dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 弥生会計ソフトの初心者です。
 私は、自営業なのですが、現在まで従業員が経費を使用したときには、手書きの出金伝票を作成し、その出金伝票の裏面に領収書を添付して、それを綴って保管していたのですが、弥生会計ソフトの場合、
   1 今までのように手書きの出金伝票の裏面に領収書等を添付し    て保管し、さらに重複して同じ内容を弥生会計の伝票入力する    という形でもよいのでしょうか?
     その場合、手書きの伝票番号を、弥生会計で入力する伝票の    摘要欄に記載しておくということでよいのでしょうか?
   2 また、弥生会計ソフトの伝票入力では、仕訳日記帳に自動転    記されるのですが、青色申告の際、同ソフトで入力した入金伝    票、出金伝票、振替伝票(決算整理仕分けなどの内容も含む)
    は、全て印字して提出しなければならないのでしょうか?
     保管している手書きの伝票以外の伝票は、全て印字し提出し    なければならないのでしょうか?
     それとも、仕訳日記帳のみ印字でもよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



《伝票の入力》
それはもちろん構いません。
その場合、総勘定元帳の摘要欄は入力した伝票から転記されますから、
手書き伝票のNo.ではなく手書き伝票の摘要内容をそのまま入力すべきでしょう。
従業員からは領収書の提出だけをしてもらうことにし、その領収書を基に
経理担当者が弥生会計の伝票に入力するということでも構いません。

《印刷する帳簿》
弥生会計を使えば各伝票で入力・登録したとおりに、摘要の内容も含めて
完全に転記されることになります。ですから、伝票の印刷は必要ありません。
手書きのときのように、摘要などを一部省略して元帳に記入するということが
起こらないからです。
これは、入出金伝票の代わりに現金出納帳を使い、振替伝票の代わりに
預金出納帳・仕訳日記帳を使う場合も同様です。
印刷して保存しておかなければならないのは、総勘定元帳です。
加えて領収書等も保存しておく必要があります。
もちろん伝票を印刷しても構わないのですが、総勘定元帳と領収書があれば
青色申告決算書の基になった記帳内容とその証憑は明らかになります。

なお、総勘定元帳(他の帳簿や伝票を印刷するときはそれらも含みます)を
確定申告時に提出する必要はありません。大切に保存しておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弥生会計ソフトの場合、総勘定元帳の摘要欄は、伝票の適用内容が自動転記されるのが、やってみてよくわかりました。
 これからは、領収書を基に弥生会計の伝票に直接入力してみようと思います。
 また、弥生会計ソフトでは、伝票は、印刷の必要が無いこともよくわかりました。
 本当に丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/12 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!