
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカへの留学とのことですので参考になるか分かりませんが、カナダから投稿させていただきます。
テクニシャンというのは、科学関係なら色んな方面であり得る職種(機械を使って測定をする人、エックス線技師、研究所でデータを収集するようなお仕事とか・・・)なのですが、調剤ということであれば、薬剤助手”Pharmacy Technician”で検索するとお仕事・カレッジ情報がたくさん出てきます。以下、いくつか挙げておきます。
http://www.bls.gov/oco/ocos252.htm
http://www.ndscs.nodak.edu/instruct/curriculum/a …
http://www.northseattle.edu/health/phtech/
Health Science 系のコースのあるカレッジに入学して、Pharmacy Technician のプログラムを終了し、薬剤助手資格試験を受けて合格、州政府に薬剤助手としてのライセンスを登録申請し、インターンなど実地が求められれば修行時間を積み、就職する、というのが大まかな流れのようです。
カレッジでの入学は、日本の高卒(生物・化学を取ったかが問われる場合も)、医学専門用語が出てくるのでTOEFLは550以上は要るのでは?カレッジによって入学資格は異なるので、よく調べてみて下さい。
アメリカでの就職ですが、薬局、病院など医療の現場には欠かせない仕事でありながら、専門性が高いというわけでもなく、特に日本人でないと務まらない職種でもないので、この職種での就業はビザは出にくいのではないかと思います。また、州に登録するライセンスは、2,3年で更新を要求されるようです。報酬も別に高くはないようです(挙げたサイトのうち、最初のところは時給についても書いてあるので参考下さい)し、日本では薬剤助手は特に医学方面の資格も要らないようですので、留学して取る資格がご自分のキャリアになるかということをよく考慮されるとよいと思います。
No.2
- 回答日時:
>留学するためにはどういった条件を満たしていないといけないでしょうか?
大学入学に必要なものは、TOEFL500~550点、高卒の証明書、銀行の残高証明書、推薦状、願書およびエッセイなどです。
学校によっては、SATなどの共通テストも要求されます。
Pharmacy Technicianは、短大の2年(プラス実習1年)が一般的なので、高校で生物や化学を履修していなくても入学は許可されると思われます。
詳細は、留学本や留学サイトに載っています。
http://www.alc.co.jp/
http://www.ryugaku.co.jp/country/US/
以下のサイトで検索し、専攻を持つ大学のサイトで正確な要件を調べてください。
http://www.usnews.com/usnews/edu/college/tools/s …
>また資格を持っていれば、すぐにでも向こうで働く所は見つかるでしょうか?
いいえ。
外国人が働くには就労ビザが必要で、アメリカ人でなく外国人を雇う必然性を証明しなければなりません。
そして、最近は4年大卒以上の専門職でなければ、就労ビザが取得できなくなっています。
Pharmacy Technicianは、たとえ資格を取得しても短大卒の学歴しかないため、就労ビザは下りません。同じような専攻でも、5年のPharmacologyでないと就労ビザを申請できないのです。
薬剤師など保健衛生関連で卒後インターンが義務付けられている職種は、1年間のOPTしか働ける期間が貰えない留学生には就職が非常に不利です。
また、Pharmacy Technicianの給料は低いですし、薬剤師でないので調剤をさせて貰えず(法律の厳しいアメリカでは当たり前のことです)、結局は薬局のパシリになる可能性が高いため、職業として良い選択ではないように思われます。
同様に、看護や療法士などでも、2年卒のテクニシャンでは就労ビザが貰えませんので、アメリカで働きたいなら、最低でも4年大(できれば大学院)卒業を目指すこと、大学の専攻を慎重に選ぶことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カナダの大学 カレッジについて
-
ニュージーランド留学とアメリ...
-
ニュージーランド留学について...
-
留学中に外国人が嫌いになった...
-
いい年した社会人で英語を習う...
-
行きたい大学に行くなら一人暮...
-
留学を通して海外の方が嫌いに...
-
28歳の娘からワーキングホリデ...
-
ワーキングホリデーを考えてい...
-
母から寝言で「暑い、暑い、I'm...
-
短期留学でどのくらい英語力が...
-
日本と韓国の同級生は?
-
留学が不安です。 こんばんは。...
-
MARCHは外国人にとって入学しや...
-
リトアニアの高校に留学したい...
-
海外留学するならおすすめの国...
-
外国人留学生が日本でアパート...
-
アメリカに留学中の大学生です...
-
海外留学について
-
街が空いていたのにまたUターン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本と海外での学芸員資格の違い
-
社会人の海外大学留学に関して...
-
海外の大学に留学している人の...
-
海外で料理を学びたい。もしく...
-
アメリカの四年制大学卒業後
-
海外(英語圏)留学をして後悔...
-
大学が楽しくない
-
カンニングをしました
-
大学で単位数が危なかったりし...
-
同級生で抜くってやばいですか?
-
卒業日とは…?
-
高成績と好成績の違い
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
校歌を教えない学校
-
「功績をあげる」の「あげる」...
-
成績をメールで聞いてもいいか
-
ベトナム人は日本人からかなり...
-
1ヶ月前に大学のクラスで知り合...
-
大学 単位について ・4年生の春...
-
理系学部関係者にお聞きしたい...
おすすめ情報