dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部の大学生です。
大学院修士卒で理系職に就職したいと考えてます。

そこで、化学系の先輩方に質問なのですが、

有機化学の見地からDNAやRNAの研究をしている場合、
どんな就職先になるのでしょうか?

研究室配属がまだなので、詳しくは分かりませんが、
NMRや蛍光色素を使ったDNAやRNAの動的解析みたいな感じです。


有機化学ではありますが、バイオに関わる研究ゆえに、
製薬や試薬、バイオベンチャーなどに就職先が絞られるのでは?と心配してます。
どうしても、この手の就職先への採用は倍率が高くて難しいと聞きます。。

化学メーカーへの就職も考えています。
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

メインの職業がバイオ系輸入業者の者です。

ちなみに薬学修士です。研究テーマもご質問者様と基本は同じゲノミクス関連でした。

確かにこちらの業界は私の勤める会社でも倍率は数十倍でした(ちなみに私は正規ルートではありません。中途採用ですのでそんな狭き門ではありませんでした)。
もし、こちらを目指されるという事でしたら最低でも修士はなくてはなりませんね。内輪話で恐縮ですが、人事の方では偶然そうなっただけと言っておりましたが、新卒の定期採用は過去6年間全て修士以上しか入社しておりませんし。そしてその大半が最初は営業職です。
バイオベンチャーも厳しいです。
まず、資金繰りが相当厳しいみたい。何の特徴も見出せないベンチャーはあっという間になくなります。家賃なども払いきれず、移転を繰り返す事もありえ、大学発でも簡単になくなる場合も少なくありません...
もしメーカーを考えてられるのでしたらベンチャーからのステップでメーカーに移るのでしたら比較的容易かと思いますね。
製薬企業等については就職経験がないので他の回答者様に譲らせて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。バイオベンチャーの実態は知りませんでした。
有機化学をやっていく分、就職先が幅広いのではと考えてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 19:09

修士課程でやっていることを、社会人になってからも続けている人。


教授になったような一部の人だけ。
※ 教授のように研究テーマに関してわがままいっぱいの人でも、同じテーマをやっている人なんか少ない。

企業から見たら「研究マインドのある人間」程度の理解です。
応用化学系で同期17人ほど。10年後の段階で
教授への道を進んだ人間が6名(というか、卒業25年後の段階でなった人数)
修士段階の研究方向に進んだ人間0名

そんなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。研究内容より姿勢が大事とのことですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/19 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!