
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
補足します。
確かに、混酸に溶けるものは多いです。それは基質が混酸によってプロトン化されるためです。
しかし、ご質問の系では水が入っていますので状況が違います。つまり、水の方が基質よりも優先的にプロトン化されるために、混酸に溶ける基質であっても、希硫酸に溶けるとは限りません。
ご質問の中に水の量が書かれていませんが、水の量が極端に少ないというのでなければ、フェニルアセトアミドは溶けにくいと思います。
ただし、フェニルアセトアミドは熱水にはある程度溶けますので、加熱すれば酢酸なしでも溶けるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報