
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご質問に「道元さんの言葉」とありますので、禅家の句かと存じます。
おそらく、「月臥雲眠」ではなく「臥月眠雲」ではないかと思いますが。読み下せば「月に臥し雲に眠る」=仰るとおり「つきにふし くもにねむる」、そのまま読めば「がげつ みんうん」です。
「臥月眠雲」の意味は、「野宿同然に月に照らされて臥し、夜霧に包まれて眠る」すなはち、「乏しくきぴしい条件に耐えて修行にはげむ」になります。南宋の僧「虚堂智愚」和尚の問答として「虚堂録」巻一「興聖寺語録」に書かれたものが初出のようです。
上記句の意味が、ご質問の「月臥雲眠」とあっているようであれば、ご参考までに。
この回答への補足
本(知致出版の題名は忘れました)には月臥雲眠と記載されてました、
これははっきり覚えていますが、正確には順番が違うのでしょうか、
げっがうんみん ・・・ 正式の読みはどうなんでしょう、
No.3
- 回答日時:
#2さんの通りなのでは?
臥雲 この苗字の人を知ってますが、「がうん」と読まれてました。
音読みが普通ですから、月は「げつ」または「げっ」眠は「みん」ですから、げつがうんみんでいいと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- iPhone(アイフォーン) アイフォンの動画をDVDにダビング 5 2023/06/25 10:30
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- その他(税金) 社会の仕組みについて 宜しくお願いします。 私はもう社会人になって何年も経ちますが、いまだに年末調整 2 2022/12/18 21:34
- 文学 学校などであまり習わない四字熟語(行雲流水など)の意味が乗ってある本や、 美しい日本語(花と散る、雀 2 2022/10/04 08:43
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報