dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度の3月に九州から北陸に引っ越すのですが、小学校の手続きについて、全く知識がありません。
今通っている小学校には、退学(退校)届?の様な用紙を提出するだけらしいのですが、これから通う学校にはどんな手続きが待っているのでしょう?????
ちなみに、引っ越しの予定が4月1・2日頃でバタバタの引っ越しになる見込みです・・・
友人の結婚式等で3月中の移動は難しいです。
教科書や制服、体操服など、揃えるものも多いでしょうし、春休み中に間に合うのかとても心配です・・・

カテゴリーが違いますが、今保育園に通っている4歳の子もおります。
仕事を辞めるので保育園の入所は無理だと思いますが、幼稚園には入れたいと思っています。
突然「うちの子入れて下さい」と言って、入れて貰えるものでしょうか?
なんだかまとまらない文章ですが、私がやらなければいけないことやその順序?などご指導お願いします。

A 回答 (4件)

1.転出する(現在通っている)学校での手続き


転出する旨を伝えます。家庭から出す書類はありません。退校届け?のような書類は、学校が、整理のために任意にお願いするもので、書ける範囲で記入すれば良いでしょう。
学校からもらう書類として、最低限必要な物は、「教科書給与証明」と「在学証明書」です。教科書は無償配布ですから、どの会社の教科書をその学校が使っていたか、転入する学校に伝える必要があるのです(違う教科書を使っているなら、新たに配布されますし、同じ教科書の場合には、そのまま使ってもらいます)その他に、学校によっては、ゴム印や「わたしの健康」などを渡す場合もあります。
2.転入する学校での手続き
役所に転居手続きをすると、通学する学校を教えてくれます。また、転入する学校に提出する「転入学通知書」も、併せて出してくれます。
最低、この3つの書類(在学証明書、教科書給与証明書、転入学通知書)を持って、当該の学校に行きます。
土日や祝祭日でない限り、8時半から5時過ぎまでは、休み中でも必ず教職員がいますから、受け付けてくれます。基本的にはこれで終わりです。それ以外の書類は、学校間同士でやりとりしますから保護者が関与する必要はありません。

3,注意すること
・学校に行くときは、事前に電話を一本入れておくと、スムースに話が進みます。該当学年の先生が対応をしてくれ、授業の話や学年の様子など尋ねやすくなります。
・なるべくなら3月中に転入手続きを済ませた方が良いです。新年度の学級編成の時に、名簿の一番最後に入らないで済みます。転居手続きの関係でどうしても新年度になってしまう場合には、事前に氏名・転居予定先・学年・連絡先などを学校に伝えておくと、転入を想定して学級編成などをしてくれます。(学校は4月1日および5日付在籍児童数で学級編成を行います)
・公立学校の場合、それほど準備する物に変わりはありません。体操着や水着、基本的な持ち物は前の学校で使っていたもので十分です。ただし、制服がある学校もありますから、その点だけは事前に電話等で確認をしておく方が良いでしょう。
・給食費納入や諸費用引き落としのための口座を指定された金融機関で作るように求められます。また、新しい学校に提出する書類等は、転入手続きの際に、一括して渡されますから、それを始業式までに記入し、子どもに持たせます。
・その他、細々したこと(集団登校の有無、時間割など)はその場で質問すれば大丈夫です。できれば、聞きたいことをメモしておくと、落ちが無くて良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変細かくわかりやすく回答頂きありがとうございました。
引っ越しはやはり4月に入ってからになりますので、事前に電話などで連絡を入れておこうと思います。
細かいことは忘れないようにメモをしておこうと思います。
この度はありがとうございました!

お礼日時:2007/01/31 13:27

私は、昨年9月に北陸から九州に引っ越してきました。


小学校の手続きに関しては、皆さんが回答されていらっしゃる通り、家庭からは出す書類はありません。
準備する物ですが、私が住んでいた所では、制服・体操服などは、ジャスコなどのスーパーで販売しておりましたので、すぐに購入できます。

幼稚園ですが、私立幼稚園しかありませんでした。また、入園に関してですが、断られたと言った話を聞いた事がありません。
電話をされて見学に行かれた方が良いと思います。
私の経験ですが、北陸は(数年に1回位ですが)大雪が降った時は幼稚園バスが出ない時があります。
その時は、親が送迎しなければなりません。(強制ではありません。)
出来ない方は、バスが出せるまで(ひどい時は1週間位)休みになった時があります。
出来るだけ、近い所が良いかと思います。

お引越し頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今まで、ずっと保育園でしたので、今一幼稚園の仕組みが
分かっていません。
保育園は親の送迎が当たり前だったんですが、幼稚園はバスですねぇ、そういえば。。笑
一応、役所の福祉課などに相談して、自宅近辺の幼稚園や保育園をいくつか探して頂く事にします。ッッ笑
引っ越し頑張りますっ!

お礼日時:2007/01/31 13:31

春の引越しはバタバタで大変ですよね。


もう通学している学校には連絡しているとのことなのでその先としては、
引越し先の市区町村役場の小学校転校手続きの窓口に問い合わせしましょう!
お住まい予定の学区小学校を案内してくれるはずですのでそちらの小学校に連絡します。
そうすれば購入物や用意するもの等詳細を教えてもらえるはずです。
体操着や上靴等はたぶんお住まいになる指定のお店で購入できるはずですよ!
引越してからは転入届を手続き行く際に、児童福祉関係や学校手続き等の窓口を案内されるとおもいます。
あとは、最後に指定の学校に子供同伴のうえ転出先から預かった書類を渡せば教科書、文具等、書類等をもらえるはずです。
担任の先生やクラスも紹介してくれるとおもいます。
保育園も転入先の児童福祉課に相談してみては?
保育園も就業証明書と空きがあれば入所できるのでは?
幼稚園も私立でも公立でも役所の児童課?!保育園とは窓口違うと思いますが、案内してくれるとおもいます。
まずは転居先役所に連絡して色々聞いてみると良いと思います。
お引越しがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
児童福祉課ですねっ!相談してみます。笑
今のところ就職する予定はしばらく無いんですが、
ハローワークには通うつもりですので、求職中ってことで
保育園も大丈夫かもしれませんね!
この度はありがとうございました!

お礼日時:2007/01/31 13:20

公立小学校でいいのですね?


まず、引越し先の市町村がすでに分かっているのなら、引越し先の市役所に聞いて見たらいいと思います。

一例ですが、私の知っている市では、市役所に行き、転校入の届出をすると、転校通知書がもらえます。で、転校通知書と転出校でもらった在学証明書及び教科書給与証明書を持参し、転校通知書に記入された学校で転入手続をします。
幼稚園については、公立、私立で色々違うと思うので、分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
かなり心配しておりましたが、そんなにややこしい
手続きではなさそうで安心しました。笑
お礼遅くなってスミマセン

お礼日時:2007/01/31 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!