dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3件程、覚えの無い商品が会社の方に届きました。 自分の会社の名前と住所と部署、電話番号が何故わかったのかわかりません・・・。 
しかも着払いになっていたので「受け取り拒否」にしましたが、今後もこのような事があった場合どうしたら良いでしょうか? 会社内部の人の嫌がらせなのかも?とも悩んでいます。
この場合、送った人から訴えられたり等するんでしょうか?
今後、どのような対策をしたら良いでしょうか?

A 回答 (8件)

> はい。

3回とも送り主は違ってました。

今までの回答は何だったのか?というくらい、これは重要な補足説明ですよ。

申し訳ありません、苦言になってしまうかもしれませんが、質問者さんの身に起こった状況をやっと把握できました。(状況説明が小出しにされているように見えます。)


> 送り主が被害届を出したところで、この金額で警察は何か対策なり、犯人を捜してくれるんでしょうか・・・?

たとえ被害金額が小さくとも、実害があるのなら、警察は被害届を受理するでしょう。
経済的な損失は、荷物の往復運賃や梱包の諸掛かり費用に加え、その商品が販売できなかったことによる原状回復のための費用などが考えられます。
その販売者が、営業活動を妨害されたとなれば、単なるイタズラでは済まされなくなり、刑事罰の対象にもなることでしょう。


> 被害金額がどれ程だと警察は動いてくれるんでしょうか?

私はよく存じませんが、件数が多ければ、それだけ迅速に対応されるのではないでしょうか。他の方からの回答に期待しましょう。
    • good
    • 0

「オークション」のカテゴリーに質問されたのはなぜでしょうか?


もしかして、送られてきた商品というのは、3回とも送り主が違っていたのでしょうか?

もしそうであれば、最近、ヤフーオークションでは、メールアドレスさえ登録すれば、身分がわからなくても簡単に登録できて、入札もできてしまうので、そういった利便性を利用したイタズラである可能性も出てきます。

どちらにしましても、金銭的な被害が発生していて、その被害届を警察に出すべきは送り主ですから、もし、そういった動きがあれば、質問者さんの方に、警察から何らかの問い合わせがあることでしょう。

そのとき、たとえば、質問者さんのネットショッピングのIDのパスワードが誰かに知られて(搾取されて)、それを利用した着払い注文が繰り返されているのなら、その際に、質問者さんの管理責任が問われることになるかもしれませんので、ご自分の登録サイトの履歴に異変が起きていないかチェックされることをお勧めします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。 はい。3回とも送り主は違ってました。
???とか言う知らないオークションからのと、送り主だけの名前しか書かれてないのもありました・・・。 今日のもを合わせると4件も来た事になります・・・。(今は星の数程オークションはありますもんね・・・。) 金額的に高額なので(一件4万程のから、14万までのもありました・・・。総額24万ちょっとです。着払いなので拒否はしましたが。送り主が被害届を出したところで、この金額で警察は何か対策なり、犯人を捜してくれるんでしょうか・・・?被害金額がどれ程だと警察は動いてくれるんでしょうか? >ネットショッピングのIDのパスワードが誰かに知られて(搾取されて)、それを利用した着払い注文が繰り返されているのなら、その際に、質問者さんの管理責任が問われることになるかもしれませんので、ご自分の登録サイトの履歴に異変が起きていないかチェックされることをお勧めします。

わかりました・・・身の周りの事で注意すべき事はやってみます・・・。

補足日時:2007/01/10 20:54
    • good
    • 0

> 警察に行って犯罪(詐欺?)として訴えるとしたら、証拠は要りますよね?



どうやら、このまま黙っているのは我慢ならない(今後も受け取り拒否をし続けるだけでは怒りが治まらない)ご様子ですね?

しかし、残念ながら、私の回答No.4にも、No.3さんの回答にもありますが、金銭的な被害がなくて、単なる「迷惑」であるうちは、警察などに行っても、「被害はない」と判断されて、結局、相談受付で終わってしまう可能性が高いと思います。

私は法律の専門家ではありませんので、確かなことは言えませんが、たとえば、奈良の”騒音おばさん”事件のように、その「迷惑」が何度も何度も続いて、やがてはそれが原因で精神的な病気にまで発展し、医者の診断書が出るほどに深刻になるのであれば、実害があったとして警察が聞き入れてくれるかもしれません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF% …
    • good
    • 0

> 着払いなので、受付が「とりあえず・・・」という形にはならないと思いますけど・・・。

着払いの金額も数万位で高額なので・・・

そうであれば、その心配はないと思われます。
(事情がよくわからない中でのアドバイスだったもので。)


> 興信所だと相手を着き止める事ができるんですか?

まず、本当のところの相場は、わたしもわかりません。
直接聞いていただく他はないのですが、50万円でも100万円でも出す気があるなら、調べることに不可能はないだろうという意味でお伝えしたのです。

ともかく、犯罪として告発するのでなく、ただ調べたいだけであれば、別に証拠は必要ないと思います。
たとえば、ネット検索で適当な会社が見つかったら、匿名で電話をして費用について聞いても構わないと思いますよ。仕事が多すぎて困っているような会社以外は、初めての電話で匿名だからといって話を聞かないという業者はまずいないと思いますから。

この回答への補足

とても解りやすいご説明でありがとうございます。
興信所はやっぱり高いですね・・・。
因みに警察に行って犯罪(詐欺?)として訴えるとしたら、証拠は要りますよね?
その際、何を準備すれば良いのでしょうか? このような悪質な事をした人は見つられ、罰せられるのでしょうか? 

補足日時:2007/01/10 11:53
    • good
    • 0

送りつけ商法(ネガティブ・オプション)の可能性についてはいかがでしょうか?


個人宅と違い、会社の場合は、受付が、うっかり「とりあえず受け取っておく」という行為をしてしまうケースがあり、悪徳業者は、それを狙っているとも考えられるからです。
どちらにしましても、受け取りを拒否している限りは実害はないわけですから、詮索に手間をかけるようなことは無意味だと思います。
どうしても”犯人”を突き止めたい場合は、興信所などの業者に調査を依頼することが考えられますが、問題は、そこまでお金を掛ける必要があるかどうかです。

参考URL:http://www1.ttcn.ne.jp/~Itou-office/page030.html

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
着払いなので、受付が「とりあえず・・・」という形にはならないと思いますけど・・・。着払いの金額も数万位で高額なので・・・
興信所だと相手を着き止める事ができるんですか?興信所の依頼費は高いんでしょうか? また、証拠として何を
用意すれば良いんでしょうか? 

補足日時:2007/01/10 05:44
    • good
    • 0

ANo.2 です。



> つきとめる方法はありますかね・・・?

そうですね...電話注文にしても、ネットからの注文にしても
個人では無理でも警察が動けばかなり狭められると思います。

以降は、詳しくないですが色々見聞した範囲での思いつきですが...
警察は被害(金銭的に限らず、精神的にでも)が出ないと動かないようですから...

多少なりとも実際にお店やあなたに被害が発生してるのですから、
1件2件ではだめとしても、件数が重なれば動いてくれるように思います。

ともあれあったことを全て記録しておいてください。
その証拠があれば尚いいですが、言葉だけでは重みが伝わりにくいですが
文字になってその量が見えると効果が違います。
    • good
    • 0

> 今後もこのような事があった場合どうしたら良いでしょうか



同じように、身に覚えのない物は受け取らなければいいです。
おそらく悪意のあるイタズラでしょう。
発送者が善意の第3者としても、あなたが責任を感じ代金を払って
受け取る必要はありません。
(それは悪意ある者の思うツボでもありましょうし)

> 会社内部の人の嫌がらせなのかも

可能性はあるかもしれませんが、例えば名刺1枚手に入れれば、
誰にでもできるので、なんとも。名刺を渡した相手がついうっかり落としたかも知れませんし。
(時折道端に落ちてる名刺を見かけます)
張本人は、あなたに恨みを持っているかも知れませんが、単にイタズラかもしれません。
110番や119番のイタズラ通報は多いそうですし、そのような意識,即ち
恨みはないが、誰だか知らないが、迷惑だろうが何だろうがかまわず
面白半分でやってしまう、という性根の持ち主かも知れません。

> 送った人から訴えられたり等するんでしょうか

まずないでしょう。送った根拠、例えば「あなたから注文された」と言うでしょうけど、
本当にあなたがしたという事実も証拠もありませんから。

発送者の泣き寝入りになるでしょうが、それを招いたのはあなたではありません。

先の110番、119番の例もそうですが、よい解決策がなく、それにつけこむバカモノがいるのは残念ですが、
あなたが費用を肩代わりする必要はありません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
誰がこのような事をしたのか、つきとめる方法はありますかね・・・?

補足日時:2007/01/05 06:38
    • good
    • 0

相手の氏名・住所・電話番号は、確認していないのでしょうか。


確認していないのであれば、次回届いたときに確認して電話で聞いてみてはいかがでしょうか。
必ず、発送者の氏名・住所・電話番号は記載されているはずですから。
身に覚えがない物を受け取り拒否しても、何の罪にもならないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!