
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足です
<英語>
I would speak
これは過去未来と同じですが、条件法の場合は would は will の単なる過去ではなく仮定法過去とする見方もあります。つまり英語の条件法は「助動詞の仮定法過去+原形」ということになります。古くは I spoke だけで「私は話すだろうに」と条件法のような使われ方もしたのですが今日では使われません。普通の過去と区別がつかないからです。(It is time you went to bed. のような過去形は古い用法の名残のようにも見えます。「(通常なら)就寝するであろう時間→もう寝る時間だ」)
<ドイツ語>
Ich spraeche.
sprechen の普通の過去は sprach です。spraeche は接続法第2式で英語の仮定法過去に相当しますが、普通の過去と異なるので I would speak の意味に使えます。これが本来ですが近年は
Ich wuerde sprechen
を I would speak の意味に使うことが多くなりました。wuerde は未来の助動詞 werden の接続法第2式で、普通の過去は wurde です。これは英語と同じであり、この形を条件法と言います。(規則動詞では普通の過去と接続法第2式が同じであることも原因かもしれません)
<フランス語及びラテン語>
Je parlerais.
フランス語の未来は「不定詞に avoir を後接」します。parler + ai,
parler + avons/avez では av が抜けて parlerons/parlerez。ラテン語の未来は parabolabo(一人称単数)のような独立した形です。
フランス語の条件法は「不定詞に avoir の半過去を後接」ですが、未来形のように av は脱落します。parler + avais → parlerais, parler + avions → parlerions。これは助動詞こそ違いますが(will, werden, avoir)、英語やドイツ語と同じ構成と言えます。
ラテン語では非現実を表すには、接続法未完了(現在の事実に反する)、接続法過去完了(過去の事実に反する)を用います。それぞれ
parabolarem / parabolavissem(一人称単数)
で独立した形です。これは現代語に伝わっていません。ちなみにスペイン語でも過去未来が条件法の役割をしているそうです。
なお、parabolare は古典ラテン語ではまだ使われていないのですが parler との比較のために使いました。
正直言って、wuerde sprechen が条件法だとは初めて知りました。こういうところが文法をきちんとやっている人との差がでますね。
うーん、快汗!(ちょっと昔の王子駅看板より引用!)
No.6
- 回答日時:
英語のWikipediaに簡潔な説明がありました。
ロマンス語で条件法を使うような場合、古典ラテン語では接続法を使っていたのですが、後期ラテン語(Late Latin)になるとそれまでの単独未来形に代わって(不定詞+habereの現在形)を使う迂言的未来形が使われるようになったのと平行して、(不定詞+habereの過去形)を使った条件法の用法が現れてきます。ただ、こうした変化はロマンス語圏いたるところ同時に起こったわけではなく、フランス、スペイン、ポルトガルにおいては(不定詞+habereの未完了過去形)をもとに、イタリアにおいては(不定詞+habereの完了形)をもとにして条件法が発達しました。古典ラテン語の過去には未完了過去(imperfect)(フランス語、イタリア語の半過去にあたる)と完了(perfect)(フランス語の単純過去、イタリア語の遠過去にあたる)のふたつの過去があったのです。ラテン語cantare(歌う)を例に取ると、フランス語、スペイン語、ポルトガル語においては
cantare+habebam > Fr. je chanterais, Sp. cantaria, Port. cantaria
のような変化が起こり、対して、イタリア語では
cantare habui > It. canterei
のように条件法が発達したのです。
(habebamはhabereの未完了1人称単数形、habuiはhabereの完了1人称単数形です)
trgovecさんの回答があまりにもフランス語中心なので補足しました。フランス語とイタリア語では条件法の作り方が異なるのです。
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Conditional_mood
なるほど、英語やドイツ語では will をつけて動詞につけ、ロマンス語では have を変化させた動詞に交接(おっと、後節!)させて作るのね!
勉強になったわ!またよろしくね!
No.4
- 回答日時:
条件法と呼ばれる形は元々からあるものではなく、後から発生してきたものです。
(英語)would+原形
(フランス語)je parlerais
(ドイツ語)不定形+wuerde
これらから分かるように未来形から派生した過去未来が基になっています。ゲルマン系では助動詞を使わない仮定法(接続法)で「~するだろうに(実際はしない)」という意味を表していましたが、英語では条件法に置き換わり、ドイツ語では接続法も使われるものの最近では条件法の使用も増えてきたそうです。ロマン系では先祖である未来形は独立した動詞の形がありましたが、現代語では「不定形にhabere (avoirなど)を後接」に変わりました。更にこの「後接したhaber」を過去(未完了)にしたのが条件法です。
このように条件法とは未来形の変化(ロマン系)や用法の拡張(ゲルマン系)から発生したもので、古典語の接続法の用法の一部を肩代わりするようになったものです。
この回答への補足
「ドイツ語では接続法も使われるものの最近では条件法の使用も増えてきたそうです。ロマン系では先祖である未来形は独立した動詞の形がありましたが、現代語では「不定形にhabere (avoirなど)を後接」に変わりました。更にこの「後接したhaber」を過去(未完了)にしたのが条件法です。」が難しくてわかりにくかったのですが、もし補足してくださるのならとても助かります!
本当にいつも高レベルの回答で感心しています。きゃっ、本音で告っちゃった!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- その他(言語学・言語) フランス人やイタリア人は特に勉強しなくてもラテン語分かるんですか? 2 2022/10/22 22:59
- 英語 femaleのfeは否定後?それともラテン語から来てるだけ? 昔学校の先生に 「femaleは差別用 3 2023/06/03 17:21
- その他(言語学・言語) ラテン語は既に公用語として使われていることは無いですか? 3 2023/07/26 16:59
- その他(悩み相談・人生相談) 失礼かと思って聞けませんでした。。。と言う心理。 1 2022/11/06 15:13
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
- 英語 全く英語力0の状態からTOEIC750点、英検準1級取得、または同等レベルになるには、どの程度期間が 5 2023/07/25 22:37
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- 英語 デイトナの語源 4 2022/05/02 12:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
covered with とcovered inの違い
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
時制について
-
「単位:万」を英語で書きたい...
-
agree withとagree that
-
タイ語で人名の前につけるpの意...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ムカつくを英語でなんといいますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報