
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
出てくるのは
1.簡単な微分
微分の基礎的な意味と(X^a)`=aX^(a-1)という公式を覚えていれば十分。
心配ならば一番薄っぺらい問題集を軽く解いておきましょう。
2.関数のグラフ
例 S=P-10 D=100-Pのとき、S=DとなるPとその時のS=Dの時のSDの値を求めよ。
例2 Y=C+100 である。C=0.6Yの時、Yを求めよ。
くらいで十分
3.行列
ちょっとやるかもしれません。やってなくてもその時の講義で理解できると思いますが、ブックオフに行って一番薄い数学Cの問題集を1時間くらいやっておけば予習としては十分だと思います。
これ以上難しい数学的知識を使うときもありますが、その時には教授が説明してくれるかと。
ただし、計算がミスなく速い方が、当然余裕を持って出来ますので有利だとは思います。
あとは経済学の教授が運悪くマル経学者じゃない事を祈るだけですね(w
返信ありがとうございます。
微分はどんな方に聞いてもある程度はできたほうがいいという答えをいただくので、少し触れておこうと思います。
あとは経済に関する本にも目を通しておこうと思います
No.8
- 回答日時:
No.7の方の指摘通り真面目に経済学を勉強しようとすれば、微分、積分、微分方程式、行列、統計は必須です。
しかし、最初の学年で履修するような基礎的な経済学ではそれほど高度な数学は必要とはされないのではないのでしょうか。ですから、その間に経済数学の基礎的な講義を受講するなどすれば十分ついていけるのではないでしょうか。また、大学によっては1年次の必修科目にこのような基礎的な経済数学の講義が入っているので、まず大学のシラバスを調べてみてはいかがでしょうか?(大学のホームページで参照できると思います)
参考書について
まず、経済学の基礎を
スティグリッツ著,薮下史郎他訳『入門経済学』第3版(東洋経済新報社,2005年)
で学んだ後に
R.E.ケイブス・R.W.ジョーンズ・J.フランケル著,伊藤隆敏・田中勇人訳 『国際経済学入門I』 国際貿易編,『国際経済学入門II』 国際マクロ経済学編(日本経済新聞社,2003年)
といった国際経済の参考書に進んでみたらいかがでしょうか。
失礼ながらまとめてお礼させていたきます。
たくさんのレス本当にありがとうございました。
皆さんに頂いたアドバイスを参考にしながら
独学でできる範囲はこなしていこうと思います。
大学に入っても決してサボらず全優を目指して頑張ります。
No.7
- 回答日時:
私の前に答えた人たちはほとんど真面目に経済学を勉強していない人でしょう。
確かに勉強しなくても単位が取れ、運がよければ成績不問で就職できるのが経済学部です。
しかし、真面目に経済学を勉強しようとすれば、微分、積分、微分方程式、行列、統計は必須です。
詳しくは「経済数学」に関する本を見る本を見てください。
最低限、微分の勉強をしておかないと、ミクロ経済学のスタートでつまずきます。「利益を最大化する」という問題を解くには微分を使うのですから。
私立文系の経済学部は偏差値が高くても公務員試験の合格率は低いですが、これは数学がネックになっているからです。
No.6
- 回答日時:
勉強の仕方をちょっとアドバイス
数学
全くやってないのは、確かに不利ですね。微分を全く高校で習わないなんていうことがあるとは予想外でした。
これは参考書で勉強するより、基礎を軽く抑えた後は問題集でキッチリミスなく解けるようにしておいたほうが良いと思います。
知識を身につけるには数をこなすしかないと思います。微分の問題集の中で一番薄いやつで良いので買ってきて、一通り解きましょう、そうすれば必要は能力は備わるかと、不安ならば同じ問題集を2週やりましょう。色んな本に手を出すよりも同じ本を繰り返し使うほうが効果的です。(短時間で基礎能力を身に着けるには)
経済学
逆にこちらは数をこなすのは、大学に入ってから出来るでしょうから、必要なのは程度経済学とはどういうものかと軽く齧っておく(予習しておく)だと思います。
この場合いきなり国際経済学の本を読むより、まずは経済学入門を読むべきだと思います。
お勧めは
『初心者のためのやさしい経済学―81のキーワードで基礎からわかる』
http://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80 …
経済学の要点が抑えられています。
200Pぐらいの本で半分は絵で出来ているので、1時間で読めるはずです。
これを2週くらい読んで点を抑えて、後から面を抑えていけば勉強は楽になると思います。
授業で?と思った時これを読めば解決する事もあるかもしれません。
あともう一つ
『経済学が面白いほどわかる本』
マクロ経済編・マーケット論
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD …
マクロ経済編/経済政策論
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD …
がお勧めです。
経済学の2大原理のうちマクロ経済学をとても分かりやすく詳しく説明しています。凄い簡単に読めるつくりなので読んでおくと良いかと。
特にマーケット編だけは是非読んでおくとよいかと、これを読んでおけば授業の内容も楽々理解できると思います。
ただし経済学の2大原理のうちもう一つのミクロ経済学が殆ど取り上げられていないのが残念です。
No.4
- 回答日時:
強いて言えば、微分(時には積分も!)に慣れていた方がbetterですが、深刻に捉える程ではない、のは(NO1~3の)3人が指摘されている通りでしょう。
(微積分も含む)"数学と全くと言って良い程無関係で済ませたいなら、経済史や経済学史をお勧めする手も有得ますが、国際経済を強く志向されている模様ですからNO3さんが挙げられた以外では有斐閣etcの文献も役立つ筈です。
私は地理に興味があり、四半世紀前に国際経済を専攻した世代ですし、「質問者さんが如何なる動機で国際経済に興味を持ったか?」に触れていないので、詳述は出来ませんが、(数字が絡む)外為相場(\⇔$、$⇔ユーロ、ユーロ⇔円等)の大まかな流れを掴む訓練をもし、(2006年12/9)現時点でされていないなら、徐々にして置くべきでしょう。
尚、蛇足ですが、過去の質問で具体的な書名を挙げた質問のURLは下記の通りです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1245966.html

No.3
- 回答日時:
大丈夫
経済学なんて考え方が分かればできるから。
心配なら、本屋に行って初めてでも分かる経済なんて本があるだろうから、そういうのを読んだり、あるいは日経アソシエとかダイヤモンドとか読んだり、または難し~い本を読んだりしたほうがいいですよ。
ものごとの考え方の基礎を身につけるほうがよっぽど自分の成長になりますよ。

No.2
- 回答日時:
微分なんて、高校のときインテグラルやったくらいで、大学では「一切」でてきません。
大学でやることすべきこと、それは
・外に出て遊べ
・資格とかの勉強をしろ
・友達を大事にしろ
・コンビニのバイトとかだけでなく、正社員と一緒に働ける(事務系とか営業系)バイトをすれば、人生の先輩の生の声が聞けるかもしれないよ。たった、2、3年上でもその人の上は部長とか社長とかと同じ「社会人」だから。
・自分がやりたい!!と思ったことに挑戦しろ。
アドバイスでした~。。。
返信どうもありがとうございます。
大学ですべきことというのにはほぼ同意なんですが、数学まったくやらなくていいというのはどうなんでしょうか?
実際数学避けて通ることは出来るかもしれませんが、普通にやってれば基礎的な知識は必要になるんじゃないでしょうか?
別にミクロやマクロといったところまでは無理にやる必要はなさそうですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
経済学に必要な数学の範囲
経済学
-
経済学を学ぶための数学は高校教科書レベルで足りる?
経済学
-
ミクロ経済学が大学で必修。数学が全くわからず困っています。
経済学
-
4
高校数学が分かってないと大学の経済系学部で使う数学は理解できないもんなんですか?
数学
-
5
経済学の勉強の基礎になる高校数学
経済学
-
6
数学が苦手な人に経済学部は無理?
大学・短大
-
7
経営学は数学が必要?
経営学
-
8
経済学の数学
経済学
-
9
経営学部で数学はどこまで必要ですか?
大学・短大
-
10
数学1Aだけでは経済学部は難しいですか?
その他(教育・科学・学問)
-
11
経済学部について。
大学・短大
-
12
大学 ( 経済学部 ) 入学までにしておくこと
大学・短大
-
13
経済学部で必要な数学知識について
大学・短大
-
14
経済学に必要な(役立つ)数学の範囲
経済学
-
15
数学が苦手だけど経済学部に行きたいです。
大学・短大
-
16
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
17
法学部か、経済学部か
大学・短大
-
18
公務員に向いている学部は?
大学・短大
-
19
数学がまったくダメでも商学部大丈夫でしょうか?
大学・短大
-
20
経済学部で数学はどの程度必要?
経済学
関連するQ&A
- 1 人文学部経済学科と経済学部経済学科は何が違うんですか?
- 2 経済学部だった人、経済学部の人に質問です 高校生の時の数学は必要ですか?? また、必要であるなら、ど
- 3 日本大学の経済学部と同志社大学の文学部ではどちらが就職にいいですか?公務員になるためなら経済学部の方
- 4 ミクロ経済学やマクロ経済学はどれだけ深い学問なのですか?私は大学の経済学部に通う学生です。
- 5 明大 政治経済学部vs 中央大 経済学部
- 6 近畿大学経済学部と龍谷大学経済学部どちらを滑り止めとしてキープしておいた方がよいでしょうか
- 7 高校が理系で大学に進学し、経済学部にはいることは可能でしょうか?? 実際、経済学部は文系に分類されて
- 8 九州産業大学の経済学部を第一志望としたら、滑り止めの大学はどこがありますか?? 経済学部で、福岡の4
- 9 現在高校生で経済学部への進学を考えている者です。 経済学部で使うことになってくる高校数学の単元をでき
- 10 経済学部経済学科
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
経済学を学ぶのは何のためなのか?
-
5
経済学の分類
-
6
経済学の記号
-
7
大学の講義で経済学を学ぶので...
-
8
経済成長と環境破壊
-
9
~次同次関数について
-
10
単純再生産と拡大再生産につい...
-
11
FXはどうやれば勝ちやすいで...
-
12
大学に行く前に勉強できること
-
13
なぜ倫理と政経はセットなのか
-
14
マクロ経済学について質問です...
-
15
大学のレポートの書き方につい...
-
16
太陽光発電の変換効率について
-
17
全くの履修、勉強なしで受ける...
-
18
暗記が大の苦手です。大学生で...
-
19
マンキューの本は原書でも解答...
-
20
自営業に簿記は必要か
おすすめ情報