dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私は某美大の油絵科の4年です。デザイン科ではないので、デザイン系の就職活動もなかなかうまくいきません。3DCG(映像関係の)を勉強して、将来番組制作会社などの映像や3DCG関係の仕事をしたいので、専門学校に入ろうかと思っています。しかし業界のことが、全く分かりません。また専門学校も色々あり過ぎてどこが良いのか分かりません。何か良いアドバイスや情報をお持ちの方、色々と教えて下さい。

A 回答 (8件)

Shadeはスプライン(Illustratorのベジェ曲線みたいなもの)でできています。


線を操作して立体を作ります。
LW、六角大王などはポリゴンでできています。
三角・四角の面でできています。

基本的な作り方の考えは違わないですが、線と面の違いがあるので手順は
かなり違います。

ポリゴンはボコボコした面をつくるのに向いていると思います。
あと、動画に向いています。

スプラインは人工物(建物・車)などに向いています。
Shadeと互換性の良いCADソフトがあるので、CADソフトで正確なスケールの
断面を作ってそれをShadeで立体にするということが出来ます。
シワが出来やすい欠点を逆手に取って、布のシワを簡単に作ることも出来
ます。

参考になさって下さい。
    • good
    • 0

>softimageなどのプロ向けのソフトというのは、買うとだいたい


いくらぐらいするものなんでしょうか?

ハイエンドとよばれるものはだいたい30万以上です。
ただMayaはえらい値下げしましたね。

>また使う環境はやはりMacではなくWindowsの方が良いのでしょうか?

個人で何か作るのにはどちらでもよいと思います。
使いたいソフトがWindows版しかなければWindowsが選択肢になると
思いますが悩むのは先の話でよいと思います。

>それと、Shadeは他と比べて癖が有ると聞いたのですがそれは本当ですか?

癖があるとよくいわれるのはポリゴンベースではなくスプラインベース
だからです。別にメタセコイヤや六角大王から入ってもよいと思いますが
Illustratorなどペジエ曲線になれているならShadeは入りやすいかと。
    • good
    • 0

一人で学べなくもないと思います。

付属のマニュアルの他、市販の解説本や雑誌、インターネットなどで情報を入手して勉強していくこともできます。
周りに詳しい人がいれば、その人に聞くのが一番いいと思います。
専門学校の授業料分のお金でソフトとPCを購入して・・・

専門学校の利点としては、
周りに自分よりも詳しい人がいる。(先生等)
やらなければいけないという環境にいることができる。
自分で高いソフトを何本も購入しなくてもいい。
周りに同じ境遇の人がいるので、競争心、やる気が出る。
学生版のソフトを安く購入できる。
などなど・・・

↓ソフトの値段はこっち
http://www.mbd.co.jp/cginonline/
http://www.parthea.co.jp/
    • good
    • 0

追加です。


コンピュータの起動から教えるクラスもあったと思います。説明会に行ったのなら資料からそれは確認できるのでは?

>そんな私にとっては、あまりデジタルハリウッドは向いていないのでしょうか?

これは相性もあるだろうし、tteaさんのスキルもわからないので何ともいえません。
    • good
    • 0

美大に行っているのだろうから基礎力はあると思うので専門学校の選択は凄くいいと思います。


私も美大卒業後、デジタルハリウッドという専門学校に半年通いました。授業料は私大並で安いとはいえませんが卒業後すぐに元は取れました。(私はwebのクラスでした。3Dではありません)

ともあれ、私の通ったデジハリはスキルの高い人には不評でした。素人相手に授業をするのでどうしても基本的な事に時間を割かれるからです。それでも生徒が集まるのは発表の場所と、クリエィターにあえるチャンスと、高性能なマシン(3dは市販のPCじゃつらいですもんね)、高価なソフトなどに気軽に触れられた事かなと思います。

ただ、入学前にPCなどの基礎学力がないと落ちこぼれることが多いようです。最終的には半数くらいになっていたと記憶しています。
大学と違って(おかしな話ですが)専門学校はみんな、真剣に授業に取り組んでいます。真剣に取り組めばいい結果が出るんじゃないでしょうか。
がんばってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。デジタルハリウッドの説明会は行ってきました。基本的な事に時間をさかれてしまうと言うのは、どれほどまでのことを言うのでしょうか?例えば、パソコンの基本的操作から教えられると言う事なのでしょうか?私のパソコンはMacのG4とWinのノートを持っています。今独学で、フォトショップやイラストレーターの素材をアフターエフェクトで動かすアニメ-ションを制作しています。でもなかなか自分では限界があるような気がして、もう少しレベルをアップさせたいと思い、専門の学校で学ぼうと思いました。そんな私にとっては、あまりデジタルハリウッドは向いていないのでしょうか?

お礼日時:2002/05/18 21:20

大きな書店にいけば3D業界の実情について書かれた本があります。

残念ながらタイトルは忘れてしまったのですが、現状とこれから、活躍している人たちの学歴などが載っていたと思います。

3Dをやりたいのであればどのようなソフト(フリーウェアでも1万円くらいの安いもの)でもいいから操作を覚えて製作できるようにすることが大切です。一つ覚えればあとは応用ですみますが3Dソフトは非常にとっつきにくい部類だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。早速自分で、まずアニメーションではなく静止画として、3Dのソフトを使った簡単なものを作ってみようと思いました。3Dソフトはとても高いものから安いものまで色々あるという事は聞いたことがあります。softimageなどのプロ向けのソフトというのは、買うとだいたいいくらぐらいするものなんでしょうか?また使う環境はやはりMacではなくWindowsの方が良いのでしょうか?それと、Shadeは他と比べて癖が有ると聞いたのですがそれは本当ですか?もし宜しければ教えて下さい。

お礼日時:2002/05/18 21:33

大抵の専門学校で体験入学を実施していると思います。


そういった会場に行って話を聞いてみるのがいいと思います。
生徒作品も見せてもらいましょう。
実際の授業風景を見せてもらえる所もあると思います。
パンフレットだけを見ると、適当なことが書いてあることがよくあるので、直接見に行った方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。今いくつかの体験入学や説明会には参加しています。ただ授業料なども安くはないので、自分でそのお金を用意することができず、親に頼るしかないと言うのが現状です。親の方は幸いにも理解があって、出してくれるとは言っていますが、悪いなぁと言う気持ちがすごくあります。やはり自分で独学で学んで行った方が良いのでしょうか?

お礼日時:2002/05/18 21:05

とりあえず、CGやWebデザイン等の勉強にいい学校を紹介しておきます。


チェックしてみて下さい。
これ以外にも幾つかあると思いますので、Webを使って調べてみて下さい。
・キーワード:CG スクール 勉強 などで。。。

参考URL:http://www.dhw.co.jp/school/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。私は先日、デジタルハリウッドの説明会は行ってみました。なかなか良い条件ばかりを学校側は言われるので(あたりまえですが)、正直どこまで信用して良いのか分からなかったです。でもやはり自分の自信につながるような作品ができれば、おのずと道は開けて行くのかなとも思いました。他の学校も色々と体験入学など受けてみるつもりです。ただもう少し授業料が安いと良いなと思いました。

お礼日時:2002/05/18 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!