dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ノートブックとデスクトップの二台をルーターを通してネット接続しています。

デスクトップは最近自作したもので、HDDのパーティション仕切り直しの為、数回Windowsをクリーンインストールしました。
たまたま気付いたのですが、前回は「ローカルエリア接続2」だったのが、今回は「ローカルエリア接続3」となっています。
この数字の違いはどこから来るのでしょうか? また、今までに「ローカルエリア接続1」なるものを目にした記憶が無いのですが、
実際には在るのでしょうか?

Windowsのクリーンインストールとそれに伴うマザボードのドライバーやアプリのインストール以外、何も変わったことはしていません。
また現在、不都合な事は一切起こってなく、二台ともPC自体は快適に動いています。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

認識した順で数字がカウントされます。


かつて存在したデバイスがあれば、それが現在存在しなくても、新規認識のデバイスには数字が振られます。
同一デバイスであっても同様。
LANカードを変えていなくても、デバイスマネージャで一度削除し、新規に認識させると数字が振られます。
気になるのなら、変更してしまえば良い。
ファイル、フォルダ名を変えるのと同様、右クリック→名前の変更で任意の名前に変更出来ます。

また、デバイスマネージャ上で現在他に装着しているLANカードが無いにもかかわらず振られている#2、#3とかの名称を消したい場合は、一度現在装着しているLANカードも含め、過去に存在したカードをすべて削除してPCを再起動させ、再認識させれば#2、#3等の名前を消せます。
デバイスマネージャで、現在は存在しない、過去のデバイス一覧を表示させる方法は以下を参考にしてください。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279no …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にお返事ありがとうございました。
貼り付けていただいたURLも有益で、また一つ知識が増えました。

お礼日時:2006/12/06 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!