
最近ふとした事から原石に興味を持ちました。
で、素朴な質問なのですが、原石の形で水晶系の大きく尖った物や、細かく尖った物がいっぱい固まりになった物をよく見ます。
鉱物は結晶の塊りだと思うのですが、必ずしも同じ形ではなく、でもパターン的にある程度決まっているとも思えます。
なぜこういう形という物が出来るのでしょうか?
その辺にある岩盤は、私から見ると全体が塊りに見えますが、なぜこういう塊りの物と形になった物があるのか??
また、鉱物の原石を採集する過程も不思議なのですが、岩盤のような所にアンモナイトとかのように埋もれているのでしょうか?
で、初めから尖った形とかで発見されるのでしょうか?
原石があのような形になるまで、計り知れない年月を費やしていると思いますが、徐々に形成されていくのでしょうか?
元々は、どれ位前から原石になるべく形成されてきているのでしょうか?
すみません。とりとめが無く、上手く質問出来ていないかもしれません。子供相談室のようで恥ずかしいのですが、何も知識が無い為、ご存知の方に教えていただきたく質問いたしました。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水晶などの原石の形は結晶によるモノです。
これは、物質の分子の性質や、配列によって決まるモノで・・・詳しくはとても複雑なので割愛しますが、食塩の結晶が四角くなるのと同じように、物質の性質として決められた形です。
“その辺にある岩盤”というのは、堆積岩のことを指しているのだと思いますが・・・これも顕微鏡で見ると、極小さな、様々な鉱物の結晶や、結晶が崩れて粉になったようなモノでできています。
例外として、黒曜石(オブシディアン)のような非晶質の鉱物もあり、この場合は結晶のような決まった形にはなりません。
大きな結晶となって宝石として扱われる、水晶など多くの鉱物は、熱水鉱脈にできます。これは地中深く岩の割れ目にマグマで加熱された高温の水が染みこみ、周りの岩の成分がとけ込んで、そのあとゆっくり冷える過程で大きな結晶になります。理科の実験で大きな塩の結晶を作るのと同じ要領、ですね。この時間については、自然界ではどうなるのかよくわかりません。参考までに、人工で大きな水晶の結晶を作る場合は、3ヶ月くらい掛けて冷やすそうです。
このようにしてできた鉱脈は、岩の隙間や洞窟にぎっしりと結晶が生えていて、とてもきれいな景色です。小さなモノはそのまま取り出して「ジオード」として売られてもいますね。
こういった鉱脈の周りの岩が長い時間のうちに風化して、鉱脈の中の鉱物が土に埋もれたり、川に流れ出したりしていることもあります。
また、ペリドットやムーンストーン等の結晶は、溶岩が冷える過程で溶岩の中に直接大粒の結晶となることもあります。これは比較的短時間(数日くらい?)でできる結晶で、噴火口の周りを散策して見つけることもできます。
一般的に、溶岩が固まってできた岩は小さな結晶のかたまりでできており(墓石でよく使われる御影石等は比較的結晶の大きな例)、それが崩れて砂になって固まったモノが、砂岩などに代表される堆積岩(よくあるざらざらの石)、化学的に変化して風化したモノが粘土・・・
なんだかとりとめのない回答になってしまいましたが、
こんな感じでよいでしょうか?(^^;
親切丁寧なご回答ありがとうございます。
私に、もともと多少なりとも知識があったら理解出来ているのかもしれないのですが、興味を持ち質問をしておきながら、知識のレベルが低く、なんとなくしか理解出来ずにいる状態です。
パワーストーンから始まった石への興味だったので、ペリドット、ムーンストーンはわかるのですが、黒曜石、ジオードというのはわかりません。
実際に噴火口などに行ってみたいのですが、現実的になかなか行けず・・
図書館に行って、図解付きの子供用の本を見て勉強した方が良いのかもしれません。
でもYAMAMAYAさんのご回答で、なんとなくではありますがうっすらと理解しかけたのも確かです。
どうもありがとうございます。
また、お礼が遅くなりました事をお詫びいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 地球科学 火成岩からリンを取りだす方法 3 2022/08/18 00:12
- 哲学 物質創造 2 2023/05/17 20:29
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙のチリやガスはそもそもどこから来たんですか? 最近某漫画を読んで、宇宙の事が気になるようになりま 3 2023/02/20 03:11
- 工学 【鉱物】山で黄色い色をした石を拾いました。四角い石から数珠みたいな円形の石にしたいで 1 2023/05/29 22:57
- 地球科学 もしも空中都市を造るとして、地面を鉄にすることは可能でしょうか。 今趣味で物語を作っています。遥か未 7 2022/10/23 22:31
- 哲学 日常生活と形相理論 1 2023/04/16 14:35
- 地球科学 中学生理科の質問です。 深成岩の山って露頭して出来たものですか。 また深成岩の山はありますか。 日本 4 2022/10/03 12:53
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 マルチビジネスの浄水器に鉱石を入れてミネラルが充填されるんですか? 知り合いがマルチビジネスの浄水器 4 2022/10/26 09:55
- メディア・マスコミ 新聞記者は、一般常識を持ち合わせてない、礼儀知らずの人達ばかりなのでし ょうか? 「Arc Time 10 2023/06/06 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコン基板をカットしたいの...
-
シリコンウェハの結晶方位
-
結晶粒径と硬さについて
-
有機EL ツーリングファクタ...
-
単結晶シリコンの結晶方位
-
アモルファスについて
-
水道水を沸騰させ続けると 透...
-
バルク状って・・・・?
-
物理について質問です。お願い...
-
結晶粒が小さい方が強度が上が...
-
化学の問題です。シリコン結晶...
-
微結晶、ガラス、アモルファス...
-
熱処理すると結晶性?結晶配合...
-
X線回折(XRD)分析の半値幅について
-
圧電体について。
-
導電率について教えて頂きたい...
-
食塩水にエタノールを混ぜた時...
-
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
α-アルミナおよびアルミナの種...
-
半導体デバイスはなぜ単結晶で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報