dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨーロッパの漢字表記は「欧羅巴」ですが、辞書によると「欧」は「嘔吐」の「嘔」と同じで元々は「吐く」という意味だそうで、あまり良い意味で無い上に今日では元々の字義が失われています。
ヨーロッパの当て字を決める時点で、何故態々この字が選ばれたのでしょうか?
「当て字だから特に意味は無い」と言われればそれまでですが、これに関しては元々の字義を知った時に特別違和感を感じたので質問させて頂きました。
あまり上手く疑問点を説明できませんでしたが、どなたか私の質問に詳しく答えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

#1です。

ちょっと辞書で調べてみました。やはり「オウ」を表す感じは少ないようで、ハワイのオアフ島には欧胡島が、ロシアの詩人オパーリンには欧(巾+白)林という字が当てられていました。また、台湾では日本の植民地統治時代の名残で、日本語が少し残っており、「おじさん」、「おばさん」という言葉が普通に使われていますが、表記はそれぞれ歐吉桑、歐巴桑(注:台湾では略字は使われない)です。もし、欧という漢字が嫌悪感を表すものなら(原義はともあれ、現在の中国人にとってです)このような表記は使われないものと思われます。

この回答への補足

回答有り難う御座います。

そう言えば、「多桑」=父さんというのは聞いたことがありました。

>もし、欧という漢字が嫌悪感を表すものなら
>このような表記は使われないものと思われます。

多くの音訳語は恐らく近代になってから作られたものであろうと私は推測していますので、「欧」の字は普通に使われるのだろうとは思いました。
ですが、「ヨーロッパ」は最近出来た言葉ではないのでどうかな?と思ったのです。

補足日時:2007/03/05 18:54
    • good
    • 0

ヨーロッパという名は、ギリシア神話に登場する美女「エウロペ」 に由来


し、現在のヨーロッパを意味する地理的名称として「エウローペー」という
言葉を用いた最初の人は、「歴史の父」ヘロドトスといわれています。

欧羅巴 と書かれる由来は、漢字による当て字のようです。

それでは、当て字の例を見てみますと、
欧  は、ほとんど見当たりません。
羅  イタリアの首都ローマ(羅馬)として使用されています。
巴  巴里(パリ)、阿爾巴尼亜(アルバニア) などで使われています。

欧の文字は、あまり使われていません。さらに、太平洋戦争のとき、
欧米の連想から、旺に変えた会社もありますね。

Europe の 「eu」の発音ですが、ドイツ語で はいつも「オイ」となり、
ドイツ語の原音に近いといわれています。ひょっとして、当て字をした人が、
ドイツ語的な感覚で「欧」の漢字をふったのではないかとも、感じたのですが。

質問者様のご意見の「当て字だからこの字が当てられた」との結論になっちゃいました
が、中国語での表記も見てみると面白いかもしれませんね。
以上
    • good
    • 0

当て字には、表意(*1)、表音、それらの組み合わせ(*2)があるけど、中国あるいは日本の誰かが使ったものを単純に踏襲しているのではないかと。



*1: 聖林(ハリウッド)、氷島(アイスランド)、等々
*2: 剣橋(ケンブリッジ)、聖林(ハリウッド)、等々

欧羅巴(ヨーロッパ)は、英吉利(イギリス)や印度(インド)などの「表音」の例の一つかと。

アフリカは、亜弗利加、阿弗利加、あるいは阿非利加とも書くようなので、「態々この字が選ばれたのでしょうか」というほどのこともなかろうかと。

参考URL:http://www.fct.co.jp/benri/kanji/kanji_chimei.html
    • good
    • 0

欧(Ou1)と同じ音を表す漢字はあんまりないですよ。

謳、鴎、殴くらいですかね。で、ニュアンスですが、中国にも欧という姓があります。詩人の欧陽脩とか、書家で欧陽詢は有名です。欧という字を見て、中国人が必ずしも不快感を感じたわけではないと思います。まあ、日本のことを倭国と呼んでたくらいですし、西洋人に対して有る程度軽蔑の心は持っていたのでしょう。東夷、西絨、南蛮、北荻、漢民族以外はすべて野蛮人ですから。

この回答への補足

御回答有り難う御座いました。

何か具体的な根拠等はありますか?もし宜しければ教えて頂ければ幸いです。
因みに、「西戎」、「北狄」です。

補足日時:2007/02/26 20:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!