dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1女児です。タイトルの通りなのですが、とにかく読めない文字を書きます。連絡ノート・国語ノートなど、ほとんど読めずに先生にいつも直されています。先生からも、「おうちでもキチンとご指導お願いします」と毎回言われ続けているほどです。
私なりに、毎日きちんとした姿勢・鉛筆の持ち方・書き方を見てあげているのですが、全く身についていません。自己流の持ち方・書き方で、姿勢も悪いです。何度教えても「このほうが(自分のやり方)やりやすいもの!」と言って聞き入れず、最後にはいつもケンカになってしまいます。
教えることに、私も疲れ果ててしまっています。
市販の書写テキストを使ったり、持ち方補助具を使ったりと、いろいろ試してみましたが、どれもダメでした。
文字が読みにくいことで困ることを説明しましたが、それもダメでした。
女の子ですし、特に文字が汚いのは直したいと思います。
本人にやる気が全く無いので難しいとは思うのですが、何かよい策はあるでしょうか?
また、硬筆(ペン習字や書き方教室)を習わせたら多少効果はあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

うちの娘(同じく1年)もそうです。


ただうちは鉛筆の持ち方がおかしくて、持ち方が正しくなったら少しはマシになりました。やはり「このほうが書きやすい!」と自己流でやろうとしてたのですが、娘の将来の夢の一つに漫画家があって「ちゃんと鉛筆持てなかったらマンガも上手に描けないんだぞ~」と言って直しました。

また、学校で書写の時間があり、それはなぜかそれなりに綺麗な字を書いてくるので「何で普段はかけないんだろう?」と思って見ていると…どうも「面倒くさい」「早く終わりたい」と思っている時に汚くなるようです。やはり本人の気持ちの問題かと(^^;)
後は年齢が上がってくれば次第にそれなりにはなってくると思います。が、その頃になるとマンガ字のような感じになってしまうかも…。

ただ習字や硬筆が効果があるかと言えば、好きじゃないと無駄かもしれません。私は習字や硬筆は割と得意でしたが嫌いでした。いやいや習いに行ってました。現在、日常に書く文字は決してきれいとは言えません。親は「お金の無駄だった」と嘆くほど…。

ただ姿勢は小さいうちから気をつけておいたほうが良いですよね。姿勢が悪いとスタイルまで悪くなりますので、うちはそのことをよく言い聞かせてます。(姿勢が悪いとママみたいなおデブになりやすいんだよ、と言うとビシッと背筋を伸ばします)

姿勢を正すことと、ゆっくりあせらずに書くことを意識すれば、ある程度の字にはなるのではないでしょうか?学校では皆が書くスピードについていけてない可能性もありますよ。少なくともうちは皆と同じペースで書くと速記のような字になるみたいです(^^;)
あと書き順はいくら自分が書きやすくても、間違ってるとテストでは×になる、ということを言い聞かせて、しつこくしつこく根気強く直しています。
疲れますが、親が出来ることはそれくらいかな…と思っています。やる気は自分で出してもらわないとどうしようもないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘さんが同じような境遇で、参考になりました。
何か自分から「やりたい」と目標ができれば、やる気になるのでしょうね。
娘さんは書写では綺麗な字を書いてくるのですから、やればできる素質があるのですね。ウチの子は書写の字も見れたものでは無いほどヒドイです。
参観日に書写が展示してあって他のお子さんのものと比べて、娘のものは2歳児くらいのレベルでしょうか。担任に言われるくらいですから、やはり深刻な状況のようです。
今も少しずつではありますが、頑張って矯正させています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 23:12

私の弟も、とても字が汚かったです^^;


でも、習字を始めてからは、以前よりはきれいに書いています。

他には、例えば、宿題や課題など家でやる勉強を、「終わった後に親に見せないといけない」と決めて、字が汚かったらやり直しをさせる、というのも一つの手だと思います。
少し強引ではあるけれど、効果があるかもしれません。

あとは、周りの友達にも目を向けてみたらどうでしょうか?
友達で字が上手な子がいたら、その子の字を真似させてみたりするんです。それが出来れば、自然と上手くなると思いますよ★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宿題は毎回目を通しています。私から言わせれば、全て「やり直し」に値するのですが、百歩譲ってどうしても見逃せないものだけ直させています。
しかし、それすらも渋って「やりたくない!」と言う始末。困ります。
やり直した後のほうが余計に汚くなります。早く終わらせたい気持ちとイライラ感でダメなのでしょうね。
お友達のノートを見せてもらったときも「私はこれでいいの」で全く気にしていないし・・・自分でダメだと気づかないと進歩しませんよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 23:04

文具店につとめています。


多少の知識はあると思います。
字をきれいに書くってことは一年生にとってむずかしいことだとおもいます。字をきれいに書くには姿勢、鉛筆の持ち方、書き順などが必要だと思います。鉛筆の持ち方についてですが、
トンボ鉛筆からもちかたくんという商品が出ています。
利用されてみてはいかがですか?

トンボ鉛筆
もちかたくん 367円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めに「もちかたくん」と三角鉛筆で矯正しましたが、「もちかたくん」を壊してしまうほどの無理な自己流持ち方をしています。すでに今使っているので5個目です。どうしても持ちにくいようです。こんなカンジで直るのか不安ですが、大きくなるとますます矯正しにくくなりますから、鬼になって直したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:59

あ~~~同じやなぁ・・と思い読ませて頂きました。

次男が小4ですが全く読める字ではありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
へびのような・・なんというか・・・汗)
先生も私も父親も『落ち着いて書いたら綺麗に書けるやないかぁ~』ってほめる作戦にでたけどその時しか効果ありませんでした・・。

宿題をしてから遊びに行く・・と言う約束をしているので気持ちが遊びにいってるんです。。
だから早く宿題済ませて早く遊びたい・・。

ならば遊びに行ってから宿題を落ち着いてする事に約束事をつい最近かえました(笑)
それと習字を習わせました。
効果『大』ですょ・・。習字でも最初はえんぴつを重点的にして欲しいとお願いしました。
まだ1ヶ月ぐらいですが習い事をしている自分に自信がついてきたのか楽しそうです。
年配の方が有料ボランティァで区が主催しているんですがカナリ格安ですょ。お年寄りと触れ合う事で彼自身いろんな気持ちが芽生えているようにも思います。
参考にならないかもしれませんがそういう情報も集めてみてはいかがかなぁ~と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんが同じような性格で、参考にさせて頂きました。
やはり硬筆はよいみたいですね。みなさん賛否両論ですが、御意見を参考に考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:56

指・手の使い方(力の入れ方)が上手くいかなくて疲れてしまうのだと思います。

1年生の頃は、大きめの字を書くので、小さい字を書くよりも、力加減が難しいらしいです。でも、そうやって手を使うことで運筆力がついて、手先が器用になっていくので、我慢して書かないといけません。お絵かき(ぐちゃぐちゃ描き)、塗り絵、迷路などで運筆力を付けていくのがいいと思います。最初は、鉛筆でなくてもクレヨンやサインペンでもいいです。だんだん細かい線を書きたくなってきたら、色鉛筆に換えていくといいでしょう。
字が汚いことを指摘すると自信がなくなって書くこと自体を嫌がるようになるので、あまり言わない方が良いと思います。いつもより、丁寧に書けたり、きれいに書けている字を見つけて、「わー、この字かっこいいね!」とか、「読みやすくていいね!」とか、ほめてあげるようにしたらいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに力の入れ方がハンパじゃないほど強いです。
間違えて消すときもくっきり跡が残りますし、ヒドイときはノートに穴が開くほどです。「書くと疲れる~」と言うので、それもニガテなうちの原因だと思います。正しい姿勢・持ち方をすればこんなこともないと思うのです。
そのためにも今のうちに矯正したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:53

3児の母です。


低学年の子に「書かせる」「直す」「教える」って、難しいですよね。

中2の長男は字が汚いままです。が、どうしても合格したい剣道の昇段審査の筆記試験答案だけは、まあまあの字で書いていました。汚い字で損をすることがわかる年頃ですね。本人がきれいに書かないと、と思わないとダメです…。電話とりつぎのメモなんか読めません。

なので、次男と娘はほめほめ作戦です。
「字が上手な子は頭よさそうに思われるよ。」
「字がきれいだと、大人になってからも得をするよ。」
ちょっと上手に書けた字があれば、1個でも「この字、すごく上手だね。」と大げさにほめます。
次男は、字は上手ではないのですが、担任の先生に「○○くんの字、先生好きだよ」と言われてから丁寧に書くようになりました。

参考にならなかったら、ごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

褒める作戦はやってみたのですが、そのときだけでまた元に戻ってしまいます。毎日褒めていたら、マンネリ化してしまい、効果が無くなってしまいました。褒めるのも大変ですよね。
心から「褒められて嬉しい」と感じるようになってくれれば、毎回キチンと書くようになるのでしょうね。早く気づいて欲しいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:49

 私も小学生の頃、字が汚くて親からも先生からも友達からも汚いと言われ続けてきました。

親に言われて書き方教室にも通いましたが字は綺麗にならずその必要性もわかっていなかったと記憶しています。
 全くの経験談ですが、学校の宿題や書き方教室で同じ字を10個と決められて書く宿題など出た日にはいかに早く終わらすかしか考えず余計に汚い字を身に付けてしまった気がします。
 自分が字を綺麗に書こうと思い始めたのは綺麗な字を美しいと感じてからでした。ああこんな字が書いてみたいと。美しい絵画を書いてみたい楽器を奏でてみたいと同じような感覚でした。
 全然解決策になってませんね、ごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人が必要性を感じなければ進歩がないということは、確かに言えますね。
まだそういう自覚は全くなく、特に字が汚いことで自分が困ることがないので必要性を感じていないのでしょうね。
毎日の宿題も早く終わらせたくて、殴り書きですよ。仰るとおりです。
1日も早く綺麗な字の必要性を気づいてもらいたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:45

1番効果があるだろうと思われるのは、なぞることです。


教室に通ったことがある人は全員やったことがあると思います。
下にお手本を敷いて、その上に透明な下敷きを敷き、
そして紙を置いてなぞるだけです。
しかし下敷きと紙が特殊なので、ご家庭でやるのであれば、
下敷きは使わず、紙だけを購入することをお勧めします。
大きな文具店にはあると思いますよ。
お金に余裕があるのであれば、教室に通わせるといいと思います。
悪いところもちゃんと直してくれますし、効果はあるはずです。
お子様の字が良くなることを願っております^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手本のなぞり書きはやらせたことがあります。けれど、それすらもズレてしまい上手くなぞれないのです。ホントに困ります。
文字の前段階で、「線をなぞる」というのがあったのですが、これもまた上手くなぞれず本人もイライラして続きませんでした。
でも少しずつでもやらせていかないとダメですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:42

私も字が汚いと注意されます。


小学生のころは直そうとも思っていませんでしたが、だんだん人が読むものは意識して書くようになりました。

硬筆は習いましたが、私は普段の生活においてはあまり効果がなかったと思います。
改まった文章や手紙などの、いわゆるよそいきの字を書くときには硬筆で書いていたような字になっています。
字をきれいに書かせる際に大切なのは“字は読んでもらうために”書く、ということを意識させることだと思います。
小学1年生で身につかなくても、次第に身についていくと思いますのであまりカリカリしなくても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにまだ1年生ですから、あわてなくてもと思うこともあります。
ただ、あまりにも・・・なので、担任にも言われる程ですから、他の子と比べて極端に悪いのでしょう。
硬筆は皆さんの意見を参考に検討したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/17 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!