dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新京成の千葉線乗り入れが始まりましたが、京成の車両と新京成の車両では扉の位置が異なると記憶しているのですが・・・
例えば京成の車端部では5~6人掛けで新京成は4人掛けだったと思います。中間部は京成が8人掛けで新京成は10人掛けなのでズレてきますよね?!大して支障ないんでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。


京成車の方が若干ドアが車両中央側によってはいるものの、
車長やドア数が違いない事。
また、今回の乗り入れは新京成車両のみの片乗り入れなので、差し支えはありません。

乗車目標も座席一人分。
誤差も気にされる程ではありません。

京成線内では北総車両、都営車両、京急車両と大きく3タイプの車両がありますが、同じ3ドア車でもやはりドア位置も違いますし、車両の長さも、数10センチの差ではありますが、実は異なります。

そんな背景から、ドア位置のずれは、現場では気にするレベルではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。扉のズレはあるものの考えてみたら座席一人分ですね。ちょっと気にし過ぎでした。

お礼日時:2006/12/12 23:42

どちらも18m級3扉車ということで、運用上は支障がないでしょうね。


また増備されている新車は新京成N800形が京成3000形ベースですので、将来は、見かけが違うだけで、乗る分には、ほとんど変わらなくなりますね。

乗る人にとっては、いろいろな座席配置の車両が来ることで、座れるかどうかが違ってくるのは、乗り入れに関係なく、多種多様な車両の走る路線では日常よくあることです。
乗車位置については、3扉と4扉の違いのように数と位置が大きく違うこともないので、支障とまでは言えないのではないでしょうか。

京成と新京成の違いよりも、たとえば京成の中での形式の違いで座席配置が異なる方がとまどいますね。それはたとえば、東京メトロ東西線でワイドドア車で座席数が少ないと、がっかりするとか。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。京成車とN800型であれば扉の位置が同じですが、8000形と8800形では違うと思ったので質問いたしました。例えば整列乗車をしている駅では扉の位置が異なるので、慌てたり、割り込みとかのトラブルにならないのか?とちょっと気になりました。

お礼日時:2006/12/12 23:40

ホームに仕切りのある新交通や地下鉄南北線、三田線等の場合ですと、


扉の位置をそろえなければなりませんが、それ以外の鉄道はホームの
有効長さえあれば問題はないと思います。
2扉、3扉、4扉、5扉、6扉と、扉の数さえ違う列車がいろいろ
走っている鉄道はたくさんありますよ。

余談ですが、東京メトロ新線(池袋~渋谷)完成の際には、直通する
有楽町線も含めてホームに扉を設置するそうです。そのため、扉配置の
異なる一部の車両が東西線へ異動されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。扉の数は合ってますけど、ホームドアがなければ問題ないんですね。

お礼日時:2006/12/12 23:26

十分ホームには余裕があります。

問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。質問の仕方が悪かったのでしょうか?ホームの長さではなく扉の位置について教えていただきたかったのですが・・・

お礼日時:2006/12/12 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!