
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常、Bragg条件を満たすのはかなり偶然性が高くなかなか回折強度が強くなる方法が出てきません。
そのため次の二つのうちどちらかを連続的に変化させることでBragg条件を満たす回折光が得られるようにします。
1.X線の波長
2.結晶の方向
1.が単結晶について用いられるLaue法で、2.が粉末に対して用いられるDebye-Scherrer法です。
1.のLaue法は結晶の向きが簡単に決定できる利点がある。
半面、結晶の大きさがかなりものをいい、小さな結晶しかできない場合はスポットの大きさが広がる問題点がある。
また、波長が連続であるため、指数を決めることはできても面間隔がそれだけではわからない問題もある。
2.のDebye-Scherrer法は大きな単結晶は必要なく、微結晶の集まりが得られさえすれが比較的簡単に行うことができる。
単波長であるため面間隔は自動的に決められるが、指数を決めることは面倒。結晶の対称性がある程度分かっていれば決められるがその情報が1発では求められない難点がある。
要するに波長、結晶の向きが同時に決められれば問題はないのだが、その場合Bragg条件を満たすことはほとんど不可能といってよく、仕方なしにこれらの方法に頼っているのである。
この回答への補足
回答ありがとうございます。よくわからないのですが
>結晶の大きさがかなりものをいい、小さな結晶しかできない場合はスポットの大きさが広がる問題点がある。
なぜでしょうか?
>波長が連続であるため、指数を決めることはできても面間隔がそれだけではわからない問題もある。
これもよくわかりません。
立方晶の場合、波長と面間隔の関係は
1/d^2=(h^2+k^2+l^2)/a^2
だったと思いますが、これを見る限り指数がわかれば面間隔もわかると思うのですがなぜでしょうか?
同様に考えて
>単波長であるため面間隔は自動的に決められるが、指数を決めることは面倒。結晶の対称性がある程度分かっていれば決められるがその情報が1発では求められない難点がある。
もよくわかりません。
すみませんんが解説お願いします。
No.2
- 回答日時:
#1のものです。
>>結晶の大きさがかなりものをいい、小さな結晶しかできない場合はスポットの大きさが広がる問題点がある。
>なぜでしょうか?
スポットの径はほぼ結晶のサイズに反比例します。
詳細の説明は面倒なのでご自分で書籍をお調べください。
>」立方晶の場合、波長と面間隔の関係は
>1/d^2=(h^2+k^2+l^2)/a^2
この式は面間隔dと格子定数aと指数hklを結び付ける式です。波長と結び付ける式はありません。面間隔dが分からない以上、格子定数aを決定することはできません。
(さらにいうと、不明な数が二つあるためひとつの式で決定はできません)
波長と面間隔を結び付ける式はBragg条件の式になります。
波長が分からない以上面間隔はわかりません。
あと、面間隔が分かっても指数は簡単にはわかりません。
1/d^2=(h^2+k^2+l^2)/a^2 (*)
上の式でdが分かってもaが不明である以上hklは決められません。
複数のdの値を求めてその比をとることでhklが決定できる場合もありますが、すべての結晶で可能というわけでもありません。なにせ(*)の式は立方晶の場合でしか成り立たないため結晶の対称性が分かっていない場合は(*)が使える保障すらないのです。
学生実験なら先生もそこまで意地悪ではないでしょうから立方晶のサンプルで行うでしょうが、その場合でもすべてのhklに対応する面間隔が出てくるわけではないでしょうから注意が必要です。
この回答への補足
返信遅れて申し訳ありません。丁寧な回答ありがとうございます。
最後の疑問なのですが、連続波長だと面指数が決まるのはなんでなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
X線について
化学
-
X線回折・・・試料が粉末と固体による違い?
物理学
-
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
4
X線回折(XRD)分析の半値幅について
物理学
-
5
X線のKαって何を意味するのでしょう?
物理学
-
6
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
7
粉末と結晶の違い
化学
-
8
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
化学
-
9
単結晶、多結晶、非晶質体について
化学
-
10
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1/2,3/2とは?
物理学
-
11
XRD
物理学
-
12
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
13
XRDの2θ/θ法について教えてください。
物理学
-
14
空間群Pnmaの結晶軸のとり方について
物理学
-
15
温度因子
化学
-
16
結晶子とは何のことなのでしょうか?
物理学
-
17
粉末X線回折について
化学
-
18
等量と当量
化学
-
19
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
20
ゆっくり再結晶させる方法
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生のミョウバンはどこで買えますか
-
5
半導体デバイスはなぜ単結晶で...
-
6
結晶子とは何のことなのでしょ...
-
7
導電率について教えて頂きたい...
-
8
理科の自由研究で人工真珠の作り方
-
9
細かい雪とダイアモンドダスト...
-
10
ダイヤモンドの粉末の作り方
-
11
紙や針金を巻いておくとつくク...
-
12
石が透明に見えるのは何故なん...
-
13
バンドギャップができる理由っ...
-
14
食塩水にエタノールを混ぜた時...
-
15
油は凍らないのですか?
-
16
分子結晶と共有結合の結晶の違...
-
17
SiO2について教えて下さい。
-
18
バルク状って・・・・?
-
19
単結晶シリコンの結晶方位
-
20
結晶粒径と硬さについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter