
No.3
- 回答日時:
#1です。
「所」は、助字です。受け身を表しますが、「所得」の場合は、単に「もの」「こと」「場合」などの意味を表す、と考えればいいでしょう。似た意味・用法を表す漢字に「被」があります。「被害」は「害を被る」という「述語+補語」と考えるのではなく、「害せらる」というように、受け身の助字が付いた形と考えます(結果的にどちらにとっても意味はさほど変わりませんが)。「被」は動詞を表す普通の字ではなく、いわゆる助字だからこういうことになるのです。
助字と言うことは、構成の種類としては「非常」「偶然」などと同じと言うことになります。形の上からそれでいいのですが、意味的に否定の助字(接頭語)がついたものや、接尾語がついたものと一緒にするのは不自然、かつあまり意味のあることではないので、高校入試などではまず問題になりません。漢検では、級によって扱いが違うかもしれません(漢検については無知なので何も言えません)。
No.1
- 回答日時:
得るところのもの、と読みます。
英語の関係代名詞のようなものです。
熟語の構成では、いわば例外に分類されます。
よく代表例として挙げられるのが
「所与」で、「与えられるところのもの」と読み、
意味は文字どおり、他より与えられたもののことです。
熟語の構成の一般的な型には区別されず、別なものものとして説明されます。
では、実際どのような構成なのか。
今、ちょっと飲んでいるので、明日、お答えします。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/20 13:22
熟語の構成は例外ですか。道理で問題として見かけたこと
ない訳ですよね。下の漢字が上の漢字を修飾しているという
理解で良いでしょうか?回答有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
はらほろひれはれの意
-
「持って」?「以って」?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
「毒」のなりたち・下部分は「...
-
「昏い」の意味
-
「姿」という字の由来
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
偶数、奇数、なぜそう呼ぶの?語...
-
傍々について教えてください。
-
3ページにわたって書いた と言...
-
「綶」いとへん に果実の果の...
-
「元に」?「基に」?
-
漢字表記してイイのか? 「で...
-
LINEで異性から、名前を漢字で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報