アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 いつもお世話になってます。受験が本番まで後一ヶ月と少しあり追い込み真っ最中です。
 受ける大学も学部もほぼ決まり早稲田を中心に受験しようと考えています。そこで質問なのですが早稲田の場合「成績標準化」というものがあります。
 例えば政経学部の場合去年なら150点中合格最低点は96,75点なんですが、これは標準化後の点数ということになっています。単純に計算すれば3教科で97点取れば合格点に達するのですが、標準化によって97点とっても合格できない場合もあるということを聞いたり、点数ではなく偏差値制(?)によって合格決まるというふうにも聞きました。
 実際のところは標準化によって何がどう変わるのですか?
 

A 回答 (3件)

早稲田の場合の詳細は知りませんが、一般に成績標準化とは、異なった科目を受験した場合に科目間の難易度による得点差を補正するものです。

センター試験では、科目間の平均点が大きく開いたときに実施しています。

具体的には、日本史の全受験者平均点が50点、世界史の全受験者平均点が30点だったら、日本史が易しすぎたと考えて、日本史選択受験者の得点から20点引きます。そうすると、素点では合格できたのに、標準化されたために落ちた(逆に標準化によって合格した)という現象が起きます。

試験を受けてみないと標準化で得するか損するかわかりません。たとえば、success123 さんが日本史を選択してとても良い点を取った。しかし、周囲の日本史選択受験者は全滅だった。一方、世界史選択受験者は皆高得点だった、となるとラッキーです。

標準化には異論もあります。たとえば、数学IIIは難しいから得点が低く出るが、選択した受験生は数学に自信があるものだ。一方、数学Iの受験生はあまり数学が得意でなく平均点が低い。そのとき、平均点が低いからといって、情報Iの得点をかさ上げするのは合理的か、というような議論がいろいろあります。

早稲田は受験生が多いから、選択科目による学力の差はないだろう、もし平均点が違っていたら問題の難易度によるに違いない、と大学が考えているかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/22 13:37

前の方が述べている成績標準化は選択科目における有利・不利が生じないようにさせる措置であって、


法、商、一文、人科は選択科目でない国語や英語まで標準化されてしまいます。

詳細については大学当局も公表していないので分かりません。

標準化についてはかなり複雑なので、気にしないで1点でも多くとった方がいいとしか言えません。

学部によって違いますが、だいたい素点で8割近くとった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。八割目指して頑張ります。

お礼日時:2007/03/22 13:39

No. 1 のものですが補足します。



No. 1 で書いた方法は、原理的には異なる科目間の平均点を一致させることです。日本史の全受験者平均点が50点、世界史の全受験者平均点が30点のとき、日本史の得点から20点引けば平均点は30点になります。センター試験では、科目間の得点がある程度以上開けば、この方法で標準化します。

平均点だけでなく、分散も標準化しようという理論もあります。二つの科目で平均点は同じ50点だが、日本史は最高90点、最低10点であるのに対し、世界史では最高60点、最低40点だった、とします。このとき、世界史は超難問(「ヒッタイト王子に政略結婚を申し込んだエジプト王妃は誰か」など)と超易問(「フランス革命は何年か」)だけから構成されていて、ほとんどの受験生は超易問に正解、超難問には全滅、と解釈することができます。そうすると、世界史で90点(あるいは10点)を取ることが不可能だったので、世界史選択者で成績優秀者には不利(成績下位者には有利)でした。

この問題を解決するには、平均値を揃えるだけでなく、分散を等しくしないといけません。平均値と分散を一致させるということは、得点を偏差値に換算することです。早稲田大学の標準化で分散まで揃えているかどうかは不明です。しかし、「150点中合格最低点は96,75点」という記述から判断すると、分散は揃えておらず平均値だけを揃えたようです。

なお、標準化で、難しい科目の得点に加算するのと、易しい科目の得点から減算するのは(心理的な問題を別にすれば)全く同じです。この二つのどちらの操作をしているかは、外部からは判断できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!