dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近「づ」と「ず」の使い分けに戸惑る時があるんです。たとえば
「とりあえづ?とりあえず?」「まづ?まず?」「すみずみ?すみづみ?」パソコンでの文字変換でやると「墨積み、隅々」と、分別がつくのですが・・・。
やはり覚えるしかないんでしょうね。
おバカな質問です。よきアドバイスを。

A 回答 (3件)

「づ」「ぢ」になるのは以下の場合です


・「ち」「つ」が濁音になった場合 「いれぢえ(入れ知恵)」 「はなぢ(鼻血)」
・同音の連呼 「ちぢむ(縮む)」「つづみ(鼓)」「つづる(綴る)」

これらは「現代仮名遣い」(昭和61年7月1日内閣告示)で定められているそうです

参考URL:http://www.wawawa.co.jp/keyboard/jpinput/kana.htm
    • good
    • 1

この質問は定期的に出ますね


国語問題のFAQですね
つい5日前にも同じ質問がありました
http://okwave.jp/qa2722943.html
    • good
    • 0

山積などは「つみ」がにごったものなので「やまづみ」


「続く」は「ず」のまえが「つ」なので「つづく」
「ず」の前後が「つ」または「づ」の場合は「ず」は「づ」になります
「~のはずつまり~」 などのときは元の「ず」のままです

そう習いました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!