アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

研究職への就職を希望しています

僕は獣医学科生なのですが、製薬会社の研究職へつくためには選んだほうがいい研究室はあるでしょうか?薬学部ではある程度傾向があるようですが、獣医学科ではどうなのでしょう?製薬らしく薬理系の研究室を選んだほうがいいのか、獣医学科を生かして実験動物を扱う研究室を選んだほうがいいのか、どの研究室でも大差は無いのか…

現在教室の雰囲気や教授との相性で、ちょっといいかもな~って思ってる研究室がひとつあるのですが、細菌(出血性大腸菌)の研究がメインのようです。
この分野の研究室では、製薬会社の就職に不利に働いたりはしないのでしょうか?

ちなみに修士卒業での研究職への就職を希望しています。

A 回答 (2件)

はじめまして。

ずいぶんと前の質問なのですが締め切っておられないようなので書かせていただきます。
ずばり獣医学科出身で製薬研究職で働いている者です。
獣医学科は学士だから扱いがひどいのか?というと私の会社では全くそんなことはありません。
完全に修士扱いです。6年勉強してるのだから修士と同じだろう。といった感じです。
他の修士の方と完全に平等な扱いを受けています。ただ会社によって違う可能性はありますので下の方がおっしゃるような環境もあるのかもしれませんね。
ただ心配しすぎることはないと思います。むしろ↓の方の回答を見てビックリしてしまいました。

研究室が関係してくるのか?と言う件に関してはなんともいえません。
研究職は研究内容の発表を面接時にしますし、研究内容に関連する分野に配属されることが多いです。ただ、同期の獣医出身の子は臨床系研究室でしたが問題なく入ってきました。(研究内容もイヌの症例研究とかでした)私自身は、配属されたら研究内容がガラリと変わっていました。理由はvivoが出来る人間が少ないので変えた、とのこと。
獣医学科出身の売りは、初めから動物の扱いに長けていることかとおもいます。(最初から犬を使える人は少ないですから)
大学時代の研究内容は関係なさそうでした。
入ってから勉強しろ、とのスタンスの会社もあるということです。
学生レベルの知識は会社の研究ではほとんど役には立ちませんしね。

後は本人の資質次第だと思います。
しかし教授推薦があるとないとでは段違いです。同じ学内で推薦枠を持つ他の研究室の教授でもお願いしてみたら意外と推薦してもらえることもあるので、なんとか手に入れてみるといいかと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0

初めまして。

どなたも回答されていないようなので私も獣医師です。私自身は製薬会社勤務の獣医師ではないのですが、周りに製薬会社に勤務している獣医師が多いので、参考になれば..と思います。

最初におそらく勘違いだと思いますが現在の獣医学科を卒業しても「修士」の資格は得られません。4年制大学卒と同様に「学士」となります。確かに獣医学科を卒業して「修士」の資格を持つ方もいますが、これは獣医学科が4年制から6年制に移行したときのわずかな時期に卒業した人のみです。そのかわり大学院は4年制で「修士課程」はなく、いきなり「博士課程」となります。
まず研究室選びですが、非常に重要だと思います。私の友人たちはみな「卒業後は製薬会社に研究職として勤務したいが、そのような卒業生、もしくはルートはあるか?」と直球で質問していました。先生たちも畑違いの学生は取りたくないようで、「うちは難しいね。」とか「まあ、結局就職は自分の力だから..」という研究室はすべてパスして「製薬会社?ウチは強いよ~。望むなら多分大丈夫」という研究室に入室していました。そこの研究室には企業の委託実験などが多く、実際に研究室に企業の獣医師の方が出入りをしていて話を聞く機会も多かったようです。しかし、そこで実際に聞いた話だと「正直、獣医学科を出ただけではね~」というものでした。「やっぱり博士課程を出て、なおかつ実績がないと..」とも。友人はその言葉を聞いて博士課程に進み、そこで研究を続け、学会等で論文を次々に発表し賞なども取り、実績をつんで行きました。博士課程の3~4年目には4~5社の有名な製薬会社から、研究職のお誘いをいただき名前を言えば誰しも知っている製薬会社に研究職として、就職をし現在も研究をしています。(営業などは一切しない。)
また、別の友人は獣医学科(6年制)を出てそこそこ名のある製薬会社に就職しましたが、博士課程の人と違い、営業や雑用をやらされることもある..といっていました。こういったことがあると「研究職がやりたかったのに..」といってやめていく人も多く、結果「学士卒業者はすぐにやめる」といった印象にもなっているようです。(実際に多い)
まとめますと、研究職に就きたいのであればまずは製薬会社などと関わりのある研究室を選択し(基本的に基礎系)、「博士号」は取得したほうが良いでしょう。製薬会社の研究職となると、毎年募集があるわけでもなく、公募もされないことがほとんどです。また、当たり前ですが「学士」より「博士」を好む傾向にもあります。先の友人も公募ではなく実際に企業の方から直接お話をいただきました。「学士」であればたとえ研究職と言っても営業や雑用なども入ってくると思います。6年制大卒といっても所詮は「学士」。4年制大卒となんら変わらない扱いになります。企業はそのあたりは非常にシビアですから。
後日談として、雑用もやらされていた友人は働きながら「博士号」を取得し、念願の研究職のみに就けることができましたが、「扱いがまったく違う。」といっていました。
長文でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変しっかりとした回答をありがとうございます!!
やはり、博士に進むこと、研究室を選ぶ事が大切なのですね。

ただ、学士扱いとはいえ、一応獣医は修士相応の扱いが受けれるところが多くあるらしいので、やはり博士には行かず、6年で卒業して就職する事を考えています。でも雑用に回されるのは多少覚悟ですね…

研究室はいろいろな先生に直接話を伺ってみたいと思います!
大変ためになりました、ありがとうございます!!

お礼日時:2007/02/10 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!