
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
二つの活用があります。
現代の共通語は五段活用です。
方言には下一段活用があります。
可能動詞ではありません。
複合語では共通語にも残存しています。
>くさ・れる【腐れる】
[動ラ下一][文]くさ・る[ラ下二]腐敗する。腐る。
「家々の前の狭い浅い溝には、―・れた水がチョロチョロと流れて」〈啄木・鳥影〉
◆中世ごろに、四段活用から派生し、現在では、「ふてくされる」などの複合語の形で用いる。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%85%90%E3%82 …
>くされ‐えん【腐れ縁】
離れようとしても離れられない関係。好ましくない関係を批判的・自嘲的にいう。くさりえん。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%85%90%E3%82 …
>たち‐ぐされ【立(ち)腐れ】
[名](スル)草木などが立ったままで腐ること。また、建物などが手入れをしないために荒れ朽ちてしまうこと。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%AB%8B%E3%81 …
>いき‐ぐされ【生(き)腐れ】
魚が新鮮そうに見えても、すでに腐っていること。サバによくいわれ、肉のヒスタミンの生成により、食した人にアレルギー症状を起こさせることがある。いきぐさり。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%94%9F%E3%81 …
>めくされ‐がね【目腐れ金】
わずかばかりの金銭をののしっていう語。はしたがね。めくさりがね。「そんな―では納まるものも納まらない」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%9B%AE%E8%85 …
No.4
- 回答日時:
「腐る」「腐れる」
二つ言葉があって、同じ意味を持つので紛らわしいですが、
「腐る」の活用でしたら「ない」をつけると「腐らない」なので五段活用です。
なお、「腐れない」の終止形は「腐れる」です。
この単語は(特に関東圏では)「腐ることができる」(可能動詞)の意味にとられることもあるようです。
ちなみに、上一段活用・下一段活用の動詞は、ローマ字で書いた時
それぞれ終止形が必ず -iru、-eru で終わります(逆は成り立ちませんが)。
「腐る」は「kusaru」と -aru で終わっているので、五段活用になります。
No.3
- 回答日時:
五段活用の動詞は、下一段の可能動詞になります。
行く→行ける、走る→走れる、歩く→歩ける・・・など多数。
しかし、五段動詞のすべてが可能動詞になるとはいえません。
「腐る」もその一つです。「腐ることができる」という意味の自動詞
が日本語にあるとは私には思えないのですが。
「腐れない」という言葉も、五十年近く生きてきて初めて目にしました。
No.2
- 回答日時:
国語が得意なわけではないので自信ありませんが、
もし「腐れる」という動詞があるなら、(あるかどうか自信なし)
腐れない = 可能動詞「腐れる」の未然形「腐れ」に付く「ない」となっていたはずです。
「腐る」の未然形は「腐ら」「ない」だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
「知っていません」と言わない理由
-
敬語の使い方ですが、
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語「~しており」という表現...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「お待ちしております」、「お...
-
日本語教師に質問
-
「Vることから」と「Vることで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報