
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、「転校しないという選択肢」もある旨だけ、お子さん自身に伝えておいてはどうかなと思います。
と、回答を書き始めたら、実際にそうなさったんですね。父が転勤族で、しかも両親とも「家族は一緒にいるもの」という主義でしたので、私の頭の中の辞書には「単身赴任」の文字がありませんでした。幼いうちは、わけわからず付いていって、それなりに楽しかったのですが、やはり思春期になると、漠然と「なんか変だ」という思いがありましたね。今考えると、「移動」がつらかったのではなく、「もう親に振り回されたくない」という年齢に達していたのだと思います。
ただ、自分では致し方ない力に翻弄されて別の地での暮らしを経験したおかげで得るものもたくさんありました。当時は気付かなかったけれども、今は貴重な体験だったと思えるものもありますし、不思議なことに、一番嫌いだった土地の同窓生たちが、一番長く付き合ってくれています。
「お子さんに選択肢を」と書いておきながら言うのもなんですが、お子さんはおそらく、お父さんと離れる寂しさよりも、いろいろな選択肢が頭の中でうずまいて、それが涙となったんじゃないかという気がします。ご心配でしょうが、きっと自分で考えて良い結論に到達すると思いますので、癒しを与えて見守ってあげてはどうでしょう。
それから、高校での転校の可能性についてですが、高校生ともなれば、それこそ自分で判断できますし、自活も可能なので、その時にまたご本人に任せたらいいと思います。安心な下宿や寮を探すなりして、好きな土地で暮らさせればいいと思いますし、実際、親に「どうする?」と言われて、違う第三国の全寮制の学校に通った女友達もいます。
さて、哀愁の(?)高校生活を過ごした私は、いよいよ大学で故郷に帰れると思いきや、また転勤に伴うよう言われました。しかし、今度は逆らって、代わりに親と離れて暮らせるだけの基盤を努力して作り、希望の土地で大学生活を送ることができました。そして夏休みには、自力で旅行計画を立てて、親の転勤先を拠点に長い貧乏旅行をしました。
新たな転勤先で暮らすという体験を得られなかったのは、自分でも残念だったと思っています。しかし、自分で手に入れた生活を体験できたのもまた良かったと思っています。
そうですね、うまく言えないのですが、おそらく、お子さんの成長の度合いに沿って「お子さん自身の判断力を*適切に*導入する」のが理想なのかもしれません。それから、1年あまりの辛抱で済むのなら、初めは単身赴任にして、母子だけ卒業・入学と同時の引越しにするなど、工夫なさるといいでしょう。また、お子さんは今、転校のほうに気が向いているようなので、転校の良さをもっと教えてあげると安心するかもしれませんよね。ところで、「お礼」一コ抜けてますね。
貴重なアドバイス有難うございました。今度中学生と言ってもまだ子供に、酷な質問をしたのではないかと・・悩んでいます。子供自身中学生活や受験というものがわからないので、何が大変なの?という感じのようです。子供にとって一番いい選択を取れるように、沢山話し合い、悩みぬきたいと思います。本当に有難うございました。
No.6
- 回答日時:
我が子を2回転校させた経験と、転勤族仲間の話と、塾に勤めていた経験から、述べてみます。
小学生時代・・・お友達や、その土地の習慣、言葉など、問題がまったくないと は言えないでしょう。我が子も、標準語圏から、方言のキツイ土地に移っ た時には、それが原因で少しいじめられました。でも、それも1つの経験と いうことで・・・
住居を自分で選べるなら、転勤族の多い学区が住みやすいかも。
中学時代・・・1年生までならあまり問題はないかも。ただ、2年生以降は、受験 の内申点が心配になってきます。特に、公立高校受験の場合は内申重視の 所が多いので。教科書が変われば、習ってない穴が出来たりします。
中学卒業と同時に引っ越すとしても、受験校の情報がなかなかつかめません。
高校時代・・・あまり現実的ではありません。1年で履修する科目が違っていたりすると、単位が取れなくなるので、受け入れてもらえません。欠員があって、単位がクリアできて、ちょうど学力レベルの合うところを探すのは至難です。子供だけ残って・・・といっても、許可する学校ばかりではありません。
我が家は、娘ふたりです。父親と離れるのは寂しかったと思いますが、現在、単身赴任です。たぶん、ズ~っとこのままだと思います。良い点もあるのですよ。最近の中高生は、父親をウザイなんていうようですが、我が家は父親の帰ってくる日を首をなが~くして待ってます。とてもいい関係です。
ただ、男の子だと、いつも父親がそばにいる方がいいのかなとも思います。
でも、毎日いても口もきかないのなら、月に2回でも目を見て話す瞬間があったほうがいいのかもしれません。
それから、我が家が単身赴任を選んだ理由に親のことがありました。ちょうど、転勤先から、地元に帰ってきて5年というところでしたから、ここで出ると、10年は帰って来れないだろうと予想できました。その間に、上の子は高校生になって動けなくなるから、出先で母子が残されて単身赴任になる可能性大。その上、10年も経つと親はみんな80代ですから、4人とも元気ピンピンというわけには行かないでしょう。身動きできなくなることが想像できます。
やはり、親は、70過ぎぐらいから、次々体調を崩し、私の助けが必要となってきました。地元にいてよかったと、思います。救急車で、運ばれたといっても、中高生の娘だけを置いて何日も留守にするわけにはいきませんからね。
結局、子供が大学に入るまで、転勤についてまわることは困難なように思います。
貴重なアドバイス有難うございます。家族一緒が良いと思っても、子供のこれからの事を思うと、そうは言ってもいられないと言うのが正直な気持ちです。経済的な面で、実家に戻る事を考えていますが(主人は単身赴任)兄がいい顔しませんし、主人の親は(義父は他界)頑なに同居を嫌がりますので、帰るにも頭を痛めますし、高校での転入の難しさもわかってきましたので、早めの対策を・・・と思っていますがなかなか思うようにいかず悩みは尽きません。長文ですみません。とても参考になりました。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
私は中2の終わりに父の転勤で引越し、中3から新しい学校に通いましたが
教科書が全く違ってとても苦労しました。
志望校はすでに決めていたのに、高校受験も選択肢がせばまり
自分が行きたいと思うような学校には行けませんでした。
今でも親を恨んでいます。(親には何も言えませんでした)
私みたいにならないように、ご家族でよく話し合ってくださいね。
すみません、涙が出てきてしまいました・・・
やはり、つらい思いもされたんですね・・
先ほど子供と話しました。中学生になったら地元(実家)に帰って、学校に通いそのまま高校進学する方法か(主人は単身赴任)、お父さんの転勤について行くか(また転校する、友達、勉強等で大変になるかも・・)とどちらが良い?と聞くと・・すると泣き出してしまいました。いつもは、父親の事を毛嫌いしているのに「お父さんと離れたくない・・」と・・正直びっくりしました。てっきり地元に帰ると言うと思っていたので・・「転校は嫌だけど、お父さんと離れるのはもっと嫌だ」との答えでした。すぐには結論出ないですね・・・
No.3
- 回答日時:
今年3月に夫の転勤に伴い、引越し、中2、小5、小2の子供達は転校しました。
結果から言えば、何も問題はありませんでした。変わらず元気に過ごしております。前の学校より良いところを見つけ、それを喜び、友達もでき、子供の適応力はすばらしいと思います。
我が家の場合は、上の二人が男の子で、思春期真っ只中&入り口で父親と離れて暮らすのは良くないと思い、ついて来ました。
夫の実家で親と同居でしたから、母子で残ることもできましたが、義母に、「夫婦は一緒にいた方が良い」と背中を押してもらいました。
自分自身も父が転勤族で転校を繰り返しましたが、妹二人とともに、問題なく大人になりました。
早速のアドバイス有難うございます。とても参考になりました。 初めて転校してきた日のことを思い出しました。初日から、お友達を連れて帰って来ていました・・・(すぐ友達ができるなんてスゴイって感心したものでした)
やはり家族は一緒が良い・・・そのとうりですね。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
父が転勤族で、私も小学校と中学校を転校しました。
中3になるときに、転校したのですが・・・。
子供の側として、今思えば、何ら不都合はありませんでした。
もちろん、仲良くしてきた友達と別れないといけないし、
恋心を寄せていた先輩を見ることもできなくなってしまうし、
などと、子供なりに悲しかったし、悩みはありました。
友達と別れると分かったときは、3晩ぐらい、泣きながら寝ました。
私は、別に両親から「転校したいか、したくないか?」などの選択肢を与えられませんでしたので、
そのまま、普通に転校して、転校先で普通に友達ができて、
普通に高校を受験して・・・今に至っています。
前の学校の友達とも、手紙を出したりして(メール、携帯のない時代でしたので)
連絡を取り続けていました。
今では、25年近く友情が続いています。
転校での友達との別れも、今ではいい思い出です。
とても子供思いの質問者様だなぁと思いました。
それでも、中学生ぐらいなら、同じ日本であれば多少環境が変わっても、順応できると思いますが・・・。
どうぞ、参考にしてください。
素敵なアドバイス有難うございました。子供にも、そんな素敵な友情が続く友達が、みつかってほしいものです。今世間では、いじめの問題が多いので、ちょっと考えすぎになっていたのかもしれません。
転校しても、すぐ友達ができたりしていたので、大丈夫ですよね?
家族一緒に暮らす・・・ですよね。なんだかホッとしました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 質問があります。 近々引っ越しをしなければなりません。 子供が中学生にいるんですが、 今通っている中 10 2023/07/31 03:36
- 婚活 専門学校卒既婚子供ありと、大卒独身はどっちが幸せですか? ①男性も女性も専門学校卒業して、就職して、 3 2022/10/26 22:19
- 養育費・教育費・教育ローン 私のお母さんは私と姉の2人の子供がいます。姉は中学から大学まで私立へ行ってました。高校の時は大学受験 2 2023/04/07 12:05
- 所得・給料・お小遣い どちらがいいか答えて下さい。 ●生まれた地元でそのまま生きる。 専門学校卒。年収350万。地元(田舎 5 2023/01/15 22:58
- 会社・職場 37歳 妻子あり 転職について 4 2022/08/15 13:44
- 子供 離婚後について 5 2023/04/06 22:12
- その他(自転車) 高校生なんですけど、先日自転車を購入したんです。 私は色が気に入って24インチの自転車にしたんですけ 4 2022/06/21 20:06
- 国家公務員・地方公務員 地方(田舎)の小中学校の教師や市役所って学歴低くないですか? 4 2023/04/27 12:35
- 子供 子供の進路 5 2023/06/28 18:49
- 子供 私は親に迷惑かけすぎてますよね?もう迷惑かけすぎて生きる価値がない。 幼稚園の頃ピアノ習ってた←小学 6 2023/03/07 23:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は1度転校していて、来月元の...
-
いじめで、 転校して、 その後...
-
転校、出戻り。子供の心境は? ...
-
遊んでいて楽しくなければ途中...
-
2回転校したことあるのですが1...
-
中学生 転校のタイミング
-
不登校で転校し登校?(長文)
-
転校生って、いじめられるんで...
-
現在中学2年生なんですけども、...
-
子供の転校
-
中2転校の時期。他教えてください
-
最近、親と通信制高校に転校す...
-
中3の転校。転校の心構えや友...
-
嫌いな人と同じ学校同じ部活、...
-
転校生になるのですが・・・。
-
子供の短期の転校について。 こ...
-
転校してきた子が隣の席になった事
-
不登校の方または不登校だった...
-
いじめ
-
子供の学校で・・ 部活を理由に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
転校する時の挨拶について
-
子どもが転校する際、校長や担...
-
私は1度転校していて、来月元の...
-
転校生って、いじめられるんで...
-
イジメにより子供だけ祖父母宅...
-
不登校のため、転校を検討して...
-
今日、テスト中に伸びをしたら...
-
子供の学校で・・ 部活を理由に...
-
口が軽い人を黙らせる方法を教...
-
子供の短期の転校について。 こ...
-
中学2年男子です。昨日、体育の...
-
引っ越ししないで転校ってでき...
-
中学一年の子供が転校したくな...
-
中2転校の時期。他教えてください
-
転校、出戻り。子供の心境は? ...
-
別居による息子の転校(高校)...
-
遊んでいて楽しくなければ途中...
-
中3の3学期に転校する人って少...
-
転校先で馴染むコツを教えてく...
-
子供の転校
おすすめ情報