
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「三寸不爛」の意味。
中国語に熟語としてあります。
「三寸不爛之舌」サンツゥンブーランジーシュー
意味は、よく回る舌、口達者。
>「三寸不爛」のニュアンス。
辞書の用例としは、
「彼の口達者をもってしても説得は難しい」
という感じ。これは高い評価ですね。
日本人としてはすぐに「舌先三寸」という言葉が
思い浮かびますが、「舌先でまるめこむ」という
ときにも、中国語ではこの熟語をつかいます。
用三寸不爛之舌哄騙人。(舌先で人をまるめこむ)
といいます。
ですから、悪い意味にも使います。
No.4
- 回答日時:
#1です。
>「貴方の三寸不爛の舌で説明して頂けませんか」などの表現が適切か?
適切ではありません。
それは三寸不爛という言葉のニュアンス以前に、その言葉自体が一般的でないからです。おそらく言われたほうは意味がわからないか、舌先三寸と言われたような気になると思います。
中国語では善悪両方の意味があるとのことですが、日本語としては講談に出てくる程度の練れてない言葉を、日常会話で使うのはおすすめしません。
そうですね、私も三国志を読まなかったったら知らなかっただろう単語ですし、仮に良い意味として使ってもその意思が伝わなかったらいけませんものね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「古典落語・講談に使われる慣用表現を辞書にした」と書いてあるサイトには、
三寸不爛の舌(さんずんふらんのした:「ふびん」とルビを打ってある速記もあるが):【意味】巧みな弁舌のこと。雄弁であること。三寸というのは舌の長さを意味する。(講・伊賀の水月、安政三組盃、慶安太平記)
とありました。
http://wageiidiom.cocolog-nifty.com/takmat/cat32 …
一般的には「舌先三寸」の方がよく聞く言葉ですね。
この回答への補足
ふと思ったのですが、「殿!不肖ながら、この私が舌先三寸で利を説いてまいります」と言った場合は、かなりいい加減な感じを私は受けるのですが(笑)、どうでしょうか?「舌先三寸」と「三寸不爛」では微妙に意味が違うような気がしますが・・・
補足日時:2007/02/23 17:27早々のご回答ありがとうございます。リンクを読ませて頂きました。
意味はやっぱり「巧みな弁舌」で良いようですね。
後はニュアンスが知りたいです。
「貴方の三寸不爛の舌で説明して頂けませんか」などの表現が適切か?です。
「舌先三寸」は、良い意味ではないように感じているのですが、「三寸不爛」も同じでしょか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- その他(教育・科学・学問) 計測器について、適用可能な製品公差が標準ノギスでは0.3mm以上とありますが、詳しい方分かりやすく説 4 2022/11/21 12:05
- 日本語 『〇〇する事をおススメする』何と言いますか? 4 2022/09/13 18:46
- 野球 野球用語で「三味線をひく」(略してただ「三味線」や「シャミ」などと言うこともあるようですが)という言 4 2023/02/13 11:57
- 宗教学 新興宗教の教祖や幹部って、贅沢三昧していることが多いんですか? 異様に 6 2022/09/10 18:14
- 皮膚の病気・アレルギー 【獣医師に質問です】犬にアトピー性皮膚炎はないのはなぜですか? 人間のアトピー性皮膚 2 2022/11/15 21:17
- 英語 英文の翻訳をお願いします。 2 2022/05/13 00:22
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/09/19 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こまめ」は「細目」?
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
受け答え? 受け応え?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
大変ありがとうございました、...
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
ドタ勘とは
-
一片、二片、・・・の読み方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報