
No.3
- 回答日時:
ちょっと補足させてください。
正しくは,「感じざるを得ない」または「感ぜざるを得ない」です。
少し文法的な話をしますと,「せざるを得ない」というのは次のような組立てになっています。
「せ」=動詞「す」(口語では「する」)の未然形
「ざる」=否定を表す助動詞「ず」の連体形(この後に本来なら名詞「こと」が来るべき所を省いたと考える)
「を」=格助詞「を」
「得(え)」=動詞「得(う)」(口語では「得る」)の未然形
「ない」=否定を表す口語の助動詞「ない」の終止形
最後の「ない」は口語体ですが,もしこれも文語体に直すと「せざるを得ず。」となります。
この,動詞「す」の部分が,動詞「感ず」(口語では「感じる」)に置き換わります。
もし文語体の「感ず」のほうを使うと,これは上で述べた「す」と同じサ変活用をしますので,
「感ぜ」=動詞「感ず」の未然形
+ざる+を+得(る)+ない
→「感ぜざるを得ない」
となります。
口語体の「感じる」は上一段活用なので,
「感じ」=動詞「感じる」の未然形
+ざる+(以下同じ)
→「感じざるを得ない」
となります。
あとは好みの問題ですが,私の感覚では,「感ぜざるを得ない」というくらいなら,文末も文語にして「感ぜざるを得ず」ぐらいにしたほうがバランスが取れるような気がします。
ふつうの口語体で書かれた文であれば,「感じざるを得ない」ぐらいでいいのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/24 19:52
更に詳しい回答をありがとうございます。
なるほど、そのようになっているのですね。
締め切り後だったため、ポイントを差し上げることができませんでした。
ごめんなさい。
とても役に立ちました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
振り返れはどうしてら抜き言葉...
-
「知っていません」と言わない理由
-
敬語の使い方ですが、
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
敬語「~しており」という表現...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「お待ちしております」、「お...
-
日本語教師に質問
-
「Vることから」と「Vることで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報