
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の母は観葉植物の手入れを一日中していることに幸せを感じているくらい、
家の中がグリーンだらけです。パキラもホンコンも育てていますので、回答いたします。
●パキラ
1.日当たり
日光のあたらない室内でも充分育てられますが、植物ですのでほどほどに日に当てたほうがいいです。
2.水遣り
実のなったものは水を多く与えます。幹の大きな株は少し控えたほうがいいです。
ただ、湿度があった方がいいと思いますので、霧を吹くなどして湿度を上げてください。
3.温度
冬場は5度以上必要です。
4.肥料
家ではハイポネックスという液肥を新芽のたくさん出るときに使っています。
置くだけの肥料、プロミック(固形肥料)を数個置いています。
土は排水のいい配合にしてください。
葉が黄色くなってぱらぱらと落ちる状態は水切れ、根詰まりが原因ではないでしょうか。部屋の中の管理だと少量の水で済ませがちになるので、水分の行き渡るように、水遣りはたっぷり与えてください。今の時期から7月頃まで、鉢の植え替えを
してみてください。根が詰まっていると水も養分も行き渡らなくなります。排水の良い土がお勧めです。
●ホンコンカボック
1.日光には良く当ててください。冬場はとくに気をつけてください。
2.乾燥に強い植物なので、水は控えめに。冬場の温度の低いときは気をつけてください。
3.冬越し温度は5度くらいです。
4.排水の良い用土を選んで、年間通してプロミック(固形肥料)を数個置いていてください。
日当たりの良いところから余り日のあたらないところに移動すると、古い葉は黄色くなって落ちます。徐々に環境に慣らせるようにしてください。
葉が余りにも落ちたら、ハイポネックス(液肥)を与えるか、植物の活力剤を施してください。
これで、大概は大丈夫だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/05/02 10:43
kirinchanさんご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
パキラは水切れ、カポックは日当たりがあまり良くないところに置いてあったからだと思います。カポックは少々日当たりの良いところに移したところ、小さな新芽が出始めました。枯れてしまったから捨ててしまおうなんて思わずに、環境に慣らせて様子を見てあげることも大事なんだなーと思いました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【画像有り】シソの葉が白じろ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
レモンの葉の変形
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
りんごの木で枝先の葉が枯れて...
-
柿の木がおかしい
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
松の木に水をあげなさすぎて
-
朝顔の葉が下の方から黄色く枯...
-
パキラの葉の一部が透明になり...
-
里芋の葉が、少し黄色くなり丸...
-
ガーベラの事で質問です。水を...
-
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
エレガンテシマの枯れ。どうし...
-
5月に移植した紅葉が葉先から枯...
-
シャラの葉の一部が枯れている...
-
ガーベラの葉が育たない
-
フランスゴムの木について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【画像有り】シソの葉が白じろ...
-
桜(ソメイヨシノ)の葉が黄色...
-
レモンの葉の変形
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
朝顔の葉が下の方から黄色く枯...
-
まだ6月なのに、もう、もみじ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
里芋の葉が、少し黄色くなり丸...
-
りんごの木で枝先の葉が枯れて...
-
サザンカの葉の変色
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
柿の木がおかしい
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
枯れた葵(フタバアオイ)の再生法
おすすめ情報