米・旧ソ連・オセアニア)に大別されます。私の生徒は、学校で「東南アジア」や「その他の地域」を学習していません。
しかしながら、私立高校では東南アジアやその他の地域が出題される事はあります。私立高校は滑り止めとしてでも受験されますよね?だから、その分自分できっちりと要点を押さえるか、塾で学習するかになります。
まあ、私立と言えど学校によっては今回例に挙げた「東南アジア」や「その他の地域」が出題されない高校もあります。それは過去問を見て、分析してください。大体3~4年分見れば大丈夫です。また、その場で解く必要はありません(まだ知識がないのに解けるワケがない)。本屋で立ち読みくらいでいいです、「この学校はヨーロッパが毎年出ているな」とか「東南アジア3年分出ていないな」などは記憶してください。
勉強方法としては、参考書の「ニューコース」(学研が発行)で知識を入れ、問題集は先ほどから申し上げている「新中問」で確認すると言う方法がベストです。で、もしあんまり正答率がよくなかったら、もう1度覚えなおし・・という繰り返しですね。私はスパルタ教師ですので、小テスト→不合格なら宿題2倍とかですが(笑)。
がんばってください!!
ご回答ありがとうございます^^
時間のある週末に本屋さんに行って私立の過去問集見てこようと思います。
世界地理の範囲、確かに習っていないところが多いです。そこが出ているかを確認してから、どう対策していこうかを考えてみようと思います。
勉強方法は、覚える→問題演習 が良いということですね。ニューコース、機会があればやってみたいです。
小テスト不合格で宿題二倍はキツイですね^▽^;
志望校合格に向けてこれから頑張っていこうと思います!数々の丁寧なご回答本当にどうもありがとうございました^^教えていただいたことを生かしてこれから勉強していきます。yujirunnerさんも、風邪をひかないように、気を付けてくださいね。

No.6
- 回答日時:
♯4です。
お礼ありがとう。昨日塾で社会(世界地理)を指導していたのですが・・とても驚いた事がありました。今の中学校は、世界地理(日本地理もですが)一部分しか教えないんですね。「東南アジアの範囲習ってない」と生徒に言われました。
公立の入試は選択できるので(例えばヨーロッパの地理か東南アジアの地理かどちらか選べる)問題はありませんが、私立はそんな事考えてくれません。学校で習っていない範囲が試験にて出題される事が普通にあります。
私立を受験する必要はもちろんありますよ。やはり私立が受からないと、公立で第一志望校を受けられませんからね・・こういったのはご存知ですよね?
そのため、学校で習っていない範囲は自分で勉強する必要が出ています。公立で7割5分取れたというのは、結構学習の成果が出ていると思います。けれども、世界地理は全部されました?2つの内1つ選べる場合がありますが、両方とも解けないと私立は通りませんよ・・。
だから、歴史については過去問をするだけでいいです。公民は学校での学習内容が中途半端なので、参考書と少しにらめっこしてから過去問に。地理は学校で習ってない範囲をきちんと学習してください。知識があれば問題は解けるので、焦らなくても大丈夫です。歴史は大体が習っているので過去問から得る知識も多いですが、地理は習っていない範囲が多いので自信をなくすだけですよ。
まあ、私立の方はどこが出るか立ち読みで確認するくらいで良いです。例えばS県だと公立私立とも、国語ですが文法が出ないと言う特徴があります。また、作文問題が必ず出題されます。そういうのを、把握してください。
がんばってくださいね(^^)。
※ちなみに、中学校の地理は今はやりの「履修漏れ」ではありませんので。指導要領自体がそうなっています。
ご回答ありがとうございます^^学校で習っていないところが入試で出る場合があるのですね。びっくりしました。
>地理は学校で習ってない範囲をきちんと学習してください。
これについて、よくわからないので教えて欲しいのですが・・・、「習っていない範囲」というのは、どのあたりのことで、またそれをどのように勉強したらいいでしょうか?
また、私は暗記がすごく苦手で、一度覚えたと思っても次やるときにはもう忘れてしまっています。(理科でも同じです)「あぁ、前やったのにどうして自分は覚えられないんだろう・・・」と自己嫌悪するときが多いです。どうしたらもっと覚えられるようになると思いますか?
何度もすみません;御時間があるときで結構ですので、お答えくださると嬉しいです。
No.5
- 回答日時:
よろしくお願いします。
赤本というのは大学入試過去問の本が赤いため、そういう名前がつけられました。ちなみに大学入試の過去問は赤本だけでなく、黒本、青本、緑本などもあります。って関係ないか。というわけで、高校入試のヤツは「過去問」という呼び名が普通です。
過去問の使用時期なのですが、私の場合は時期・生徒の学力によって違います。質問者さんの場合は、理科・社会が苦手で、現在一問一答を中心に基礎固めしているというのが分かりました。苦手教科に対しては、一問一答と基礎問題をとことん解く、かなりいい勉強方法です。
今している基本勉強が冬休み前に終了というのであれば、冬休みに入ってから過去問と問題集を併用していく…で良いと思います。過去問の使用方法ですが…
(1)頻出単元を知る。
過去問には「出やすい単元」というのが掲載されています。例えば私の住む宮城県では、理科なら「電流」、社会なら「歴史・明治以降」は頻出です。そういうのをチェックして、そこを中心に得意にしていく勉強方法があります。(時期は中2の終了時以降)
(2)部分的に問題を選んで解く。
学校の授業で習い終えた単元の問題を解けるかどうかをチェックしていきます。過去問が一問でも解ければ「解けるようになった!」という自信につながります。例えば…まず過去問の設問を読んで、出題されている単元・内容を知り、そこを参考書問題集等でまとめた後、過去問を解いてみるのも良いです。(時期は中2の終了時以降)
(3)本番を意識して解く。
これは冬休み以降でもいいです。実力テストと同じ感じで、解いたら丸付けし解説を熟読し、解けなかった単元を別な問題集で復習していきます。
ちなみにこれは最低でも正答率は5割以上ならいいのですが。そうでないと勉強が混乱します。(実力テスト8割以上の教科なら中3の10月辺りから)
ということで、塾の先生にも相談しながら決めていくのも良いですよ!応援してます。
高校の過去問集は赤本と普通呼ばないのですね。初めて知りました。
詳しいご回答ありがとうございました。基本勉強は、冬休み前に終わるか自信がありません(汗)何しろ塾の宿題が大量に出ているので;一問一答は終わると思いますが、問題集は無理だと思います・・・。
ですが、過去問を解くときのポイントなどとても参考になりました。頑張ろうと思います!どうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
♯1です。
お礼ありがとう、もう1つ補足したかったので。過去問のタイミングについてはいろいろご意見が寄せられていますが、私は今勤務している塾では責任を持ってアドバイスしたような指導をしております。新中問の基礎編全てを答えられるようにないと、過去問をしても意味がありません。もちろん、私はkoutya7さんの学力は指導していないので分かりませんが・・♯3さんの方法も正しいですが、学力が追いついていないとあまり意味を為さないと思います。
一度試しに過去問をやってみるのはどうでしょうか?それでもし6割に届かなかったら、基礎をしっかりと身につけてください。7割5分くらい正答したなら、♯3さんがおっしゃるようにどんどん問題をやっていってください。傾向などは、講師でなくても簡単につかめます。
私は前任者からの所感と、実際授業をやってみてオイオイという生徒が多かった(各幕府を開いた人物を知らなかったり、赤道の位置を知らなかったり)ため、前述のような方法で指導しております。
自分に合った方法を選んでくださいね(^^)。過去問はつめてやれば、1月末からでも十分間に合います。というか、1月過ぎてから「社会よろしく」と駆け込んでこられる生徒さんも多くいました・・。
随分遅くなりましたが、丁寧な補足ありがとうございました。過去問は今、塾でやっている最中です。私の県の過去問(社会)を3年分やってみたら、7割5分にはギリギリ届いた感じでした。ですが、知識があれば解けたのに・・・という問題が多く、もっと知識を入れていかないといけないなあと思いました。塾の先生は「過去問はもうやっていかないといけない、寧ろもうやっているだろう」、と焦らすようなことを言っていました。塾で私の県のものを含む公立の過去問が五教科とも、いくつか実施されました。それでも、やはり自分の県の過去問集はやった方がいいですよね。(やっていない年の問題があるので・・・。)とにかく、過去問集を冬休み前くらいからやっていこうと思います。
あと、これはできればでいいのですが、併願の私立(難しめ&すべり止めを受けます)の過去問も両方やった方がいいでしょうか。また、そうであればいつ頃からやり始めればいいでしょうか。
ご回答お待ちしております。
No.2
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務です。
個人的には「中三の全過程終了後」です。早い子だと中二の年明けぐらいから過去問を触り始めますし、遅い子でも中三の11月下旬ぐらいから手をつけ始めますしね。その子の進度にも寄ると思います。
なんか公立高校の過去問を「赤本」っという言い方には抵抗を覚えるのは私だけでしょうか…過去問でいいと思いますよ。ちなみに何県の公立高校ですか?
ご回答ありがとうございます^^一応、塾では中3の全課程すべて終了しています。今は忙しくて無理ですが、冬休みという時間があるときにちょっとずつでもやってみようと思います。社会は一問一答が終わってからやっていこうと思います。どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
塾講師です(アルバイト勤務3年目)。
高校受験・大学受験指導の経験もあり、後輩教員もこれまで多数指導してきました。ほとんど社会科しか担当した事がないので、それに絞って回答させていただきます。社会の問題は、知識さえあれば解けます。そのため、まずは知識を付けてください。
塾に通われているとの事なので、問題集等は常備しているかと思います。「新中学問題集」(「新中問」とよく言われる)がお勧めです。問題の方は確認問題と演習問題がありますが、前者は重要事項が表や地図などにまとめられているので、やっていくと必ず力が付きます。担当の先生に話して、コピーなど対応を取ってもらってください。私の勤務塾にももちろんワーク(一問一答形式)はありますが、新中問を生徒にはさせています。
まずは基本的な字句・事項などをがんばって覚えてください。赤本とかは、ホント試験直前に余裕が出来てからでいいですよ(^^)。というか、知識がないままだと解けませんから・・。
がんばってくださいね♪
ご回答ありがとうございます^^そういえば、以前塾でやった社会の過去問の点数が塾のクラスで下の方だったんです。知識もまだ十分についていない状態で過去問を解いてもあまり意味がないのかもしれませんね。
新中問は私の塾では使われていません。友達の塾では使われていると聞きました。もし私の塾にその問題集があれば、コピーを先生にお願いしてみようと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 高校受験 高校受験 社会が一向に伸びません… 暗記は苦手ではないです。(むしろ得意です。) けれど模試だったり 4 2023/01/03 16:42
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 国家公務員・地方公務員 海上保安学校入試対策 1 2023/07/27 17:25
- その他(教育・科学・学問) 大阪の公立高校入試についての質問です。 大阪の公立高校入試で社会や理科の問題は応用のような問題集で対 0 2023/04/29 14:20
- その他(メンタルヘルス) 普通の人が言う「努力」や当然のことが私には難しいです。何でなんでしょうか? 正直努力することに向いて 1 2022/03/26 18:52
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業が国公立大学に学歴フィル...
-
神奈川の中高一貫公立受験 親...
-
公立ダメかも?
-
最高水準問題集の種類について。
-
質問です。現在中学3年の者です...
-
中学生の社会理科勉強方法
-
入試!!
-
質問です! 私はかなりのデブな...
-
受験についてです。 公立の一般...
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
小学生6年生胸
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
高2の夏 途中入部
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
同窓会参加のお礼の手紙
-
性器検診について
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
「中学以降」って中学も入るん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報