
HDD付きDVDレコーダーのハードディスクに録画した番組の画像が、使用頻度や経年によって劣化することはありますか?
一年前に録画して、これまで何十回と繰り返し見てきた番組があるのですが、最近、画像の一部にブレ(軽いブロックノイズ)が生じている気がするのです。しかも、最初に見たときより、全体の画質も荒くなっているような・・。
画像に違和感を感じたのは先月なのですが、昨日もう一度見たら,他の部分の画像もブレているように思いました。
レコーダーは、購入して一年二ヶ月程度です。購入後10日ほどで、HDD不具合のため本体ごと交換しました.
最近はDVDの読み書きが出来なくなり、DVD部分だけ交換しました.
この商品に少々不信感をもっているので、劣化うんぬんは私の勘違いかもしれません。
が、そのような現象が起こりうるか、ご存知の方いらしたら教えてください.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どんな記録媒体も「読みにくくなる時」「読めなくなる時」が訪れます。
HDDもDVDも然り。使用頻度や経年によって記録媒体が劣化します。
で、「読みにくくなる」と、正しく読む為の「リトライ」が増え、いままで5秒で読めてたデータを読むのに6秒かかる、と言うように、読み込み時間が徐々に長くなります。
10秒間の動画データを10秒以内に読めてるうちは、何度リトライを行っても影響は表面化しません。
ところが、10秒間の動画データを読むのに10秒以上かかると、読み込みが再生に追い付かなくなります。
読み込みが再生に追い付かなくなると、一部のデータが欠落したまま再生されてしまいます。その「欠落したまま再生された部分」が、画面上にブロックノイズとして表面化します。
この現象はHDDでもDVDでも起こります。
リトライで読めてるうちは、再生に追い付かなくてブロックノイズが出るだけで済みますが、何回リトライしても失敗する(と言うか、リトライの最大試行回数を越えてエラーになり続ける)ようになった瞬間、その番組は再生不能になります。
被害が拡大して再生不能になる前に、その番組をDVDにダビングした方が身の為ですよ。再生不能になるとダビングも不可能になりますから。
あと、HDDも、同じ場所をずっと再生してると、その部分だけ早く劣化します。同じ番組ばっかり再生し続けてると、普通に使ってる場合より余計に早く劣化が進みます。
>被害が拡大して再生不能になる前に、その番組をDVDにダビングした方が身の為ですよ。
そうですよね。
そうは思っていたのですが、デジタル録画したものはムーブになってしまうので、なかなか踏ん切りがつきませんでした。HDDからムーブしたDVDディスクがエラーになって、結局読み込めなくなった番組があるので・・。
しかし、悠長に悩んでても仕方ないようですね。
御丁寧な回答どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
アナログのように一部が劣化するというのは考えにくいです。
HDDはPCで使われている物と同じですのでHDDのレベルでデータが読み出せないほど劣化したらもっと激しく乱れると思います。(バグで少しだけ変化するというならわかりますが、その場合も特定の画像を繰り返し見たので磨り減ったというのとは性格が違います)考えられるとすると、データが断片化されているなどの理由で処理速度が間に合わず、画質が劣化するというようなことですかね。
しかし、ブロックノイズは、最初気付かなくて後で気付いたりもしますのでなんとも言えません。
デジタル放送なら、元の通り再生されるのが当たり前なので、放送直後に見ればはっきりするとは思いますが。
>データが断片化されているなどの理由で処理速度が間に合わず、画質が劣化するというようなことですかね
家電のHDDもPCのHDDも同じものであるわけですから、断片化は起こりうる現象ですよね。
画像劣化を感じている箇所は映像の動きがかなり早い部分ですので、断片化による処理速度の低下か、もしくは、もともとノイズが発生していたのかもしれません。
回答いただきどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
原理的にはあり得ません。
ビデオテープなどは磁気の消失とかテープが物理的に延びた等で劣化しますがHDDやDVDの場合劣化では無く、読み込み不可になります。
試さなくても良いのですが、ビデオテープの一部に傷をいれてもその部分の画像が荒れたり見られなくなる程度ですが、DVDの場合傷を入れるとエラーを起こして読込めないか、途中まで再生出来てもその部分でフリーズしたりします。
ブロックノイズが乗って見えるのなら、リエンコードしたとしか考えられません。
そうですよね。
アナログデータが劣化することはありますが、デジタルでは無いと思っていたので、今回の件は私も非常に不思議に思っていました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
HDDレコーダーデジタル録画だと思うのですが・・・
劣化と言うより不良セクターが出来て読めなくなることは大いにあります。
読めない部分を何とか補正して再生してもフレームが飛んだりすることはありなので
それが画面のぶれとして感じられるのだと思います。
HDDは大容量化に従い記憶密度が非常に高くなりました。
裏返せば、1つの信号を記憶する面積が非常に小さくなり経年変化で
読めなくなる場所(不良セクターと言う)が多く出る様のなったと思います。
なるほど、不良セクタですか・・。
購入後まだ一年ですが、ほぼ毎日、録画→再生→削除を繰り返しているので、部分的に損傷が起きているのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー panasonicのディーガのDMR-BWT530の故障の治し方 8 2023/07/27 23:21
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDとDVDレコーダーの違い、おすすめを教えてください。 約10年前に買った録画再生機が壊れたので 5 2022/10/23 11:22
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー SONYのレコーダーFBT6100と パナソニックのDMR4X602を購入したのですが どちらのメー 0 2022/10/15 21:06
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー シャープ BD-S520 録画中の一時停止画面 4 2022/10/13 17:59
- ニコニコ動画 お勧め、高画質・高音質、有料web録画ソフトをご紹介下さい。 2 2022/11/22 20:31
- テレビ 4K放送対応の外付けHDDについて 6 2023/02/09 07:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
特定のCD(新品)の読み込みが出...
-
レーザーディスクが再生されな...
-
動画のDVD出力と再生について
-
動画の再生速度を1.2倍とか1.3...
-
VIDEO CD再生方法
-
イギリスのDVD
-
CDプレイヤーでDVD-Rは聴けます...
-
久保田利伸のCDだけ再生出来ない。
-
購入した音楽CDが再生出来ない
-
DVDが再生されません。
-
リアルプレイヤーでの 保存
-
再生できなくなった古いMDを再...
-
DVDによってカクカクしたりする
-
ゴープロ撮影の動画が早回し再...
-
デジタル録画がPCでは再生さ...
-
AGPtEKについて
-
所々で画面が止まってしまう
-
mp4を再生すると、3分くらいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
特定のCD(新品)の読み込みが出...
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
動画の再生速度を1.2倍とか1.3...
-
レーザーディスクが再生されな...
-
CDプレイヤーでDVD-Rは聴けます...
-
輸入盤のCDが聞けません
-
SONY α6700で撮影した動画をア...
-
DVD片面二層のみ再生できません
-
パナソニックディーガBRW1010で...
-
ゴープロ撮影の動画が早回し再...
-
mp4を再生すると、3分くらいで...
-
CD-Rのディスクは、普通のCDプ...
-
8cm CDとMD
-
パナソニック lumix 内蔵メモリ...
-
再生できなくなった古いMDを再...
-
DVDがたまに飛ぶのはなぜか
-
外付けHDDに撮りためたTV録画映...
-
DVDオープニングをスキップ/早...
おすすめ情報