dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします
古いPC(win2000機)でデータ用として使用していた
ハードディスク(HDS722516VLAT20 型番?)を
別のPC(XP機 MB ASUS P5LD2-VM)に移植(増設)しようと
DVDドライブの下(ケーブルの使われていない接続部)にスレーブ設定でつなげたんですがPCを起動する時に「reboot and select proper boot device or insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と表示され先へ進めません。
取り外して元のwin2000機につなげると普通に使えるのでハードディスク自体の故障ではないと思います。
過去ログも自分なりに参考にさせてもらいましたが
接触不良などでもなく、BIOSでも認識されていますが
First bootには増設したほうしか設定でき(表示され)ない状態です。

データ自体は外付けHDにバックアップとかLANでファイル共有など保存方法はあるんですが、できればそのままハードディスクをXP機で使用したいと思っています。
詳しい方よろしくお願いします。
説明不十分かもしれません補足要求して下さい。

A 回答 (3件)

ハードディスクのジャンパピンでの設定はしましたか?



http://qlodon.dip.jp/~_tanoshi/_gif_jpg/_hdd_jum …
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/00 …

設定が間違っていなかったら、セカンダリー側の
ハードディスクと光学ドライブのマスタ、スレーブの位置の違いで
認識したりしなかったり、動作したりしなかったりと言う問題がある
場合も有ります。入れ替えなどで解決できる場合があります。

またメーカ製PCの場合は光学ドライブが、
「CSEL」や「CABLE SELECT」、「CS」と表示があるケーブルセレクトに
なっている場合があるのでマスタもしくはスレーブにして下さい。

話は戻りますが、どうしてこうなるのでしょうか?理由があります。
このように光学ドライブとハードディスクを混合して接続した場合、
理論的には有効ですが、
同じコネクタにハードディスクとCD/DVDドライブを接続すると、
ハードディスクの読み書き速度が落ちる場合や最悪の場合は
ハードディスクにOSをインストール中にハングアップしてしまう
(あるいは、ハードディスクからOS自体起動しない)場合があります。
正にこの状態なのです。

RAID用のボードでIDE拡張をされるか、外付け用のケースに
収めて使用をされるかされた方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にお答えくださりありがとうございました。
質問の投稿に失敗したと思っていたので、半ば放置状態になっており
お礼がおそくなってすみませんでした。
問題は解決しました。
やはり、BIOSでブートの順番の設定でした。
質問前はカーソル(←→)かPageUP or DOWNのみで変更できるとおもっていたのですが、その前に変更する項目でENTERを押して開いた中から
選択するという超初歩的な見落としに質問後に気付きました。
OSが入っているHDDを最初に設定すると無事起動することができました。
結果的には、あせって質問したと反省しています。
お付き合い頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/20 21:52

他の方も書かれていますが、増設されたHDDが、BIOSで、起動順位が優先されています。

BIOSで、起動順位を変更してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

お礼日時:2007/02/20 22:10

追加 HDD が IDE で,


元から付いている HDD は,IDE ですか?

IDE ポート2個構成のマザーボードなら,First IDE の HDD が
優先されます.
IDE のマザーボードのケーブルのコネクタをつなぎ替えるとか?

元から付いている HDD が SATA なら,bios で
IDE と SATA のどちらを優先するか選べると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にお答えくださりありがとうございました。
質問の投稿に失敗したと思っていたので、半ば放置状態になっており
お礼がおそくなってすみませんでした。
問題は解決しました。
やはり、BIOSでブートの順番の設定でした。
質問前はカーソル(←→)かPageUP or DOWNのみで変更できるとおもっていたのですが、その前に変更する項目でENTERを押して開いた中から
選択するという超初歩的な見落としに質問後に気付きました。
OSが入っているHDDを最初に設定すると無事起動することができました。
それと質問時にHDDの接続方式を書き忘れてました。
元から付いていたHDDはSATAで追加したほうがIDEでした。
追加後フォーマットが必要でしたがバックアップをとっていたので
今はとりあえず仲良く同居してくれています。

結果的には、あせって質問したと反省しています。
お付き合い頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/20 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!