dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は半年間で野菜のみ(炭水化物&たんぱく質摂取しない)の生活で156センチ56キロから42キロに減らしました。そのため、5ヶ月以上の無月経が今も続いています。(歳は17です) 産婦人科でのエコー検査では異常は無いとのことで、様子を見るために3月に予約をしています。
 最近は拒食症の生活みたいに一日100カロリー未満の食事制限はやめて、今月から1000カロリーの食事に戻しました。そして2週間で5キロのリバウンドをしました。

回復にはよく、元の体重に戻す(体重回復)や、皮下脂肪増やすなどの方法があるそうですが、もとの56キロには増やしたくないです。
 そのため私はこれ以上リバウンドしないために、一日6時間のウォーキングに励んで筋肉を増やして代謝をよくし、リバウンドした分(5キロの脂肪)を減らそうと頑張っています。
 でもやはり、普通に食事はする事にしましたが、体重が増加しないと生理はこないのでしょうか??
 筋肉量が増えた上での体重増加(脂肪は減らす)は意味が無いですか?
ちなみに、ホルモン治療などの体重増加の恐れがある生理の回復は行いたくないです。

A 回答 (5件)

こんにちわ。


私も以前同じ事をしました。身長もちょうど同じです。
体重は43キロまで落としたところ無月経となり(1年くらい)、その後ちゃんと戻るまでに2年間くらいかかりました。
質問者様が早めに「戻そう」と決意したこと、本当にえらいなあ、良かった!と思います。

私の場合ですが、47キロくらいで最初の月経が来ました。但し期間も量もちょっとだけでした。今は48~49キロをうろうろしています。
月経は普通です。たまに50キロになると食事を抑えたり。。。
状態としては服は9号、たまに7号。太ってると言われた事はないです。
痩せてるとも言われません。彼氏には、たまにお腹を指摘されます(笑)
無月経の頃はよく「また痩せた?」って言われてました。

>リバウンドした分(5キロの脂肪)
とのことですが、5キロは全部脂肪ではないと思いますよ。
私の場合ですが、無月経時子宮は親指の先ほどに萎縮していたそうで、
そういった、本当は必要な部分も含まれると思うからです。水分とか、お肌に必要な物も戻ってきますから。

まだ体重増加は怖いことでしょうが、今決意した事は本当に良かったと思います。
質問者様は私より無月経期間も短く、お若いのでもっと回復が早いといいなあと願っております。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

mizzさん、回答ありがとうございます!!
最初は今まで食べ物をとらなかった生活が長かったために、普通食に戻すというのはとてつもない恐怖でした。しかし、生理が来なくなり、老化が進む生活のほうがもっと怖かったので、意を決して普通に食べる事にしました。mizzさんも生理が来てよかったですね!!
でも二年間もかかったのですか?すごく大変だったでしょう。
わたしも絶対に生理がくるように、そしてもう二度と拒食症にはならないように食べ物はしっかり食べたいです!!mizzさん心配してくれてありがとうございます。本当にうれしいです。とても安心しました。

お礼日時:2006/12/17 12:43

No4です。

年齢は17歳でしたね。失礼しました。
17歳でしたら思春期外来で診てもらえます。
    • good
    • 5

拒食症は病気です。


今でも食事をすることに不安感があるのなら専門の医師に見てもらう事をお考えになってはいかがでしょうか?
今の身体の状態で6時間のウォーキングなんて無茶です。倒れてしまいますよ。普通の人だって毎日そんなことをしたら足腰を痛めてしまいます。

普通の健康状態で適度な運動して筋肉を増やして体脂肪を減らすことは健康的な減量だと思います。

ただし今のあなたの健康状態では普通の運動でも身体に負担がかかる可能性があります。
あなたの身体と精神状態をきちっと理解して食事や運動を指導してくれる病院で診てもらった方が良いと思います。

年齢が分かりませんが思春期外来や精神科での診察を受けられた方が良いと思います。
    • good
    • 4

もしかして、今でもたんぱく質を控えめにしてますか?


たんぱく質を摂らないと筋肉は作られないし、また、肌や血液などの材料として使われる栄養素なので、不足していると老化が進みますよ。
食いだめがきかないそうなので、毎食食べてください。

あとビタミンB1が不足していると、ブドウ糖が燃焼されず、中性脂肪となります。さらに。ビタミンBは互いに働き合って効果を発揮するので、ほかのB群も必要です…。

要するに、美容と、美しく痩せるためには、いろいろなものを食べる必要があります。
こわいことには、栄養不足でうつの症状が出ることがあります。
でも、精神科や心療内科に行っても、栄養指導はないのが通常のようで、精神薬を処方され、よくならないまま何年も薬を飲み続け…という方もあるようです。

なんでもよく食べ(腹八分目が重要!)、適度な運動をし(過剰にやると、腰や脚を傷めて、運動できなくなります)、
お菓子やジュースは食べないことです。糖分は、美容に重要なミネラルを大量に消耗します。コンビニフードやインスタントフードもミネラルはほとんど含まないそうです。
現代は「空腹は満たされるが、栄養の足りない食べ物」が多いですから、注意が必要です。

よかったら、こちらの病院の「MCニュース」などご覧ください。
http://mariyaclinic.jp/
「健康で美しい身体を維持するために」は肥満について書いてありますし、「若い女性の健康維持のために」などもご参考になると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



>回復にはよく、元の体重に戻す(体重回復)や、皮下脂肪増やすなどの方法があるそうですが、もとの56キロには増やしたくないです。
>筋肉量が増えた上での体重増加(脂肪は減らす)は意味が無いですか?

体重ではなく、体脂肪率との因果関係が深いですよ。体脂肪率が20%を以下になると月経に異常が出はじめ、15%を切ると排卵が起こらなくなります。なので、スポーツ選手のように体重あたりの脂肪に比して筋肉の割合が相当多いなどの場合も、月経異常が出ます。
逆に体脂肪率がものすごく多い場合も、ホルモンが脂肪細胞に溜まってしまいちゃんと働かないために月経異常になりやすいので、体脂肪率を22%から25%くらいに保つことが重要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!