dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

速読経験者のお方に質問です。

最近、速読を訓練を始めたのですが、なかなか頭の中で音声化する癖が抜けず、また、なかなか文字をブロックで読むことが出来るようになりません。

上記の2つのことについて、どうすればそれを克服することができますでしょうか?
内読する癖を直すのに、文字をハミングしながら読む、というのがありますが、あれって息が続かないんですよね。
あと、ブロック読みは新聞のコラムを使って練習とか言われてますけど、なかなか効果が出ないんですよね。
文字は『読む』のではなく『視る』などとよくいいますが、それでは全然理解することができず、速読訓練も行き詰っています。

何か効果的なアドバイスをお願いします!!

A 回答 (1件)

速読のレベルアップには時間がかかりますね。


前よりも少しでも早くなっていれば進歩しています。
じっくり行きましょう。あせる必要はありません。
「文字をハミングしながら読む・・・」については
わたしの場合、軽く「うー」といいながら読む練習をしました。
息は適当にしていてよろしいのでは。力む必要はありません。
「文字のブロック読みで新聞のコラム・・・で効果が出ない」については
練習を続ければ効果が出てきますが、ブロックの文字数に見合う別の
面白い本を探して読むことも良いと思います。ムック本とか。

理解して早く読むには、横書きの本での練習が効果的と思いますが。
この文ですと、「この~見て」を視野にいれながら、視野の文字を見て
次の行に進んで行くのです。理由は、ちょっと左右に視点を動かながら
読む方が縦に読むより楽だからです。

理解できずに早く読むことは、速読ではありません。ただ見ているだけです。
理解度とスピードを調整して、お読みすることをおすすめします。
小説は理解度30%でよい。評論は理解度60%、基本書は80%などとして、
理解が必要な場合は、回数でカバーすればよろしいのでは。
基本的なことですが、書かれている内容がわからないことを、いくら
ゆっくり読んでも理解は出来ません。その分野の基礎知識は理解して
いることが前提です。お間違いなく。
がんばって練習にお励み下さい。
以上

この回答への補足

>わたしの場合、軽く「うー」といいながら読む練習をしました。

それで文章を読んでも、頭で声を出していない状態で読めるものなんですか?
なんか、頭で音声化をしないってことがよく実感できないので。
ただ、考えながら文章を読む、みたいな作業をしなくても、そうするとスラスラ読めるみたいですね。

>この文ですと、「この~見て」を視野にいれながら、視野の文字を見て次の行に進んで行くのです。

私もそういう読み方を意識しているのですけど、それがなかなか難しいのです。
私の場合、なんていうか言葉が頭の中で処理される速度が遅いので、余計時間がかかっているみたいなのです。
ただ、ある程度の言葉はわかりますし、それなりにその光景をイメージできます。
それでも、それを文字として認識されて理解する時間が長いのです。
ですから、その方法で文章を読んでも、今度は処理が追いつかなくなって、どこかでつまづいてしまうのです。
どうすればいいと思いますか?

補足日時:2006/12/11 17:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!