dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。表題の件についてよろしくお願いします。
現在、母と私(長女)が借地に建っている家に住んでいます。私には兄弟があり、弟(長男)、妹(次女)が、それぞれ家庭を持って独立しています。昨年、地主が亡くなり、土地をめぐる相続の問題が起こりました。この場合、この借地に対する地上権は誰が持っていることになるのでしょうか。因みに、古い契約で、契約書はなく、登記簿では母の名前が記載されているそうです。では、その次の権利は長男に発生するのでしょうか。それとも一緒に住んでいる私でしょうか。それとも兄弟三人でしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#1です。

失礼しました。

つまり、地主さんが亡くなった事と相続は直接関係無いのではないでしょうか?。

既に借地上に登記された建物があるのですから借地権があります。
その建物を相続する目的の遺言書を作成すればよいです。
その場合、公正証書による遺言書を作成するのが一番良いです。
少々お金(数万円)がかかりますが、司法書士に依頼するのが簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文章が下手ですみません。
地主が亡くなり、相続の問題が起こったのは、地主一家です。
自分の家の相続問題ではありません。
ただ、将来、自分に相続の問題が起こったときに、兄弟と揉め事を起こしたくないので、今回の回答を参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 18:07

 ご兄弟の仲がよろしくないのならば、お母さんが中心になって今のうちに遺産の分配方法を決めるしかないでしょう。


 お母さんが亡くなってからでは相続争いになるのは目に見えてます。
 お母さんの財産が他にもおありならば、借地権とその上の建物は一人で相続、預金ほかは残りの兄弟が相続するという方法ですね。それで足りなければ、借地権等を相続したご兄弟のお持ちの預金等で補完するしかないでしょう。
 借地権料はその土地の場所によってかなり変わってきます。場所によってはただというところもあります。また、東京等の都会では90%を越す場合もあります。ご兄弟の生活圏が違うと借地権に対する考え方がかなり違ってもめることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答、ありがとうございました。
母はまだ入院中の身なので、あまり死後のことは話せるような状況ではありません。
兄弟はみな近隣に住んでいます。
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 18:03

 現在、登記簿上母親名義になっているのならば、現在の借地権者はお母さんでしょうね。


 お母さんが亡くなられたあとは、法定相続分としては3人平等です。(1/3づつ権利があります)
 しかし、お母さんが遺言書をお書きになり、ご兄弟がその内容を認められれば、誰か一人に相続させることもできます。ご兄弟がその内容を認められないとすると認められなかったご兄弟は法定相続分の1/2(財産の1/6)の権利があります。
 また、お母さんの遺言書がなくともご兄弟の話し合いで誰か一人に相続させることもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hazu01_01さん
早速の回答、ありがとうございます。
できましたら現在母が生きている上で誰が中心となって話を進めていくべきか教えていただけると助かります。

お礼日時:2007/01/28 17:10

>昨年、地主が亡くなり、土地をめぐる相続の問題が起こりました。



地主とは、誰ですか?

>登記簿では母の名前が記載されているそうです。

登記簿の名義がお母様の名義であれば、お母様が亡くなった場合は、相続になります。
お母様の意思で、遺言書を作成して相続人を決めることができます。
遺言書を作成しない場合は、ご兄弟が3分の1づつ相続します。
しかし、一つの不動産であれば、協議による金銭の授受で
他の方に放棄してもらうのが一般的です。

この回答への補足

maintiyukifuruさん
早速の回答、ありがとうございました。
「地主」は、赤の他人で、近所に住まう方です。
母がなくなったときのことでなく、今、どうしたらよいのか悩んでいます。
兄弟とは仲が悪く、そのために私は精神的にまいっています。
できるだけ兄弟との摩擦を避けたいのですが、難しいでしょうか。

補足日時:2007/01/28 17:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!