dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の会社を12月に転職しました。
その後、退職金の確定などが遅れたため、移動先の会社では年末調整を行うことができず、確定申告をするように言われました。

しかし、確定申告を行ったことがないため、どんな書類が必要なのかわかりません。
毎年、会社に提出している年末調整の用紙2枚を税務署に持って行くだけでよいのでしょうか?
それとも、他にも書類が必要なのでしょうか?

A 回答 (2件)

質問者さんが書かれている「毎年、会社に提出している年末調整の用紙2枚」は、あくまでも会社が必要とする書類で、確定申告には関係ありません。


ご質問の中に、既に書かれていますが、あくまでも「年末調整」に使う物で、会社が従業員の年末調整の計算をするのに必要な情報が書いてあるんです。
控除対象となる配偶者や家族がいるかどうか、生保や社会保険の控除があるかどうかなど。

確定申告の際は、会社に「私の給与に対して、この控除をお願いします」と一覧表に記入して依頼しなくても、自分で分かってますから、自分で直接、申告用紙に記入すればOKです。
逆に言うと、確定申告とは、源泉徴収票や控除証明書などの「根拠となる数字」だけ持っていけば、向こう(税務署)が勝手に計算してくれるのではなく、自分で申告用紙に記入したのを提出するだけです。(税務署で、確認はしますが)

ということで、まずは、記入済みの申告用紙が必要です。
ただし、自力で記入するのに不安があれば、未記入のまま「源泉徴収票」「控除証明書」「印鑑」「還付または納税の際に使用したい銀行口座が分かるもの」を持って税務署に行き、無料相談コーナーで質問しながら記入するのもアリです。
    • good
    • 0

源泉徴収票、印鑑、還付の場合銀行や郵便局の口座番号メモする、控除する証明書(社会保険控除・・・健康保険・介護保険など、生命保険控除・障害保険など10万円以上あれば医療控除も)


ご自分で作成してみると何が必要かわかります。(18年度のコーナーはこちらから、で)
作成したものを印刷し、税務署へ持参、郵送(自信がなければ持参する)も可

参考URL:https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!