dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回の質問で、捕球姿勢を作る練習(と言うか守備そのもの)には形を意識してノックを受けるのが良いと教わり、それを実践しています。しかし捕球姿勢を意識してやろうとすると、どうしても足が止まってしまいます。ゴロの処理という一連の動作の中で捕球のところだけが流れからはみだしてしまうのです。
ボールとの間合いを詰めるところまでは良いのですが、そこからさらに腰を落として足をぐっと開いて・・・とやっていると捕る瞬間に両足がベタっと地面についてしまって、流れを切ってしまうのです。そこから投げようとすると、ステップがうまく踏めないから力任せのスローイングになって、球威、コントロール共に大幅に落ちてしまいます。かと言って流れを意識してやると、当たり前ですが捕球姿勢がおろそかになって腰高のなんとも不安定なキャッチングになってしまいます。
自分なりの解決方法として、あらかじめ打球の右側へ入り(しかもかなり大げさに)そこから捕る瞬間にぐっと体を左に寄せて、ファーストの方向へ重心が動いている状態で捕るようにしています。しかしそれだと右足が伸びきってしまって、準備体操などでやる伸脚の状態に近いものになってしまい、どうもきちんとした捕球姿勢の習得にはならないような気もします。

何かよい解決策はあるでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

tookihiさんこんにちわ!


そうですか、私もなんて説明して差し上げれば良いのか考えていたのですが、実際捕球する時に右膝を着かないように意識してみたらどうでしょうかね? ビデオを撮ってもらい、友達とかと比較してみるのが最も分かりやすいと思いますが・・・少し面倒かもしれませんが、実際に目で見てみないと・・・
本当たいした力になれなくて申し訳ありませんがm(__)m・・
一応、初心に戻れそうな所を検索してみたので、良かったら行ってみて下さい。
頑張ってくださいね! 
http://www.skyboom.com/takachiyu-bbc/taka20.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ojinstar/ojinstar/na …
http://www.kakefu.com/pgm/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまって申し訳ありませんでした。

「ノックを数多く受けることが一番の近道」との助言をいただいていたので、その通りにしてきました。
で、自分なりに結論を出してみました。それは、「グランドが軟らかすぎ&凹凸がありすぎでバウンドが不規則」
ということです。
自分の学校は公立高校で毎日きちんとグランド整備をしているのですが、
これだけはどうしようもなくって・・・。
たまにグランドが硬い時があって(雨の日の後とか)、
そういう時は自分の体をバウンドに自然に合わせてるイメージがわかるんですが、
普段の状況だと捕球の直前で突然バウンドが変わって(と言うかバウンドしなくなって。汗)、
慌てて姿勢を低くしようとして右ひざをついてしまう、ということです。
結局練習環境が・・・(自爆)

それでも、毎日ノックをうけたりフリーバッティングの守備についたりして、
だいぶ感覚が研ぎ澄まされてきた感じはあります。
今はポジション争いから外れてしまってるんですが、
夏までには必ずレギュラーを取りたいと思っております。

本当に、本当に、ありがとうございました!!

お礼日時:2002/08/30 21:29

tookihiさん、こんばんわ!


>そこからさらに腰を落として足をぐっと開いて・・・とやっていると捕る瞬間に両足がベタっと地面についてしまって・・・

両足が着いてしまうと言いますと・・? 膝ですか?
基本的に捕球する時は、左足が前に出ている(直角に曲がっている)状態ですよね!
その形から右足を軽くステップし(左足のカカト辺り)、そして左足を踏み込み込んで投げると思うのですが・・

捕球体勢でボールを捕球し、右足を左足のカカト辺りに軽くステップしますよね! そしたら上半身(肩のライン)が投げる方向に垂直になると思うのですが・・・(左肩が投げる方向に向くという事ですが・・)

実際にゴロを捕球する時は、よっぽど地を這うようなゴロであまり自分が動かないですむ時(定位置で捕球できる場合)で無い限り、ひざは地面に着かないと思います。

正しい捕球体勢は、前回の質問であった様な練習で問題ないと思いますが、
実際にノックでは、なかなかキチットした補給体勢で捕ることはまず無いと思いますので、形にこだわらずにゴロの練習をしてみてはいかがでしょうか?
実際に生きた球で練習していると、キチットした捕球体勢に比べると、全体的に腰が高くなった状態で捕球することがほとんどだと思いますが・・・
(でも、グラブはキチンと地面に着くと思います。)
まあ、ダッシュ→捕球→送球の一連の動作ですからね!
あくまで、前回お話にあったtookihiさんの正しい捕球体勢の練習は、腰を低くするため、グラブが地面から浮かないような癖を身に付けさせるものと考えて良いと思います。
あまり形にこだわり過ぎない方が良いかと・・
* 腰が低くなった状態でも、上半身はあまり前かがみにならないように、上半身は胸を張ってグラブを着けている腕をめいっぱい前に出して捕球する。
参考になれば良いのですが・・(あ~っ! 実際捕球するところを見て教えてあげたいな~・・・) 頑張って旨くなって下さいね。

この回答への補足

遅れてすいませんっ!

えっとですね、足がべたっと着いてしまうというのは取る時に完全に動きが止まってしまうということでした(説明がヘタクソで本当にすいません)。だから取ってからスムーズにスローイングに移行できないんです。

補足日時:2002/06/02 18:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!