
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実験条件をよく読まずに建前で回答を書いて済みませんでした。
水は少なすぎですね。基本的には固体を温度を挙げて融解し、冷却してその凝固点より温度を下げ、種結晶をいれて凝固を促すのでしょうから、これは過冷却ですね。
No.2
- 回答日時:
これは難しいですね。
チオ硫酸ナトリウムを使うこの手の実験は、通常、水を加えずに行います。つまり、チオ硫酸ナトリウムを加熱して溶かし、冷却後に種結晶を入れるという操作です。これであれば完全に過冷却です。
しかし、ご質問の例では水を加えていますので再結晶(すなわち過飽和)のようにも見えますが、チオ硫酸ナトリウム10gに対して水5gというのは、再結晶にしては水が少なすぎます。
はじめに用いているチオ硫酸ナトリウムが無水物というのであれば、5gの水で結晶水の分を補ったとも考えられますが、そういうわけではなさそうですね。
ということであれば、両者の中間のようにも思えます。しかし、どちらかといえば過冷却の観察に重点を置いた実験といえると思います。
・・・でも、中途半端ですね(笑)
No.1
- 回答日時:
過冷却とは凝固点より下まで液温が下がった不安定状態のこと。
何かのきっかけでその液体は凝固します。過飽和とはある温度で飽和溶解度以上に溶質を含んだ不安定状態のこと。何かのきっかけで溶質が析出します。
ご質問の実験は液を加温して溶質を溶かし、室温に下げて過飽和状態にしています。そこに種結晶をいれて結晶を析出させているものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 チオ硫酸ナトリウムやチオホスフェイトなどなど「チオ」が名前につく物質には硫黄元素「S」が含まれていま 2 2023/06/24 13:41
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶について
-
ニトログリセリンって
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
オストワルド成長について
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
『氷晶核』って、何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
ラメラって何ですか??
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
おすすめ情報