
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どれだけのことを習っていてこの問題を解くことになったのかが分からないので応えようがないというところです。
化学反応の量関係は化学式を抜きにして考えることは出来ません。酸化マグネシウムの化学式、酸素、マグネシウムの原子量は与えられているのでしょうか。大学入試でも原子量は与えられます。
化学式も原子量も与えられていないとすると無茶な問題です。これをレベルが高いと勘違いしてもらっては困ります。こういうのを通り抜けてきた生徒は高校に入って化学を捨ててしまうでしょう。
問題設定自体にも疑問があります。「マグネシウムを空気中で加熱して酸化する」とはどういう事でしょうか。「完全に酸化する前に加熱を止め・・・」とはどういう事でしょうか。マグネシウムを空気中で加熱して酸化するということは普通燃やすということです。マッチでマグネシウムリボンには火がつきます。まぶしい光をあげて燃えます。かなりの高温です。二酸化炭素の中でも燃えるのですから加熱をやめたら酸化が止まるというものではありません。燃えるときに白い煙が出ます。燃え終わったときには机の上が白くなっています。リボンを挟んでいたピンセットも白く粉が付いています。煙も粉も全て酸化マグネシウムです。下に薬包紙をおいて灰を集めてもかなり不足します。煙で飛び散った細かい粉も全て集めないと駄目です。
「質量を測ったら2.8グラムであった」というのは何の質量でしょう。
この問題はマグネシウムを燃やした経験のない人が単なる問題として作ったものです。こういう人だと銅と塩酸の反応で水素の発生量を求めよという問題も作るかも知れませんね。現象として起こるか起こらないかは関係がなく計算練習だけが目的であるという立場のように思いますので。でもこれは化学ではありません。
「完全に燃焼させたら灰が~g出来るはずである。でも集まった灰の質量は~gしかなかった。煙となって飛び散った分はいくらか」というのを出すための計算だと意味を持ちます。途中で止めて未反応分のマグネシウムの質量を計算で求めるなんてナンセンスです。未反応分があれば粉を洗って質量を測ればいいです。
No.5
- 回答日時:
適切な解答が出ているようなので
感想です
かなり学習指導要領から逸脱したレベルの問題ですね
進学実績の高い私立の過去問とか 対策問題とかですかね
いずれにしてもMg : O = 3 : 2
を与えずに解かせるのはナンセンスです
原子量の概念は高校ですから
No.4
- 回答日時:
まず、マグネシウムと酸素は3:2の質量比で結合します。
つまり、マグネシウム3gには酸素は2g結合し、5gの化合物になります。1.8gのマグネシウムの内、aグラムだけ酸素と結合したとすると。化合物の質量はa×5/3グラムとなります(約1.666倍ですね)そして、反応しなかったマグネシウムが1.8-aグラムあるので、その合計が2.8gとなります。
(a×5/3)+(1.8-a)=2.8。両辺を3倍して5a+3(1.8-a)=8.4。計算するとa=1.5となります。確認すると、最初の1.8gの内、1.5gのマグネシウムが1.0gの酸素と化合し、2.5gの化合物になり、残りの0.3gが未反応で残ります。
No.3
- 回答日時:
#1
どうやら、マグネシウム:酸素=3:2の質量比で結びつくらしいので、
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/check/yo_situry …
酸素1.0グラムと結びついてるマグネシウムの質量は、1.5グラム
になるらしい。
すると、酸化していないマグネシウムの質量は、
1.8-1.5=0.3グラムになると思う。
他の人と答えが違うなぁ^^
参考URL:http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsuryo2.html
No.2
- 回答日時:
酸素とマグネシウムは2:3の割合で酸化します。
これは,覚えていないと解けません。
覚え方はサンマ(酸・マグ)兄さん(2・3)と覚えるのが良いでしょう。
あとは比で出すのです
2:3=X:1.8 より3X=3.6 X=1.2
酸素が1.2gつくので,本当は1.8+1.2で3gなのですが
2.8gだったということで
0.2になります。
No.1
- 回答日時:
解決のヒントにはなると思うけど...
定比例の法則使うのでは?
マグネシウムが酸化すると空気中の酸素と結びついてる。
その酸素の分の質量が増えているよね?
2.8-1.8=1.0グラムの酸素が化合してる。
さて、
この酸素1.0グラムと化合しているマグネシウムの質量は
いくらなのかがわかれば、解決できると思う。
酸素とマグネシウムが化合する割合は、問題には出ているのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 物理学 大至急!!理科の問題と解説(中学生レベルで)教えてください!! 2 2022/10/16 15:15
- 計算機科学 理科の問題がわかりません 3 2022/08/16 16:36
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報