
仕事に関係のある新聞記事をスクラップして、同僚と共有したいと思います。
これは著作権を侵害することになりますか?
方法としては以下のような場合を想定しています。
スクラップ共有の方法
(1) 新聞紙を切り抜いてノートに貼り、社内の休憩室に置く(利用者は1日20人程度で、当日の新聞もある場所です)。
(2) 新聞紙をスキャンして画像を共有PCに保存して、その場で閲覧。
(3) 新聞紙をスキャンして画像をLAN上の共有ディスクに保存して、各PCからネットワーク経由で閲覧。
(4) (2)や(3)で新聞紙をスキャンしテキストデータに変換した場合。
(5) (2)や(3)でネット上のニュース記事をコピペする場合。
(6) (5)で保存場所を、Web上のパスワードで保護され同僚のみが使用できる非公開サイト内のデータベース(掲示板など)とする場合。
などです。
記事については、タイトル(サブタイトル)、本文(全文)、日付(配信時間)、紙名(記者名)、また、ネット上のニュースならリンクを保存します。内容は、仕事の業界に関すること全般です。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オリジナルの記事を保存しておいてコピーを切り抜くことは、コピーした時点で複製になります。
ネット上の記事を閲覧することは、PCのハードディスクに一時的に保存(キャッシュ)されますが、ブラウザを閉じたり表示ページを切り替えればキャッシュは消滅するという前提です。
ハードディスク上の別のフォルダに保存することは電子的に複製したことになります。
紙の複製でも電子的な複製でも、個人が私的に利用するだけなら違法ではありません。職場内で他の人に配布したり参照させることは、通常は認められません。
一般に著作物は無断複製が禁じられていますが、承諾を得ればその範囲内で複製、利用可能です。だめもとで、「どの程度までなら許されるか」を新聞社の読者相談窓口などに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
多数の新聞記事からを指定した分野の情報をクリッピングして、FAXなどで送信してくれる業者もあります。もちろん有償サービスですが、新聞社に許諾を得て対価を支払っているので、これは合法的なサービスです。
わかりました。新聞各社に問い合わせてみることにします。
同僚と相談して、合法的な情報のクリッピングサービスも検討してみようと思います。
重ね重ねの丁寧なご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)は複製という意味の問題はないと思いますが、細かいことを言えばレイアウトの改変に当たるケースもありそうです。
(2)(3)は複製に当たります。(3)は配付または送信にあたります。
少なくとも複製したりそれを職場内で共有することは、著作権者の許可が必要です。利用形態によっては無償で許可される可能性もないとはいえませんが、通常は、許可されないか相応の対価を要求されます。
自社がマスコミに発表した内容も、自社で作成した元の文書は掲載されますが、それをもとに書かれた新聞や雑誌の記事は、正式許可を得たものしか複製・掲載は認められません。
この回答への補足
ご回答、まことにありがとうございます。
複製して共有、ということがひとつ大きな問題なのですね。問題の基本的な考え方が明確に理解できるご説明でした。
では、オリジナルの新聞紙を保存する必要があって、記事を新聞紙から切り抜く際にいったんコピーした紙面を切り抜いてスクラップ、あるいはホワイトボードなどに掲示して情報を共有するとなると、(2)(3)と同様の行為とみなされると考えればよいのでしょうか。
あるいは、ネット上のニュースを閲覧する際には、サーバーから手元のPCに複製されていますので、その画面を(自分があとで見るつもりで保存していたものを表示させて)他者に見せることはどう考えればよいのでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 『自賠責保険』の件 2 2022/10/25 09:14
- Google+ Googleのドキュメントの使い方を教えて貰いたいです。 書いたものを共有して格納場所に入れて 毎日 2 2022/05/02 10:55
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- その他(IT・Webサービス) 社内ネットワーク上における動画の配信について 3 2022/09/15 13:27
- メディア・マスコミ 無料サービスを活用して日経新聞を利用する方法について 2 2023/06/02 04:53
- 分譲マンション 分譲マンション輪番制 新役員決めについて困ってます。 8 2023/02/27 15:42
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- Visual Basic(VBA) 顧客ごとに違う点検案内を作成するマクロ 4 2022/09/16 05:34
- 政治 統一教会は従軍慰安婦問題は日本人に責任。なぜ右翼政治家が誉めそやし、便宜まで図るのですか? 5 2022/07/31 16:30
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
売ります買います掲示板で.
-
DVDリッピング規制法について
-
著作権にお詳しい方にお聞きします
-
これは著作権侵害ですか?
-
これって著作権法違反になりま...
-
著作権 スピーチ
-
この場合は違法ですか??
-
著作権、肖像権について
-
著作権法・・・。
-
90年にラジオを録画したテープ...
-
著作権法で、「公衆に譲渡」の...
-
テレビ番組の録画の販売について
-
公衆送信権(送信可能化権)の...
-
画像の著作権について
-
撮影する側 される側 肖像権
-
著作権の著作権?
-
レンタルDVDの個人使用目的のコ...
-
友人などにテレビ番組の録画を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
大学の授業のスライドを写真撮...
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
私的利用の範囲について
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
市販の印刷物を加工し販売
-
ゲームソフトのコピーは違法で...
-
家屋や建物の外観に肖像権など...
-
音楽データを他人からもらうこ...
-
コンビニ印刷のネップリについ...
-
キャラクターを模して手作りを...
-
無断で顔にボカシを入れたら…
-
CDをコピーして友人に貸しても...
-
近所の人が窓際にビデオカメラ...
-
①通話を録音した他人の声をネッ...
おすすめ情報