dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の家は田舎なので、便所がまだ汲み取り式です。
毎日お母さんが便所掃除をしているけど、いつもハエがいっぱいいます。
殺虫剤で全部殺しても、また次の日にはハエがいっぱいです。
窓を全部しめて殺虫剤をして、次の日まで窓を開けないようにして外からハエがこないようにしても、次の日にはハエがいます。
どこからハエはくるのでしょう。
そしてどうすればハエがいなくなりますか。
僕は小学5年生の男です。

A 回答 (4件)

田舎でハエを殺してしまうのはむつかしいけれど、やり方しだいで減らすことは可能です。

まずハエがどこで卵をうんでいるか家のまわりをてっていてきに探すことです。もし家畜がいれば小屋、堆肥置き場、ごみ捨て場。ハエは温度の低いところには卵を産み付けません。

場所が分かったら夏の間できるだけこまめに殺虫剤をまくことです(雨の日を除き毎日でも)トイレの中にもまいた方がいいでしょう。

田舎でも水道があれば汲み取り式をかんい水洗トイレに改造することが出来ます。
場所によっていろいろな方式が考えられるので、市役所、農協(JA)、保健所などに相談するのがよいでしょう。ほじょきん(補助金)を出して汲み取り式を改善しているかもしれません。

下のホームページはお家の人に見せてください。

http://www.pref.gifu.jp/s24506/130605.htm






http://www.pref.gifu.jp/s24506/130605.htm

参考URL:http://www.soukai.com/main/hoken/health/spi7/spi …
    • good
    • 0

くみ取り式の便漕には私も泣かされました。

ハエをわかないようにするには、くみ取りをした直後にうじ殺しの乳剤を(薄めるタイプの方がよい)普通よりかなり濃い状態で、たとえば5人用の便層なら500cc1本分大きさに合わせ巻いておくのです。かなりクレゾールの臭いがしますが。次のくみ取りまでは完璧です。
    • good
    • 0

殺虫剤で殺しても、蛆(ウジ)や蛹(サナギ)が残っています。

特にサナギは殺虫剤に強いので(カラをかぶっていますし、サナギの時は何も食べない、つまり外から何も取り入れない=殺虫剤も入らない)、しばらくすると羽化してハエになります。

それと、人が気が付かないような小さな隙間もあるかも知れません。

どうすれば良いかは何とも言えませんが、くみ取りであっても、貯めるところがタンクになっている方式にすると良いかも知れません。この方式の名前は知りませんが、下水に流すのではないのですが水洗式の一種かも知れません。でもお金がかかると思いますので難しいかも知れません。

理論的には完全に密封すればそれだけで防げるはずですが、人の出入りの際に一緒に入ってきますし、換気扇からでも入ってきます。ですから完全密封は現実的ではありません。
    • good
    • 0

ハエは、便槽(べんそう=ウンコやオシッコためて置くところ)の中にたまったウンコの中にタマゴを産んで、それがかえってウジ虫(ハエの幼虫)になります。



ですから、便所を掃除して殺虫剤をまいても次々に羽化して来るんです。

くみ取り式の便所がある地域のホームセンターや荒物屋、薬局に行くと「乳剤」と言う物を売っています。便所用の乳剤と言えばわかると思います。

かなり石油臭い匂いの強いものですが、これを大便器か、くみ取り口から便槽の中にまいておくとかなり良く効きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!