dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

所得税って給料から引かれてる場合は確定申告の時に最近ごまかして書いてる人もいてるみたいですがばれますよねぇ?
友達でしてるんですが株式会社に勤めてるしばれるから・・・と止めたんですが・・・・。

それと、ついでに聞きたいんですが、社会保険と国民健康保険の違いを教えてほしいです。
社会保険に入るメリットって何かありますか?
近々入籍予定で今彼は一人で10000円ちょっと払ってますが国民健康保険って扶養家族が出来ると金額も増えるんですか?
金額的には社会保険よりは今は安いんですが・・。

A 回答 (4件)

No.3です



高額医療は、国保では「高額療養費」と言い申告して「支給」されます。 同じ月の同じ診療科で、もし非課税世帯でなければ、大阪市では8万円を超える額です。 5年前ですが私が会社にいた時は1,500円でした。 

年金の事ですが健保と年金は別々で、健保は国民全員が、年金は20歳になった全員が何処か1つのところへ入る義務があります。 会社によっては2つを同じ部署で扱っていますが、別のものです。 彼が入り、扶養になれるのなら、保険料は変わらず(会社半額負担)shoeimanさんの国民健康保険と国民年金は、抜けるので払う必要がなくなります。

友達の件は、医療費のデッチ上げかな?何であれおかしければ「不備で通らない」だけです。 収入を誤魔化すのでなくもう払った税金を、「こんなことを洩らしていたので控除してもらえますか」と証明書をつけて「申告」するのですから、ダメならダメ「いいよ」と査定が通るのなら、ショウガナイですね。 ご本人が後ろめたいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのお返事ありがとうございます。
無知なもので、お返事いただけて助かります♪

年金ですが、聞く話によると義務があるとの事ですが厚生年金は会社が自動的に入れてくれるものですよねぇ?
それじゃない年金に私は入ってるのですが今まで払った事はないですけど母子家庭だから・・・と申告したら過去の分は全額免除になったんですね。
今少子かで私たちが年いった時に払ってくれる人が少ないから払わなくてすむなら払わない方がいいのかな?と思わせるような事を友達に言われたんですが社会保険に入ると厚生年金は勝手に入る事になるんですよね?

友達のは医療費とかではなくて今子供が増えて出来て生活がいっぱいいっぱいらしく、前に旦那さまが勤めていた職場は小さいところだったので申告をごまかしたら家族3人の国民健康保険料が2000円代で三年ぐらい過ごしていたらしいんです。でもその時は所得税を引かれてない職場だってのでばれなかったのかなぁって。
今の職場は所得税を引かれているからごまかして書いたらばれるのかな・・・と気にしていたので聞いてみたんですけどね。

お礼日時:2007/03/01 18:30

「社会保険」とは、国民健康保険 以外の健康保険のことを言われているのですね。

 国保も社会保険の1つですから。 国保にも一応高額医療費の還付はあります。

入籍されると1世帯1本で家族が増え、保険料は上がりますが、どう計算しても国保は2つより1つが、同じ利用条件で安いです。

彼の会社に健保はあるのですか。 どうして入っておられのか分りませんが、「有利であれば入れる」ように書いておられるので、是非入られるべきです。 遥かに安いですし、現在の保険料が2,500円なら扶養に入れますし、掛金は変わりません。

「ごまかしが、ばれる」の件ですが、会社が申告して税を前払いしている、源泉徴収の給与所得者の事ですね。 自己申告の納税者に対して一般に「ガラス張り」と言われ損とされ、年末調整が済めば一応会社にも税務署にも完結しています。 「確定」で得になると言えば控除の追加で還付金すか。 税務署の査定を受けた結果で、会社にしれても、御の字です。   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にお返事ありがとうございます。
国民健康保険も高額医療の返還があるんですかぁ。それは勉強になりました(*^ω^*)/

彼の会社の保険に入るのは社会保険の方がメリットもあるかもですが、自動的に厚生年金にも入りますよね?
それで今よりは支払いが増えるなぁ・・・と彼と話ししてたんですが。(彼は今一人で国民健康保険で一万ちょいなので厚生年金に入るとそれだけで20000円以上はかかるみたいなので)

友達の件ですが、会社の社長さんが「ばれないからごまかしたらいいねん」と言ったそうです。でも今厳しいみたいですし止めた方がいいですよねぇ?

お礼日時:2007/03/01 13:22

まず、給与所得者は特殊なケース(2カ所から給料(20万以上の収入)を貰っている・一定の金額以上の収入がある・相互会社で源泉徴収されていない等)を除いて、確定申告をする必要はありません。



サラリーマンで確定申告をする必要がある場合は参考URLをご覧下さい。

>社会保険と国民健康保険の違いを教えてほしいです。
>社会保険に入るメリットって何かありますか?
社会保険は会社が半額負担して、本人も半額負担して成り立って居ます。
窓口負担が30%になったため、メリットは少なくなりましたが、入院時の高額医療費の還付金の金額や国民健康保険では存在しない、傷病手当金の制度がありますので、働いている人はその方がメリットがあります。

※ちなみに、サラリーマンの確定申告は前年の収入が確定したら、いつでもできますので、事業主の確定申告が始まる今頃より前か後に行った方が、
待たされませんよ。

参考URL:http://www.nta.go.jp/category/mizikana/campaign/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えていただいてありがとうございます。
高額医療費の時等国民健康保険では存在しないのは初めてしりました。
会社が作ってくれるのであればそっちの方がいいかもしれないですね・・・。
ありがとうございました。かなり参考になりました(*^ω^*)/

お礼日時:2007/03/01 08:07

ご結婚おめでとうございます。


だんなさんになる人は国民健康保険に入っているのですね。であなたは会社員で社会保険に入っているのですね。
結婚によって、会社を辞めるのですか。やめるのならば、旦那さんと一緒に国民健康保険に入ることになります。社会保険は扶養していてもその人の分を余計に徴収することはないですけど、国民健康保険は同一世帯で一緒に国民健康保険に入っている家族の分があわせて徴収されます。また、その計算では所得割(所得額によって決まる)、資産割(固定資産税によって決まる)、均等割(被保険者数によって金額が決まる)、平等割(世帯ごと)を合計されています。

この回答への補足

ありがとうございます♪
文章が足りずにすいません・・・。
私は母子家庭で国民健康保険に息子と入ってまして、二人で2500円ぐらいしか払ってないんですね。
で、旦那になる人は去年の途中で仕事が変わり、今は社会保険ではなく国民健康保険に入ってる状態です。
扶養家族が増えると金額も増えるんですね・・・。

ありがとうございました。参考になりました(*^ω^*)/

補足日時:2007/03/01 08:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!