dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

領収書に、

オイルエレメント800円
会員継続費500円
オイル商品3000円

計4300円

とあるのですが、これはどのように内訳したらよいのでしょうか?

全て車輌費で計上して、補助科目には、わかりやすいように、何の代金かを
記入していれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1です。


ちょっと回答をはしょりすぎました。

補助科目が設定してあって、それを有効に活用しているのであれば、補助科目を使って細かく書き込まねばなりません。
それがその会社の流儀だからです。

とはいえ、車輌費の補助科目として例えば「オイル代」「部品代」「技術料」などとわけることに、意味があるとは思えません。
僕なら補助科目を使わずに、4,300円まとめて摘要欄に「日付、車種、オイル交換代」と書いてお終いにします。
(補助科目は空欄)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

勉強になりました。

お礼日時:2011/04/27 09:42

この中では会員継続費500円が若干異質ですが、全体として車の使用に関する費用ですから、車輌費でも旅費交通費でも貴社の通常お使いになる科目で一括計上してよいと思います。



適用には、「オイルほか車両整備費用」ということで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

助かりました。

お礼日時:2011/04/27 09:39

会社の流儀によりますが…


僕なら全額「車輌費」で、内訳も領収書に記載されているのであれば、伝票には車種を書く程度で済ませます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社では、車輌関係のものは、全て車輌費としています。

弥生会計を使用しているのですが、それでは、3つ全てを一まとめにして
補助科目に、オイル交換代と入力するような方法でよいのでしょうか?

お礼日時:2011/04/27 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!