
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
※電気工事には資格が必要です。
軽い気持ちで施工すると、将来に火災発生等の思わぬ事故が発生します。という点を充分踏まえて。
自宅マンション(天井下地:PB 壁紙仕上げ)でダウンライトを後付しました。※興味もあって2種電気工事士免許わざわざとりました。
手間さえ惜しまなければ他の回答者様からもあがってるように回し挽きノコで大丈夫です。下地がPBの場合は粉が大量に出ますので、床等をしっかり養生してください。私は片手で掃除機を持ち、粉を吸いながら切断しました。また、壁紙仕上げの場合は切断する場所の1~2mm外周に先にカッターで壁紙に切れ目を入れておかないと、回し挽きノコで切断面の壁紙がささくれ立ち、ダウンライトの枠で隠しきれなくなります。
また、設置箇所の天井ふところが充分あれば良いのですが、あまり余裕が無い場合は天井下地(野縁)を支える母材(野縁受)も気にする必要があります。野縁が無いからと思って穴をあけたら、野縁受けがあって
取付高さが足りない!なんて事もありますから。ふところが狭いと通線も大変です。
私は、既設のダウンライトからデジカメを突っ込み、写真撮影して取付位置を検討しました。下地切断は避けて穴あけしています。
設置場所の条件がよければ後付けは出来ますが、ケースバイケースなので充分な事前検討が必要です。
No.6
- 回答日時:
ホールカッターは有りますが専門職でなければ不必要です。
ホームセンターに600円前後~1200円前後の押し切り回しノコギリが有ります(一般的木工鋸と違い曲線を切る為に細身に成っており、又塗装面の剥離やクロスの剥がれやバリの発生等を防ぐため刃が逆目に付けて有ります)一般的ダウンライトは本体で約5mm程、化粧カバーで10mm程のの余裕が有ります。天井隠蔽配線のコード使用は出来ません(弱電回路を除く)1、6mm以上のケーブルを使用の事。先ずそれよいも天井フトコロや天井下地を確認して意匠的にバランスの良い位置に取りつけて下さい。通常ダウンライトには開口寸法の円形定規が付属されていますが、厚手の紙 等に依り器具開口半径で穴を開けコンパス等を作って下さい
開口は丁寧にゆっくり開ければ簡単です。
http://item.rakuten.co.jp/monju/je-om-110/
No.5
- 回答日時:
ダウンライトカッターという巨大なホールソウがありますが、数ミリのぶれは縁で隠れるので回し引き鋸で開けることもあります。
数戸だった型紙使って廻し引きでも充分です。12世帯のアパートのときはダウンライトカッターは使いませんでした。
後付けで一番懸念されるのは天井下地材との干渉です。切ってしまえるものなら良いのですが、闇雲に切ると天井を落とすことになりかねません。
天井を張る前ならあらかじめダウンライトの部分に天井下地材がかからないように加工しておいてください。
そのほか換気ダクトなど設備配管との干渉、断熱材の加工など留意すべき点がたくさんあります。
※ダウンライトカッター(未来工業:フリーホルソー) PDFです
http://www.mirai.co.jp/densetu/01kougu/FH-150.pdf
No.4
- 回答日時:
ダウンライト設置はどの道自分ではできませんので電気屋さんに依頼してください。
(隠蔽部分の電気配線は有資格者工事が必要です。資格不用のコンセント式ダウンライトなんてありませんので)
ダウンライト設置ではいくつか注意点があるのでその辺りも考えねばなりません。(間違えると火災になります)
No.3
- 回答日時:
大工さんでしたら手で簡単に開けてしまいます。
自分で開ける場合でも初心者の方は手でゆっくりと開けたほうがいいのではないでしょうか。ホールソーのような物を使ってドリルで開けるのは、簡単できれいに開きますがケガをしないように気をつけてください。
ダウンライトにはそれぞれ埋め込み穴寸法が決められていますので、それに従って円を書いて切っていけばOKです。
多少ゆがんでも枠の幅は10mmくらいはありますので、スキマが見えることはありません。
最近はクリプトン球を使ったダウンライトが多いです。他にもシリカ電球 電球型蛍光灯 ハロゲン LEDなどもあります。
お部屋にあわせて選ぶことが重要です。斜め天井用のダウンライトもあります。
ダウンライトの雰囲気は最高ですが明るさはあまりありませんので、あくまでも補助照明とお考えください。
No.2
- 回答日時:
ホールソーって言ったかな?
http://item.rakuten.co.jp/monju/mi-26900/
こないだ100円屋でも見たような気が?
ホームセンタには必ず有ります
ドリルや電動ドライバの先に付けて使えます
穴あけは良いのですが、配線を自分でするには電気の免許が必要
No.1
- 回答日時:
丸い穴を開けるための工具もあります。
ドリルの先につけてグルグルと切込みをいれて切断するものや、同じような工具で手動のものなどもあります。
それ以外では、1箇所穴をあけてそこから先の細いノコギリ(回し引きなど)を入れて切り取る方法もあります。
穴の大きさは多少歪んだり、数cm程度の差であれば枠を取り付けることで隙間は見えなくなるようになっています。
あまりに歪みが大きいと隙間が見えてしまうことはありますがね。。。
あと、梁など天井内部の構造でダウンライト本体が収納できない場所に穴をあけてしまうなどないよう、十分注意する必要がありますよ。
この回答への補足
早々のご返答ありがとうございました。なんだか自分でするには、難しそうですね。
業者さんに頼んだとして、1箇所穴をあけてそこから先の細いノコギリ(回し引きなど)を入れて切り取る、
という方法で失敗することなんてないですよね?
なんだか心配ですが、業者さんに相談してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 現在、新築の照明計画をしているところです。 住宅メーカーからの照明計画の図面がこれでいいのかさっぱり 4 2022/10/01 22:05
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ ガチャガチャのフィギュアをキーホルダーにしたい 題名の通りなのでうが、キーホルダーにしたいです。 そ 1 2022/06/04 15:57
- その他(ゲーム) あつまれどうぶつの森。ポストが開かない 1 2022/05/19 13:06
- 照明・ライト ダウンライトの交換について ダウンライトは自分で交換できますか?できませんか? ネットで調べると、出 6 2022/09/24 23:23
- その他(暮らし・生活・行事) アベンヌウォーター(スプレー缶タイプのもの)を使い切り、家のリビングに置きっぱなしにしてありました。 2 2023/03/16 21:10
- 車検・修理・メンテナンス ステップワゴンダッシュボードの下 1 2023/07/26 09:00
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- その他(住宅・住まい) 至急 トイレの止水栓はどこまで開ければ良いのでしょうか? 新しいウォシュレットを自分で設置する予定で 6 2022/10/24 22:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダウンライトを設置できるでき...
-
部屋が暗くて困っています。
-
逆富士型照明と反射笠付き照明
-
勾配天井のダウンライト。
-
照明が瞬間的に消えます。
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
天井にケーブルを這わせたい
-
お土産のマグネットの見栄えよ...
-
ベッドを壁にピッタリつけてい...
-
トイレの天井照明のコネクター...
-
壁に穴を開けずにウォールポケ...
-
突っ張り棒と壁の間に挟む素材...
-
水商売を経営しています。ドア...
-
日本の都会度ランキングって以...
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
壁についたカレーが落ちません...
-
壁スイッチがない部屋に、リモ...
-
絵を壁に飾るものです。 耐荷重...
-
コンクリート壁の部屋に時計を...
-
照明(KOIZUMI製)の取り外し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報