海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

12月中旬に鼻風邪を引いてから、どうやら二次感染したようでクリスマス頃からは40度の高熱が出て、年末年始もないまま平熱に下がるまで10日もかかりました。
新学期が始まり、幼稚園には元気に通っているものの、急性中耳炎は滲出性中耳炎へ、ゴホゴホという咳は相変わらず出ます。
検査こそしなかったものの医師からは、肺炎球菌かインフルエンザ菌2つによるものと考えられると言われました。
抗生物質は、受診の度に弱いものに替えられるものの、年末からずうっと飲み続けています。
耐性、というんでしょうか。
ここ2週間くらいは症状の改善は全く感じられません。
急性中耳炎は反対耳の滲出性中耳炎にとりかわっていたし、咳の出具合についてもです。
小児科で出た抗生物質では高熱は下がらず、急性中耳炎になったタイミングでかかった耳鼻科で出た強い抗生物質でやっと、高熱、蓄膿、時には吐くほどの咳き込みが落ち着いてきた経緯から、年が明けてからは耳鼻科にしかかかっていません。
医師はよほど強い菌だったんだなと言い、もう出すべき薬は全部出した、非常に弱い抗生物質と咳止めを出すから長く飲んで様子を見るしかないと言います。
あまり咳が長引くので、早く楽にしてあげたくて気になって仕方ありません。
小児科など他の科に行って相談してみようかなと思うものの、中耳炎に効く咳止めでもあるわけで、違う薬に替わってしまうと耳が治らなくなるのかな??とどうしていいのかわかりません。
同じような経験をされた方などいらしたら、ぜひ教えてください。

A 回答 (2件)

専門家ではないのですが、子供が耳鼻科によくかかるので


私だったらと言うお話をします。
まず、風邪の症状で内科的な症状がない場合は耳鼻科を
受診します。耳鼻科だと受診の時に治療もしてくれます。
質問者様の場合は小児科へかかっていて中耳炎になられた
から耳鼻科だったのですよね。
自分ならその前の状況を考え大学病院か総合病院の耳鼻科
を救急で受診したかと思います。(そうならごめんなさい)
それから、どうしても咳の症状は長く残るものです。

>早く楽にしてあげたくて気になって仕方ありません。
とてもよくわかります。うちの子もせきが止まらなくて
細々と薬を飲んでますので。でもね、よくあることなんで
すよ。せきや鼻水は熱が下がってからも長いですからね。
お母さんが不安になるのもわかりますが、他の科の受診に
はついては最初の子供が今4才で、質問者様の娘さんと同
じ状況であれば右往左往したあげく受診していたかもしれ
ないと思います。
下の子も6才になった今は…様子を見るでしょうね。
受診を決断するのは、お母様が判断されるのが良いと思い
ます。不安で受診して医師にイヤミを言われた経験の裏で
「怒られちゃったけど、何でもなかったのだから良かった」
なんてことも過去にはありましたよ(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
中耳炎は数回経験しているため、それほど対応に困らないのですが、長引くごほごほ咳がどうしても気になって…。
そのうちに止まるのかもしれないけど、咳が出続けてこじれた気管支炎にならないか?とか。
年末で病院は休診に入っていき、診察をまだやっていた開業医を探して最終日に駆け込んだり…それはそれは気をもみ、大変でした。
総合病院救急では、小児科医も耳鼻科医も待機していないと言われ、仕方なく諦めたんです。
参考にします。

お礼日時:2007/01/19 21:05

こんにちは。



長期にわたり、ほんとうにつらいですね。
お子さんもちいさい体で・・・想像するとこころがいたみます。

よかったら参考に。

咳が抑えられるだけでも、少し楽かとおもいますので、
ユーカリかペパーミントのエッセンシャルオイルを、
アロマポットで焚くとよいと思います。

アロマをやったことないなら、
薬局でハッカ油を買って、熱い湯の入ったマグカップに、
3滴ほどたらして部屋においておくだけでもよいです。

お子さんがニオイ大丈夫なら、
オリーブ油などで2,3%ぐらいに希釈して、
首や胸元に塗ってあげるのもよいです。
(大人は3~5%)

また、部屋の空気がにごったり乾いているとよくないので、
換気と加湿をしてあげてくださいね。

わたしが百日咳のときは、それでだいぶ楽になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
どうしても医者や薬に目が向きますが、こういったことも試してみたいと思いました。
大根あめっていうんでしょうか?大根を水あめにつけておくやつ。こんなことで止まればいいと昨日から飲ませてみるも、あまり効果はないような…。

お礼日時:2007/01/19 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!